「突撃」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ミスorz)
1行目: 1行目:
 
== 突撃(精神コマンド) ==
 
== 突撃(精神コマンド) ==
使用後1回だけ(※作品によっては突撃なしで撃てるはずの武器使用(反撃含む)でも消滅)あるいは1ターン、[[マップ兵器]]以外の全武器をP属性(移動後使用可能)にする[[精神コマンド]]。略字は「突」。
+
使用後1回だけ(※作品によっては、反撃時を含めて「突撃」なしで撃てるはずの武器使用でも消滅)あるいは1ターン、[[マップ兵器]]以外の全武器をP属性(移動後使用可能)にする[[精神コマンド]]。略字は「突」。
  
 
珍しい精神コマンドで、登場作品が少ない上に覚えるパイロットも少ない。長[[射程]]で、P属性を持たない遠距離武器を主力とする機体と相性がよい。逃げながら撃つよりは、時間制限のあるマップで文字通り突撃しながら撃つ方が有効だろう。
 
珍しい精神コマンドで、登場作品が少ない上に覚えるパイロットも少ない。長[[射程]]で、P属性を持たない遠距離武器を主力とする機体と相性がよい。逃げながら撃つよりは、時間制限のあるマップで文字通り突撃しながら撃つ方が有効だろう。
6行目: 6行目:
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
:SP消費25で上記効果が基本
+
:SP消費25で上記効果が基本。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:効果は1ターン。消費SP20。
 
:効果は1ターン。消費SP20。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
:王道シリーズにおいては初採用。消費SPはパイロットごと変動で上記効果が基本
+
:王道シリーズにおいては初採用。消費SPはパイロットごと変動で上記効果が基本。
 
=== 扱いが特殊な登場作品 ===
 
=== 扱いが特殊な登場作品 ===
 
;[[無限のフロンティアシリーズ]]
 
;[[無限のフロンティアシリーズ]]
:次の攻撃のみ、敵の浮く高さが重量に関係なく一定になる。習得者は[[KOS-MOS]]と[[ネージュ・ハウゼン]]。消費SPは25(1作目)、20(EXCEED)。EXCEEDになって消費SPが少なくなった数少ない精神である。
+
:次の攻撃のみ、敵の浮く高さが重量に関係なく一定になる。習得者は[[KOS-MOS]]と[[ネージュ・ハウゼン]]。消費SPは25(1作目)、20(EXCEED)。『EXCEED』になって消費SPが少なくなった数少ない精神である。
  
 
== 主な使用者 ==
 
== 主な使用者 ==
20行目: 20行目:
 
:デフォルト機の[[Ζガンダム]]では、長射程且つ高威力を誇るハイパー・メガ・ランチャーを移動後使用可能にできる。だがビーム・サーベル(ハイパー)や、ウェーブライダー突撃などの移動後必殺技を持ち合わせる事も多い。有効活用したいなら、ファンネル装備機に乗り換えさせる手もある。
 
:デフォルト機の[[Ζガンダム]]では、長射程且つ高威力を誇るハイパー・メガ・ランチャーを移動後使用可能にできる。だがビーム・サーベル(ハイパー)や、ウェーブライダー突撃などの移動後必殺技を持ち合わせる事も多い。有効活用したいなら、ファンネル装備機に乗り換えさせる手もある。
 
;[[ブライト・ノア]]
 
;[[ブライト・ノア]]
:GBA版『A』ではこれと[[奇襲]]の存在により、ブライト艦に[[ナデシコ]]にはない強みがある。
+
:GBA版『A』ではこれと「[[奇襲]]」の存在により、ブライト艦に[[ナデシコ]]にはない強みがある。
 
;[[シロー・アマダ]]
 
;[[シロー・アマダ]]
:[[ガンダム試作3号機]]に乗せたときの移動後メガ・ビーム・キャノンは恐ろしく強い。後は『IMPACT』ではキョウスケ同様、[[ガンダムEz-8|Ez-8]]の必殺技の全弾発射を使うにはまず突撃する必要がある。
+
:[[ガンダム試作3号機]]に乗せたときの移動後メガ・ビーム・キャノンは恐ろしく強い。後は『IMPACT』ではキョウスケ同様、[[ガンダムEz-8|Ez-8]]の必殺技の全弾発射を使うにはまず「突撃」する必要がある。
 
;[[ゼクス・マーキス]]
 
;[[ゼクス・マーキス]]
:『D』にて所持しているが、愛機[[ガンダムエピオン]]は全武器がP属性なので不要。乗り換えすれば使い道はあるのだが、『D』のゼクスは射撃が低めに調整されているため効率はよくない。しかも[[ヒット&アウェイ]]まで持っている。
+
:『D』にて所持している(しかも[[ヒット&アウェイ]]まで持っている)が、愛機[[ガンダムエピオン]]は全武器がP属性なので不要。[[乗り換え]]すれば使い道はあるのだが、『D』のゼクスは射撃が低めに調整されている。よって、非P格闘武器持ちの'''[[アルトロンガンダム|ナタク]]に乗せるのが最適解'''というなんとも奇妙なことに。
 
