ミーア・キャンベル

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2014年7月1日 (火) 20:18時点における114.154.227.191 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

ミーア・キャンベル(Meer Campbell)

ギルバート・デュランダルにより、プラントの国民の不安感を解消するために生み出された「偽りのラクス・クライン」。ラクスに憧れてオーディションを受けるが、実はそのオーディションはラクスの代わりを選別するものであった。彼女自身も憧れのラクスになれることから承諾し、整形による容姿修正のほか、性格・人間関係まで叩き込まれてラクス・クラインとして国民的アイドルを演じていた(が、やはり完璧にラクスを演じきることは出来なかったようで、アニメで「雰囲気が変わった」と評されたり、小説版では正体が露見した際に「ラクスが安っぽいアイドルになった」と感じる人間もいた事が語られる)。

物語前半は順調だったが、本物のラクスが現われて「偽者」と断言されたため彼女は失墜。その後はコペルニクスで休養していたが、お目付け役のサラの話術でアスラン・ザラをおびき寄せる役割を与えられ、そこで本物のラクスと出会う。彼女は「自分がラクス」と言い張るが、本物から「ラクス」をあげると説得され和解。最後は暗殺部隊のサラの銃撃からラクスを庇い、死亡する。ミーアもまた、デュランダルの考案したデスティニー・プランによって人生を大きく狂わされた被害者ともいえる。

なお、彼女のエピソードを丸々1話取り上げた「ミーア」では、彼女の日記によってラクスを演じられることの喜びや不安、本物の歌手を目指していたことが描かれ、ラクスを涙させた。小説版においてはラクスは自身とキラの心の傷を癒すためとは言え、安易に穏やかな生活に逃避し、結果としてミーアがデュランダルに利用される切欠を作り、挙句の果てに彼女を死へ追いやってしまった事を後悔していた。

なお、アニメ本編では彼女の整形前の写真などが見られるシーンがある。整形前の彼女は黒髪と雀斑(初登場シーンではなかったのに何故か二度目から追加されている)が特徴的な顔をしており、不美人ではないものの、ラクスとは似ても似つかない顔をしている。但し「声は似ていると前から言われていた」と本人が発言しているため、声帯の形状、ひいては骨格形状は似ていたと思われる。

登場作品と役柄

『SEED DESTINEY』そのものが初参戦したのはSC2からだが、ミーアが初めて登場したのはZからである。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
初登場作ほぼ原作どおり、偽ラクスを演じる。コペルニクスラクスを暗殺部隊から庇い、その結果、致命傷を負うが、ディアナとラクスの配慮で、演じていたラクスの、ではなく、自分の想いを世界の人々に伝える機会を与えられ、最後の力で人類の力を結集することを促す演説、そして、を届けた。その時に歌う歌が「君は僕に似ている」という設定である。最後にアスランにもう一度会って、彼のためだけに歌いたかった…と言葉を残す。死亡するのは変わらないとはいえ、原作と比べるとかなり良い扱いである。
CVは記載されていないが、『THE ビッグオー』のダストンなどと同じく、没データにはDVE用の音声が残っている(各地への巡礼の際の挨拶、下記の「ラクスがいい!」発言など)。原作通り死亡したのは現時点ではこの作品のみ。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦K
原作同様に偽ラクスを演じるも、展開が前倒し(オーブ攻防戦とメサイア攻防戦が同時発生)になったため、死亡イベントそのものがカット。メサイア内部に幽閉されていた(今回、ラクスは中盤まで音沙汰がなく、ミーアを偽者と暴き立てたりしないので、アスランの脱走に間接的に手助けしたためと思われる)ところを脱出途中のキラミストに無事助けられる。さらにラクス本人から、戦場に出ている間のラクス・クラインの影武者を依頼されることに。その後は「ラクス・クライン」としてではあるが、ダリウス軍邪魔大王国フェストゥムとの戦いなど、様々な場面で活躍を見せ、ラクス本人もその活躍を高く評価している。司馬博士と一緒に行動することが多い。
スーパーロボット大戦L
ラクスとデュランダルが原作ほどお互いに敵対視していないため、ラクスがミーアの正体を世間に暴露するのがメサイア攻防戦となり、今回も死亡イベントそのものがカットされた。
メサイアに突入したメンバーの脱出の手引きをしたが、罪悪感に苛まれ、失意のうちにあったところをラクスやシェリルに励まされ今度は自分の歌を歌うことを決意した。その後バジュラとの最終決戦ではラクスと共にシェリルランカのサポートに尽力する。『マクロスF』に登場する二人の歌姫達との交流もあって、ミーアが最も救われた作品であると言えるだろう。
EDでは自らの正体を世間に公表し、一部からバッシングを浴びながらも、一歌手「ミーア・キャンベル」として元気に芸能活動に励んでいる。ただ、正体が暴露されたのに整形した顔のままで芸能活動しているとユーザーからツッコミを受けた。整形前の顔も決して不美人ではないので、元に戻しても十分やっていけると思うのだが…(この場面の為だけに整形前のアイコンは用意できなかったというのは置いておいて)。

