{{Otheruses|『[[NG騎士ラムネ&40]]』の登場メカ|同作品に登場するコンピュータゲーム|キングスカッシャー (劇中劇)}}
{{登場メカ概要
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|NG騎士ラムネ&40}}
| 声優 = {{声優|大塚明夫}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|中原れい}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[守護騎士]]
| 全高 = 12.4m
| 重量 = 6.8t
| 最大破壊力 = 100000t
| 所属 = [[アララ王国]]
| パイロット = [[勇者ラムネス]]([[馬場ラムネ]])
}}
'''キングスカッシャー'''は『[[NG騎士ラムネ&40]]』の[[登場メカ]]。
概要
[[勇者ラムネス]]の乗る金色の[[守護騎士]]。
普段はカプセルの状態で[[タマQ]]の中に収納されており、メタルコインの投入によって取り出される。そしてラムネスがカプセルを天に向かって放り投げることで召喚され、「シュパーン!!」のかけ声とともに登場する。「バック・トゥ・ザ・カプセル」のコールによってカプセルに格納される。
他の守護騎士と違い明確な意識を持たず、その力を発揮するには「[[勇者]]」の搭乗が必要である。コックピットのコンソールは[[ファミリーコンピュータ|某ゲーム機]]のコントローラーをモチーフとしている。
本機は全守護騎士の中で唯一、正義の力「セイントボム」を放つ能力を持ち、これを使う事で呪いで[[モンスカー]]に変えられてしまった騎士達を真の姿に戻す事ができる。しかし、これは大きな欠点を持っており、元からモンスカーだった機体に対して使うとより凶暴化させてしまうという副作用がある。しかも、難儀な事にそれが守護騎士が姿を変えられたものかどうかを事前に調べる術はなく、8騎士が全員そろうまでは遭遇した全てに対して使用しなければならない。その結果、物語前半は度々ピンチに陥ってしまっていた。
ラムネスの「[[熱血]]」パワーがメーターを振り切ると、「チェーンジ!サムライ・オーン!」の掛け声で獣形態であるサムライオンへと[[変形]]する事が可能になる。と言っても、変形と言うよりは所謂SRWの必殺技的扱いであり、変形後に普通に戦う事は非常に稀。
名前の由来はチェスの駒の「キング」と飲料の「スカッシュ」から。
登場作品と操縦者
単独作品
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
:初登場作品。第3話で登場後、第8話で再登場した際に正式加入となる。音声収録はなし。
:守護騎士を武装として有しており、ストーリー上で守護騎士を発見するごとに武装が追加される。[[サイズ]]が小さく避けて当てるステータスだが、多彩な攻撃と必殺技の火力がある為、同系統の機体の中では若干遅めになっている。
:守護騎士召喚の使い勝手の良さで活躍してくれるが、防御や回避に関わる精神コマンドを持たないため持久力の無さが足を引っ張る場面もある。
:原作同様にキングスカッシャー自体のパワーアップがない為、終盤では相対的に他作品の主役機よりも火力不足となる(TV版名義なためか、続編に登場した強化形態はなし)。豊富な武装を生かして立ち回りたい。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
:第1章5話サブミッション「勇者ラムネス、新たなる旅立ち」でスポット参戦後、第2章8話サブミッション「ダ・サイダー再び」にて正式加入となる。
:原作終了後設定だが、初期状態で召喚できる守護騎士は[[セイローム]]と[[アッサーム]]のみとなっている。それ以外の守護騎士は、特定のミッションでキングスカッシャーを出撃させていると[[コンテナ]]が出現し、それをキングスカッシャーで回収することで召喚できるようになる。他のユニットで回収すると武装が追加されないので注意。
:精神面は「[[根性]]」が追加されたことにより打たれ強くなった。しかしその分「[[加速]]」がなくなった為移動力の低さが顕著に。8の射程を持つ[[突破攻撃]]を使うか「[[追風]]」で前線に送り出したい。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2019年7月のイベント「親と子!いずれ来るその時まで」にて実装。大器型SSRアタッカー。
装備・機能
武装・[[必殺武器]]
武装
;クロスソーサー
