{{登場メカ概要
| 登場作品 = [[ゾイドシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|ゾイド -ZOIDS-}}
| メカニックデザイン =
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = ヴェロキラプトル型[[ゾイド]]
| 生産形態 = [[量産機]]
| 型式番号 = EZ-030
| 全長 = 11.9m
| 全高 = 7.2m
| 重量 = 25t
| 最高速度 = 200km/h
| 動力 = [[ゾイドコア]]
| 所属 = ヘリック共和国
}}
'''ガンスナイパー'''は『[[ゾイド -ZOIDS-]]』の登場メカ。
概要
ヘリック共和国が開発した小型[[ゾイド]]で、[[ブレードライガー]]、ストームソーダーに次ぐ3機目のオーガノイドシステム(OS)搭載機。
ゴドスに代わる主力歩兵ゾイドとして開発された機体で、操縦性が犠牲にならない範囲内でオーガノイドシステムによる強化が施されている。砲撃戦を主体として全身に火器を装備しているが、必要に応じて武装を強制排除する事で高い格闘戦能力を発揮する事ができる他、追加ユニットによるさらなる重武装化も可能という優れた汎用性も備えており、従来の小型ゾイドとは比較にならない戦闘能力を誇る。
共和国の新鋭機として登場したが、テロリストや共和国内部の反体制派にも少なからず機体が流出しており、敵役としての登場が多かった。
ワイルドウィーゼルユニット装備版
ガンスナイパーW<sup>2</sup>とも。ガンスナイパーにレドーム1基、2連装パルスレーザーガン2基、2連装ビームガン2基からなるワイルドウィーゼルユニットを装着した状態。なお、ワイルド・ウィーゼルとは簡単にいえば「囮」となって敵の位置を味方に知らせる任務、あるいはその役割を担う機体のことである。
登場作品と操縦者
単独作品
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
:初登場作品。通常の機体とガンスナイパー/W ワイルドウィーゼルユニット装備版が登場。共和国軍のゾイドであるが、スリーパーゾイドや[[ゾイド乗り]]の盗賊が使用する形で、雑魚敵として登場する。
装備・機能
武装・[[必殺武器]]
;AZ80mmビームガン
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「ビームマシンガン」の名称で、「エスケープ」「[[ビーム兵器]]」特性。
;8連装ミサイルポッド
:通常のガンスナイパーは「曲射」「対艦」、ワイルドウィーゼルユニット装備版は「曲射」「対地」特性となる。
:なお、両腕にも4連装のミサイルポッドが標準装備されている。
;AZ144mmスナイパーライフル
:尾部がライフルに変形し、コックピットが反転して狙撃モードに移行、[[ジェノブレイカー]]のEシールドをも貫く特殊徹甲弾を発射する。
:『OE』では通常のガンスナイパーのみ使用。射程が長く命中補正も高めで、「[[バリア貫通]]」特性付きのため侮れない威力を持つ。
;2連装ビームガン
:ワイルドウィーゼルユニットの武装。「対空」「[[ビーム兵器]]」特性付き。
[[特殊能力]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
:[[ゾイドコア]]
移動タイプ
;[[陸|地]]
:
[[サイズ]]
;Mまたは3
:
関連機体
;[[ガンスナイパーLS]]
:[[リノン・トロス]]専用機。ガンスナイパーW<sup>2</sup>をベースにカスタマイズした機体。
;[[ガンスナイパーNS]]
:[[ナオミ・フリューゲル]]専用機。
;ゴドス
:ガンスナイパー開発以前に共和国で使用されていたゾイド。ゴドスが旧式化し、帝国軍の攻勢を抑えきれなくなった事で新しい主力歩兵ゾイドの開発に迫られた共和国軍がガンスナイパーを開発した。SRW未登場。
;スナイプマスター
:後継機。狙撃能力をさらに高めている。SRW未登場。
;トゲスナイパー
:ガンスナイパーW<sup>2</sup>に[[ヒルツ]]のオーガノイド「アンビエント」が合体し変異した姿。合体の影響により色は赤く変色し機体の各部分からはトゲが生えている。SRW未登場。
商品情報
<amazon>B002DELXXE</amazon>
資料リンク
*[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%BE%E3%82%A4%E3%83%89#ガンスナイパー ウィキペディア]
{{DEFAULTSORT:かんすないはあ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ゾイドシリーズ]]