;[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン・ストラトス]](ライル・ディランディ)
 
;[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン・ストラトス]](ライル・ディランディ)
:「本当は早撃ちの方が得意」というのを反映してか、『UX』・『BX』では狙撃ではなくこちらを習得する。
+
:「本当は早撃ちの方が得意」というのを反映してか、『UX』・『BX』では「狙撃」ではなくこちらを習得する(「狙撃」は[[ロックオン・ストラトス|兄]]と組んでいた方の[[ハロ]]が覚える)。
 
;[[剣鉄也]]
 
;[[剣鉄也]]
 
:[[グレートマジンガー]]のサンダーブレークや、シリーズによってはP武器でないグレートブースターを発射可能。[[マジンガーZ]]に[[乗り換え]]て、ルストハリケーンで相手の装甲を減らすという使い方もできる。
 
:[[グレートマジンガー]]のサンダーブレークや、シリーズによってはP武器でないグレートブースターを発射可能。[[マジンガーZ]]に[[乗り換え]]て、ルストハリケーンで相手の装甲を減らすという使い方もできる。
 
;[[藤原忍]]
 
;[[藤原忍]]
:『GC』(『XO』)や『J』では[[ダンクーガ]]([[ファイナルダンクーガ]])の最強武器断空光牙剣を移動後使用可能に出来る。断空砲などの射撃武器もあるので役立つ事が多い。第2次Z再世篇ではエースボーナスで気力150以上で突撃が掛かる。
+
:『GC』(『XO』)や『J』では[[ダンクーガ]]([[ファイナルダンクーガ]])の最強武器断空光牙剣を移動後使用可能に出来る。断空砲などの射撃武器もあるので役立つ事が多い。『第2次Z再世篇』ではエースボーナスで気力150以上で「突撃」が掛かる。
 
;[[クラン・クラン]]
 
;[[クラン・クラン]]
 
:もっとも相性のいい機体は反応弾とMDE弾が使える[[VF-25 メサイア|VF-25G メサイア]]だが、搭乗できるのは'''ミシェル死亡時のみ'''。メサイア搭乗時のみクランの顔グラやカットインがマイクローン版になる事も相まって、プレイヤーによってはミシェルの命が危うい事に…。
 
:もっとも相性のいい機体は反応弾とMDE弾が使える[[VF-25 メサイア|VF-25G メサイア]]だが、搭乗できるのは'''ミシェル死亡時のみ'''。メサイア搭乗時のみクランの顔グラやカットインがマイクローン版になる事も相まって、プレイヤーによってはミシェルの命が危うい事に…。
 
;[[ダヤッカ・リットナー]]
 
;[[ダヤッカ・リットナー]]
:精神は持たないが、[[エースボーナス]]で"気力130以上で自軍フェイズ開始時に突撃が掛かる"を習得する。
+
:精神は持たないが、[[エースボーナス]]で"気力130以上で自軍フェイズ開始時に「突撃」が掛かる"を習得する。
 
;[[エイーダ・ロッサ]]
 
;[[エイーダ・ロッサ]]
:[[ダンクーガノヴァ・マックスゴッド]]の最強武器であるアブソリュートノヴァビーストは携帯機シリーズでは長射程非P武器のため、突撃との相性が非常に良い。[[R-ダイガン]]搭乗時にも射程ダウン効果のあるアブソリュートハリケーンを移動後に使用して一方的に攻撃ができる。
+
:[[ダンクーガノヴァ・マックスゴッド]]の最強武器であるアブソリュートノヴァビーストは携帯機シリーズでは長射程非P武器のため、「突撃」との相性が非常に良い。[[R-ダイガン]]搭乗時にも射程ダウン効果のあるアブソリュートハリケーンを移動後に使用して一方的に攻撃ができる。
 
;[[エルザ]]
 
;[[エルザ]]
:[[破壊ロボ]]の最強武器であるジェノサイドクロスファイヤーは移動後に使用できず射程もそう長くないため、エルザの有無で使い勝手が大きく変わる。デモンベイン搭乗時には全武装がP属性の為デモンべインには無用の長物となる(PU全体に効果があるので相方次第では使い道はある)が、アルが帰ってくると長射程非P武器のクトゥグア=イタクァが使用可能になって今度は突撃が欲しくなるという難儀なことになっている。
+
:[[破壊ロボ]]の最強武器であるジェノサイドクロスファイヤーは移動後に使用できず射程もそう長くないため、エルザの有無で使い勝手が大きく変わる。デモンベイン搭乗時には全武装がP属性の為デモンべインには無用の長物となる(PU全体に効果があるので相方次第では使い道はある)が、アルが帰ってくると長射程非P武器のクトゥグア=イタクァが使用可能になって今度は「突撃」が欲しくなるという難儀なことになっている。
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
 