人間関係

アスラン・ザラ
彼のことはラクスを演じる前から知っており、個人的興味から惹かれていき、ディオキアでは夜這いまでするほど積極的な行動を行った。アスランがザフトを脱走する際には、彼からデュランダルの危険性を指摘され、困惑を隠せない様子であった。
ラクス・クライン
「ラクス」を演じられることで、ファンでもある彼女は喜んでいたが、それはラクスに対しても自分自身に対しても、裏切り行為であることには当初は気付いていなかった。しかし、戦局が進むにつれ次第に迷いが生じていく。
結局はラクス本人の会見で、彼女の築いたラクス像は崩れ去ってしまうが、その後、ラクスと直接対面して和解する。直後にミーアの死が待っていたが…
ギルバート・デュランダル
偽ラクスを演じさせた張本人。彼自身はミーアを道具としてしか見てない。
キラ・ヤマト
原作では話で聞いた程度の存在だったが、Kでは自分の命を助けてくれた恩人。彼がラクスの現在の恋人であり、アスランとの婚約をとっくに解消していた事を彼女は知る由も無かった。
アンドリュー・バルトフェルド
実はミーアのファンだったりする。

他作品との人間関係

ガンダムシリーズ

ディアナ・ソレル
Zではミーアの想いを受け止め、最期の晴れ舞台を与えた。
シャギア・フロストオルバ・フロスト
Zの終盤、地球圏の人々に団結することを必死に呼びかけ、残り少ない命を振り絞って歌うミーアを討とうとするも、ラクスとディアナに阻止される。ミーアは『ラクスの偽者』であり、彼らは『ニュータイプの偽者』であるが、『偽者』となった境遇は互いに異なっており、ラクスは彼らを「自分で自分を偽者に貶めた者」と断じている。
フル・フロンタル
第3次Zで、シャアの影武者を演じる為にラクスの影武者であった彼女に関する詳細を調べていた。

マクロスシリーズ

ランカ・リー
Lでの歌姫仲間の一人。序盤にディオキアにて「ラクス・クライン」として出会い、親しくなる。終盤のグレイスとの決戦においては失意に沈みそうになったランカに対して自身の正体を打ち明けると共に、ラクスと共に激励のメッセージを送っている。
シェリル・ノーム
Lでの歌姫仲間の一人。メサイア攻防戦の後、罪悪感に苛まれ、失意のうちにあったところを彼女にも励まされ、立ち直る決意をする。その際、全てを失っても再び立ち直ろうと決意したミーアの心根の強さを、彼女も認めている。
ちなみに、シェリルも一度は全てを失い、再び絶望から立ち直ったアイドルでもある。終盤のグレイスとの決戦においては失意に沈みそうになったシェリルに対してラクスと共に激励のメッセージを送っている。
早乙女アルト
Lではメサイア攻防戦終了後、彼からも励ましの言葉をもらっている。

リアル系

ミイヤ・ラウジン
Zではジブラルタル基地にて彼女とジョイントするが…。
ヘスター・ギャロップ
Kの終盤には過去の事での後ろめたさからプラントオーブに素直に協力を要請する事ができない彼女の協力要請を快く引き受けた。

スーパー系

司馬遷次郎
Kの終盤には彼と共に行動を共にすることが多い。
草薙剣児
Lではメサイア攻防戦終了後、彼からも励ましの言葉をもらっている。
エイーダ・ロッサ
Lでの歌姫仲間の一人。EDでも共に仲良く芸能活動に励んでいる。

バンプレストオリジナル

ミスト・レックス
キラと同じく、Kでの命の恩人。だが、その後特に絡みは無い(というかミストは単にキラに勝手についてっただけなので当然か)。

名台詞

TV版

「あたしはラクス! ラクスなの…! ラクスがいいッ!! 役割だっていいじゃない…ちゃんと、ちゃんとやれば! そうやって生きたっていいじゃないッ!!」
第36話「アスラン脱走」にて。この台詞の後、アスランメイリンの車に乗りその場を去る。そして、ミーアは雨に打たれてひとり号泣するのだった。
「あたしの歌…いのち…どうか…わすれないで…」
第46話「真実の歌」にて。ラクスを庇い凶弾に倒れるミーア。彼女はラクスに自身の素顔の写った写真を渡して、息を引き取った。

