『[[スーパーロボット大戦COMPACT]]』で初登場した、'''機体のパーツスロット数に応じて[[能力]]が上昇する'''[[強化パーツ]]。パーツスロットが3つないし4つあるユニットに装備すると、大幅な性能上昇が可能になる。このパーツの登場により、従来は見向きもされなかったユニットが重宝されたりするなど面白い現象を引き起こすが、その一方、「初期機体や量産型が、後継機や主役機より強い」と言う現象も発生する。スロット4つの機体は、大体武器自体が残念なため、致命的に破綻することは少ない。Ez-8のように武装豊富なタイプもいるが。
極めて強力なパーツなので、どの作品も入手数は少ない。また、武器の攻撃力を直接上げるパーツはバランスを崩しかねないと判断されたのか、SRPG版スパロボでは『COMPACT3』を最後に類似の効果を持つものも含め長らく登場していなかったが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]』で「破界の紋章」が登場した。『A POTABLE』発売前の寺田プロデューサーインタビューでも、「W-UPユニットはやりすぎた」と自戒したコメントを残している。
『[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティア]]』では、[[アシェン・ブレイデル]]の専用武器としてV-UPユニットが登場する。
登場作品とその扱い
『COMPACT』シリーズ、『IMPACT』、『A』(GBA版のみ)、『[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティア]]』(武器扱い)。
V-UPユニット
『COMPACT』、『COMPACT2』で登場。攻撃力のみ上昇。『[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティア]]』では、ATK+104。
{| class="wikitable"
|-
! パーツスロット !! 攻撃力
|-
| 1 || +100
|-
| 2 || +200
|-
| 3 || +400
|-
| 4 || +800(WSC版では+600)
|}
V-UPユニット(U)/(W)
『A』で追加された。『A』(GBA版)、『IMPACT』、『COMPACT3』で登場。
『A』、『IMPACT』の数値。
{| class="wikitable"
|-
! パーツスロット !! HP(U) !! EN(U) !! 運動性(U) !! 装甲(U) !! 限界反応(U) !! 攻撃力(W)
|-
| 1 || +200 || +30 || 0 || +50 || +5 || +100
|-
| 2 || +300 || +50 || +5 || +100 || +10 || +200
|-
| 3 || +400 || +70 || +10 || +150 || +15 || +300
|-
| 4 || +500 || +100 || +15 || +200 || +20 || +400
|}
『COMPACT3』ではこちらの数値。
{| class="wikitable"
|-
! パーツスロット !! HP(U) !! EN(U) !! 運動性(U) !! 装甲(U) !! 限界反応(U) !! 攻撃力(W)
|-
| 1 || +200 || +20 || +5 || +50 || +5 || +100
|-
| 2 || +400 || +50 || +10 || +100 || +10 || +200
|-
| 3 || +600 || +100 || +15 || +150 || +15 || +300
|-
| 4 || +800 || +150 || +20 || +200 || +20 || +450
|}
W-UPユニット
強力すぎたのか、『A』以外は不採用。
{| class="wikitable"
|-
! パーツスロット !! HP !! EN !! 運動性 !! 装甲 !! 限界反応 !! 攻撃力
|-
| 1 || +300 || +50 || +5 || +100 || +10 || +200
|-
| 2 || +400 || +70 || +10 || +150 || +15 || +300
|-
| 3 || +500 || +100 || +15 || +200 || +20 || +400
|-
| 4 || +600 || +120 || +20 || +250 || +25 || +500
|}
おすすめユニット
;[[NT-1アレックス]]