:腰の金色の円のパーツを飛ばす攻撃。
:SRWでは「十字手裏剣」表記。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「対空」「エスケープ」特性付き。
;ワイヤードメイス
:先端の鉄球をワイヤーで飛ばす事ができるメイス。SRW未実装。
;ソード
:主力武器。普段はスネに収納されている。
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』では「ヒット&アウェイ」特性付き。『OE』ではそれに加え「ガードアーム」が付く。
;シールドブーメラン
:肩のシールドが変形するブーメラン。低級な[[モンスカー]]ならこれで一撃。
:『NEO』では「曲射」特性付き。
;セイントボム
:呪いを解く事ができる正義の力。
守護騎士召喚
キングスカッシャーの手数の多さの源だが、同時に武器改造費用が高い原因にもなっている。
;[[セイローム]]召喚
:ランスでの突撃。
:『NEO』・『OE』では[[突破攻撃]]。『NEO』では第8話から、『OE』では登場当初から使用可能。
;[[シルコーン]]召喚
:ハープーン(銛)での攻撃。
:『NEO』では「対空」特性付き。『OE』では「対宙」特性も持つ。『NEO』では第8話から、『OE』では3章12話-1で条件を満たすことにより使用可能。
;[[ブレンドン]]召喚
:クラブで攻撃。
:『NEO』では「押出」特性付き。『OE』では「ガードアーム」特性も持つ。ブルマン&キリマンは未登場で、最初から合体した状態で召喚される。『NEO』では第8話のイベントで、『OE』では5章20話-3にて条件を満たすと追加される。
;[[アッサーム]]召喚
:電磁剣での攻撃。
:『NEO』では「スタン」特性付き。『OE』では「対大型」も持つ。『NEO』では第12話のイベントで追加される。『OE』では登場当初から使用可能。
;[[ゼンザイン]]召喚
:ガトリングガンで攻撃。
:扇形の[[マップ兵器|MAP攻撃]]。『NEO』では第16話のイベントで、『OE』では4章16話サブミッションで条件を満たすことにより追加される。
必殺技
;キングスカッシャーハリケーン
:サムライオン形態でエネルギーを纏って敵に突撃する必殺技。『OE』では「貫通」「エスケープ」特性付き。
[[合体攻撃]]
;ロイヤルスカッシュ
:[[ダ・サイダー]]の[[クィーンサイダロン]]との合体攻撃。キングスカッシャーハリケーンとクィーンサイダロントルネードでの同時攻撃。『OE』では「バリア貫通」特性付き。
[[特殊能力]]
;[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]、[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
:[[シールド防御]]
移動タイプ
;[[陸|地]]・[[宇宙]]
:
[[サイズ]]
;2またはS
:『NEO』、『OE』
機体BGM
;「熱血!!勇者ラムネス」
:前期OP曲。基本の戦闘[[BGM]]。
;「守護騎士キングスカッシャー」
:キングスカッシャー召喚BGM。必殺技使用時の基本BGM。
;「闘え!!キングスカッシャー」
:挿入歌。『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』と『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』ではキングスカッシャーハリケーン及びロイヤルスカッシュ使用時のBGMはこの曲に固定されており、BGM変更不可。
関連機体
;[[クィーンサイダロン]]
:対となる王妃の守護騎士。[[合体攻撃]]ロイヤルスカッシュの相方。
;プロトタイプキングスカッシャー
:『NG騎士ラムネ&40 DX ワクワク時空 炎の大捜査戦』に登場するキングスカッシャーの試作守護騎士。SRW未登場。
余談
*メカデザイナーの中原れい氏によると、初期はティラノサウルス風の恐竜ロボットとしてデザインしていたが、スポンサーであるバンダイ側の発案でライオンモチーフになったといい、頭部や胸部にティラノサウルスの名残があるという。
**また、顔のデザインは村上克司氏の作風を意識しており、「見る人が見れば([[宇宙刑事ギャバン|宇宙刑事]])[[ギャバン]]・シャリバン顔だと分かると思う」と語っている。
商品情報
<amazon>B001DLBQUS</amazon>
{{DEFAULTSORT:きんくすかつしやあ}}
[[category:登場メカか行]]
[[category:NG騎士ラムネ&40]]