他媒体

「私にだってできることがある。誰かの役に立てる。アスランも同じでしょ? だからザフトに戻ってきたんでしょ? 自分で戦うことのできない人達を守るために」
「アスランは欲張りなのね。できることなんて、ひとつだけでいいじゃない」
ガンダムエース版『THE EDGE』(久織ちまき・著、角川書店)第7話「信念」にて。ガルナハンでの戦闘の後、アスランと食事をする中、ラクスの代役のままでいいのかと問われた後、この台詞を言う。そして、それでもいいのか、と理想と現実の狭間で苦悩するアスランに対し、彼女は「欲張り」と称して微笑むのだった。
「早く行って…私は大丈夫よ…ちゃんとやるもの。ね…?」
ガンダムエース版『THE EDGE』第15話「脱走」にて。アニメ第36話と流れは同じだが、頑なに拒んだ印象のあるアニメに対し、『THE EDGE』では上記の台詞と共に涙ながらに笑顔でメイリンの車に乗るアスランを見送っている。
「ラクス様…アスラン…。あは…何よそれ…。何で…何であなた達が一緒に来るの?」
「何でっ…!? アスランはラクスの婚約者でしょ!? だったら、私の隣に来てよ!!」
「…私はラクスよ…その人じゃなくて私がラクスなの!」
「アスランにはわからない!! わからないわよ…最初から持ってるあなたたちには…人から奪ってでも…しがみつきたい気持ちなんて…! そうじゃなきゃ失くなっちゃうって怯える気持ちなんて!!」
「ラクス様…私…あなたが大好きだった。だから…あなたがやるべきことは全部私がやったわ。なのに…隠れてたあなたが突然あんな風に出てきて…一瞬で全部失くした私がどんな気持ちだったか…あなたに…わかるはずない!!」
ガンダムエース版『THE EDGE』第18話「真実」にて。
「この手のように、私はもっと輝きたいのよ!」
ゲーム「Gジェネ」シリーズで、シャイニングフィンガー(ソード)を使った時の特殊セリフ。フィンガー系の特殊セリフはカオスなものが多い中、どこか物悲しさの漂う発言だが…(後述)
「要はダンスのターンでしょ!」
同ゲームで、ゴッドスラッシュ・タイフーンを使った時の特殊台詞。絶対に違う気がする。

スパロボシリーズの名台詞

「…私、もう一度やり直してみます。そして、を歌い続けます…。励ましたいって気持ちは嘘じゃないから…」
Lの第33話より。メサイア攻防戦の後、罪悪感に苛まれ、後ろめたさを感じていたところをラクスやシェリルに励まされ…。
「私は偽者だったけど…それでも歌いたかった。届けたい想いだけは本物だったから…自分だけの心だったから…!」
「ランカさん、あなたもそうなんでしょ? だったら諦めちゃダメよ!」
終盤のグレイスとの決戦にて失意に沈みそうになったランカシェリルに対し、ラクスと共に激励のメッセージを送った。

余談

  • ラクスよりも大きめのバストやきわどいライブコスチュームばかりに目が行きがちだが、その他にもミーアとラクスの違いは作中でいろいろと描写されている。
    • わかりやすいところだと、髪留めの形状や連れているハロの色や喋り方が異なるほか、細かなところだと髪質(ミーアのほうがピンク色がやや濃く、ストレートヘア)や声の高低(ミーアのほうがやや高いトーンで喋る)、年齢(『SEED DESTINY』時、ラクスはC.E.55年2月5日生まれの18歳なのに対し、ミーアはC.E.56年7月2日生まれで17歳)などなど、結構な違いがある。
    • また、まだ10代とは思えぬほど毅然かつ静穏としており、悪く言えば若者らしからぬ言動の多いラクスに比べ、ミーアの「地」は天真爛漫で快活なごく普通の少女そのものであり、「ミーアのほうが親しみがもてる」という声も少なくない。
  • 超電磁ロボ コン・バトラーV』に登場するキャンベル軍の幹部であるミーアが名前の元ネタであると言われているが、詳細は不明。
  • とある雑誌のインタビューにて「ラクスとミーア、どちらが好きですか?」と言う質問にたいして、田中理恵氏は「ミーアの方が好き」と即答したらしい。

商品情報