:[[アルトアイゼン]]の必殺技『[[切り札]]』が射程1なのにP武器ではないので、多くの場合突撃する必要がある。スクエア・クレイモアも射程1-2にも関わらずP武器ではない。
 
:[[アルトアイゼン]]の必殺技『[[切り札]]』が射程1なのにP武器ではないので、多くの場合突撃する必要がある。スクエア・クレイモアも射程1-2にも関わらずP武器ではない。
46行目: 46行目:
 
'''覚えるが全く使い道がないパイロット'''
 
'''覚えるが全く使い道がないパイロット'''
 
;[[バァン・ファーネル]]
 
;[[バァン・ファーネル]]
:彼の乗る[[エスカフローネ]]は全武器がP属性の為、突撃の効果が全く活かせない。かといって、乗り換える事も出来ない為、完全な「死に精神」である。
+
:彼の乗る[[エスカフローネ]]は全武器がP属性の為、突撃の効果が全く活かせない。かといって、乗り換える事も出来ない為、完全な「死に精神」である。OP曲のタイトルにかけて「'''突撃はいらない'''」とも。
 +
 
 +
'''イベントでのみ使用するパイロット'''
 +
;[[マノン]]
 +
:『[[BX]]』第36話で[[ラブル・ガーディアン]]を増援含め先に全て撃墜してしまうと、マップ出現時に「[[必中]]」「[[魂]]」と共に使用してくる。しかし、[[マノン・ガーディアン|彼のガーディアン]]もまた移動後使用不能な武器を一切持たないため、「突撃」は完全に無意味。
 +
:味方時は上位版の「[[強襲]]」を使えるが、依然として自身には「突撃(の効果)はいらない」事には変わりない(非P武器持ちの機体がPUを組む分には有効だが)。
  
 
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
52行目: 57行目:
 
:『UX』にて毎ターン「突撃」が自動でかかる[[特殊技能|特殊スキル]]として実装。
 
:『UX』にて毎ターン「突撃」が自動でかかる[[特殊技能|特殊スキル]]として実装。
 
:『第2次OG』や『BX』では「突撃」を含む複合精神コマンドとしても実装され、『BX』のスキル版もそちらがかかる。
 
:『第2次OG』や『BX』では「突撃」を含む複合精神コマンドとしても実装され、『BX』のスキル版もそちらがかかる。
 +
;[[ECS]]
 +
:『[[第3次Z]]』では出撃時に「突撃」を含めた複数の精神コマンド効果を受ける仕様になっている。
  
 
{{DEFAULTSORT:とつけき}}
 
{{DEFAULTSORT:とつけき}}
 
[[Category:精神コマンド]]
 
[[Category:精神コマンド]]

2016年4月1日 (金) 18:42時点における版

突撃(精神コマンド)

使用後1回だけ(※作品によっては、反撃時を含めて「突撃」なしで撃てるはずの武器使用でも消滅)あるいは1ターン、マップ兵器以外の全武器をP属性(移動後使用可能)にする精神コマンド。略字は「突」。

珍しい精神コマンドで、登場作品が少ない上に覚えるパイロットも少ない。長射程で、P属性を持たない遠距離武器を主力とする機体と相性がよい。逃げながら撃つよりは、時間制限のあるマップで文字通り突撃しながら撃つ方が有効だろう。

登場作品

スーパーロボット大戦A
SP消費25で上記効果が基本。
スーパーロボット大戦IMPACT
効果は1ターン。消費SP20。
第2次スーパーロボット大戦Z
王道シリーズにおいては初採用。消費SPはパイロットごと変動で上記効果が基本。

扱いが特殊な登場作品

無限のフロンティアシリーズ
次の攻撃のみ、敵の浮く高さが重量に関係なく一定になる。習得者はKOS-MOSネージュ・ハウゼン。消費SPは25(1作目)、20(EXCEED)。『EXCEED』になって消費SPが少なくなった数少ない精神である。

主な使用者

猪突猛進タイプのキャラ(あるいは強襲型の機体乗り)が覚えることが多いと思われがちだが、『機動戦艦ナデシコ』のアオイ・ジュンのように押しが弱いキャラが覚える場合もあり、外面的なイメージとは必ずしも一致しない。