:『COMPACT』、『[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇|COMPACT2第1部]]』のエース機。フル改造して2つ以上装備させ、アムロを乗せる。これだけでラスボスまで安心。機体性能は低いので要改造。
;[[エルガイム]]
:『COMPACT』では後継機の[[エルガイムMk-II]]を凌ぐ強力な機体になる。
;[[ガンダム試作1号機Fb]]
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇|COMPACT2第2部]]』では、その高い移動力とP属性で射程1-4のビームライフルで戦場を駆け回る。
;[[ガンダム]](MA)
:『A』の1周目において、2人乗りでパーツスロットが4([[ガンダム]])+2([[Gファイター]])の計6つの効果が得られる。改造して、[[ガンダム]]のほうにV-UP、[[Gファイター]]に[[ハロ]]等を付けるのが基本。2周目以降はパーツスロット開放のため計8つになるが、形態毎に全12個付けられる[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]にその役を奪われる。
;[[トーラス]]
:『A』で基本的にビームライフルがP属性でない中、P属性で射程1–5、弾数20のビームカノンの使い勝手は抜群。[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]の援護回数が豊富な上に変形すれば空陸どちらの味方にも援護可能とあり、本作で強烈な防御性能を持つ[[ディストーションフィールド]]をガンガン貫いて行ける。
;[[真・ゲッター2]]
:『A』の2周目以降に最強を誇る。真でなくともゲッター2形態でなくとも強いが、とりわけ強いこの形態を取り上げる。「気力130以上で[[分身]]2種を併用可能」「味方機で最高クラスの運動性」「長射程のP武器」と元から強い機体が、鬼神の如き強さを発揮する。なお、『A』の仕様で「合体ユニットは合体前のユニットに装着されていた強化パーツの効果がすべて適用される」というものがあり、周回特典の強化パーツスロット4個をゲットマシン3体分=強化パーツ12個装着可能という現象により最強ユニットとなる。
;[[コアブースター]]
:『IMPACT』において、改造段階が高くパーツスロットが4つというお手本のようなユニット。他に[[G-3ガンダム]]や[[ガンダムEz-8]]等ライバルが多く、どれを使用するかで好みが分かれる。
;[[アルトアイゼン]]
:パーツスロットは3つなものの、援護が重要な『IMPACT』では(W)を一つは付けておいてダメージの底上げを図りたい。[[アルトアイゼン・リーゼ|リーゼ]]になってもスロットが3つなのも良い。
;[[ライン・ヴァイスリッター]]
:『IMPACT』では随分強化されており、アルトと同じく援護で重用されるが、こちらはエクセレンが[[覚醒]]を修得するので1ターンの爆発力がより高くなる。EN消費武器が強力で、[[HP回復]]持ちなので(U)もかなり有効に活かせる。
余談
『A』では入手条件の半分近くが「条件付きで仲間に出来る隠しパイロットないしユニットとの二択」というものであり、そのリストは以下の通り。
*[[ミネルバX]]
*[[早乙女ミユキ]]
*[[ダイゴウジ・ガイ]]&[[エステバリス]]・ガイ機
*[[ララァ・スン]]&[[エルメス]]
*[[キリカ]]
*[[エルピー・プル]]&[[キュベレイMk-II]]・プル機
*[[プルツー]]&キュベレイMk-II・プルツー機
特にダイゴウジ・ガイは宇宙ルート第9話でプレイヤー部隊と[[デラーズ・フリート]]の交戦中に突如現れ強行突破する[[ナデシコ]]の部隊として出撃するのだが、このナデシコ部隊は第三軍扱いでプレイヤー部隊が攻撃することも可能、そして'''ガイだけは撃墜することが可能で、その際にV-UPユニット(W)を落とすのである。'''そのため、一部の攻略本では'''「仲間にする気が無いのなら、ガイは撃墜してV-UPユニットを入手した方が良いぞ」'''とまで書かれてしまっていた。
また、28話ではプルとプルツーが揃って出撃し彼女達もV-UPユニットを落とすので、涙を呑んで撃墜したというプレイヤーも多かった。
ちなみにV-UPユニットが廃止された『A PORTABLE』では、ガイは何も落とさなくなったので仲間にした方が得になった。ただしプルに限っては、何と'''勇者の印を落とす'''という鬼畜仕様が引き継がれてしまっている。寺田Pからの挑戦状とも言われている。
{{DEFAULTSORT:V-UPゆにつと}}
[[Category:強化パーツ]]