カミーユ・ビダン
デフォルト機のΖガンダムでは、長射程且つ高威力を誇るハイパー・メガ・ランチャーを移動後使用可能にできる。だがビーム・サーベル(ハイパー)や、ウェーブライダー突撃などの移動後必殺技を持ち合わせる事も多い。有効活用したいなら、ファンネル装備機に乗り換えさせる手もある。
ブライト・ノア
GBA版『A』ではこれと「奇襲」の存在により、ブライト艦にナデシコにはない強みがある。
シロー・アマダ
ガンダム試作3号機に乗せたときの移動後メガ・ビーム・キャノンは恐ろしく強い。後は『IMPACT』ではキョウスケ同様、Ez-8の必殺技の全弾発射を使うにはまず「突撃」する必要がある。
ゼクス・マーキス
『D』にて所持している(しかもヒット&アウェイまで持っている)が、愛機ガンダムエピオンは全武器がP属性なので不要。乗り換えすれば使い道はあるのだが、『D』のゼクスは射撃が低めに調整されている。よって、非P格闘武器持ちのナタクに乗せるのが最適解というなんとも奇妙なことに。
ロックオン・ストラトス(ライル・ディランディ)
「本当は早撃ちの方が得意」というのを反映してか、『UX』・『BX』では「狙撃」ではなくこちらを習得する(「狙撃」はと組んでいた方のハロが覚える)。
剣鉄也
グレートマジンガーのサンダーブレークや、シリーズによってはP武器でないグレートブースターを発射可能。マジンガーZ乗り換えて、ルストハリケーンで相手の装甲を減らすという使い方もできる。
藤原忍
『GC』(『XO』)や『J』ではダンクーガ(ファイナルダンクーガ)の最強武器断空光牙剣を移動後使用可能に出来る。断空砲などの射撃武器もあるので役立つ事が多い。『第2次Z再世篇』ではエースボーナスで気力150以上で「突撃」が掛かる。
クラン・クラン
もっとも相性のいい機体は反応弾とMDE弾が使えるVF-25G メサイアだが、搭乗できるのはミシェル死亡時のみ。メサイア搭乗時のみクランの顔グラやカットインがマイクローン版になる事も相まって、プレイヤーによってはミシェルの命が危うい事に…。
ダヤッカ・リットナー
精神は持たないが、エースボーナスで"気力130以上で自軍フェイズ開始時に「突撃」が掛かる"を習得する。
エイーダ・ロッサ
ダンクーガノヴァ・マックスゴッドの最強武器であるアブソリュートノヴァビーストは携帯機シリーズでは長射程非P武器のため、「突撃」との相性が非常に良い。R-ダイガン搭乗時にも射程ダウン効果のあるアブソリュートハリケーンを移動後に使用して一方的に攻撃ができる。
エルザ
破壊ロボの最強武器であるジェノサイドクロスファイヤーは移動後に使用できず射程もそう長くないため、エルザの有無で使い勝手が大きく変わる。デモンベイン搭乗時には全武装がP属性の為デモンべインには無用の長物となる(PU全体に効果があるので相方次第では使い道はある)が、アルが帰ってくると長射程非P武器のクトゥグア=イタクァが使用可能になって今度は「突撃」が欲しくなるという難儀なことになっている。
キョウスケ・ナンブ
アルトアイゼンの必殺技『切り札』が射程1なのにP武器ではないので、多くの場合突撃する必要がある。スクエア・クレイモアも射程1-2にも関わらずP武器ではない。
紫雲統夜(リアル系)
1周目ではグランティード選択時以外必ず習得。P武器に乏しく、長距離射撃武器主体のベルゼルートとは相性が抜群。だが、全ての武装がP属性のクストウェルを選ぶと死に精神と化す。2周目以降はクリアエディットで変更可能。

覚えるが全く使い道がないパイロット

バァン・ファーネル
彼の乗るエスカフローネは全武器がP属性の為、突撃の効果が全く活かせない。かといって、乗り換える事も出来ない為、完全な「死に精神」である。OP曲のタイトルにかけて「突撃はいらない」とも。

イベントでのみ使用するパイロット

マノン
BX』第36話でラブル・ガーディアンを増援含め先に全て撃墜してしまうと、マップ出現時に「必中」「」と共に使用してくる。しかし、彼のガーディアンもまた移動後使用不能な武器を一切持たないため、「突撃」は完全に無意味。
味方時は上位版の「強襲」を使えるが、依然として自身には「突撃(の効果)はいらない」事には変わりない(非P武器持ちの機体がPUを組む分には有効だが)。

関連する用語

強襲
『UX』にて毎ターン「突撃」が自動でかかる特殊スキルとして実装。
『第2次OG』や『BX』では「突撃」を含む複合精神コマンドとしても実装され、『BX』のスキル版もそちらがかかる。
ECS
第3次Z』では出撃時に「突撃」を含めた複数の精神コマンド効果を受ける仕様になっている。