「ダブルオーライザー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
85行目: 85行目:
 
:また、2016年12月のニューカマーガシャではGNソードIII装備版が登場。レアリティSSRのアタッカー。こちらも大器で、作品史上初となる同一機体で2種類の大器が存在する機体となった。通常攻撃にスタン付与、状態異常の敵にダメージ上昇の部分は変わらないが、こちらは敵を撃破する毎に攻撃力が増していくほか、量子化による分身を持つ。必殺スキルは直線貫通型のトランザムライザーソードを持ち、シューターに比べ殲滅力は高い。その代わりバリアのGNフィールドがなくなっているため打たれ弱くなっている。
 
:また、2016年12月のニューカマーガシャではGNソードIII装備版が登場。レアリティSSRのアタッカー。こちらも大器で、作品史上初となる同一機体で2種類の大器が存在する機体となった。通常攻撃にスタン付与、状態異常の敵にダメージ上昇の部分は変わらないが、こちらは敵を撃破する毎に攻撃力が増していくほか、量子化による分身を持つ。必殺スキルは直線貫通型のトランザムライザーソードを持ち、シューターに比べ殲滅力は高い。その代わりバリアのGNフィールドがなくなっているため打たれ弱くなっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:3章Part11から追加参戦。攻撃&回避タイプ。SSRパーツはダブルオーガンダムと共用となっている。
+
:3章Part11から追加参戦が予告されている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
95行目: 95行目:
 
:;GNソードII(ソードモード)
 
:;GNソードII(ソードモード)
 
::基本の剣形態。[[GN粒子]]が付着されており、[[GNフィールド]]の貫通も可能。ビームライフル口からビーム刃を発生させたり、持ち手同士を接続して「GNツインランス」とすることもできる。
 
::基本の剣形態。[[GN粒子]]が付着されており、[[GNフィールド]]の貫通も可能。ビームライフル口からビーム刃を発生させたり、持ち手同士を接続して「GNツインランス」とすることもできる。
::『DD』では斬撃属性のSR必殺技。メインアビリティは「高機動II」で、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップII」。また、トランザム連続攻撃の演出でビームサーベルモードを使用する。
 
 
:;GNソードII(ライフルモード)
 
:;GNソードII(ライフルモード)
 
::刀身を横にした銃形態。通常の射撃の他にもビームバルカンモードや、高出力時にはカッター状の粒子ビームを発射する。
 
::刀身を横にした銃形態。通常の射撃の他にもビームバルカンモードや、高出力時にはカッター状の粒子ビームを発射する。
 
::『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃に採用。『OE』ではオミット。
 
::『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃に採用。『OE』ではオミット。
::『DD』ではビーム属性のR必殺技。メインアビリティは「全力攻撃I」で、サブアビリティは「運動性アップI」。
 
 
:
 
:
 
;GNビームサーベル
 
;GNビームサーベル
 
:両腰に装備されている。劇中では一度しか使用していない(詳しくは、[[#余談|余談]]を参照)。
 
:両腰に装備されている。劇中では一度しか使用していない(詳しくは、[[#余談|余談]]を参照)。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では[[ヒット&アウェイ]]特性。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では[[ヒット&アウェイ]]特性。
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「赤ハロ」で、攻撃力・運動性が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 
 
:;GNビームダガー
 
:;GNビームダガー
 
::出力調整して刀身を短くした形態。主に投擲用。
 
::出力調整して刀身を短くした形態。主に投擲用。
144行目: 141行目:
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
;[[トランザム]]発動 / トランザム連続攻撃
+
;[[トランザム]]発動
 
:オーバーブーストを起動して連続攻撃を仕掛け、量子化テレポートの後敵機の頭上に現れ、真っ二つにした後撃破を確認して離脱する。この時、刹那の目がイノベイター特有の金色に輝く演出がある(これはイノベイター技能習得前から確認できる)。
 
:オーバーブーストを起動して連続攻撃を仕掛け、量子化テレポートの後敵機の頭上に現れ、真っ二つにした後撃破を確認して離脱する。この時、刹那の目がイノベイター特有の金色に輝く演出がある(これはイノベイター技能習得前から確認できる)。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では通常版と[[突破攻撃]]版の二種類があるが、通常版は〆にライザーソードを使用するためか突破攻撃版より必要気力が高い。また、通常版はエスケープ、ガードアーム。突破攻撃版は連続突破特性。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では通常版と[[突破攻撃]]版の二種類があるが、通常版は〆にライザーソードを使用するためか突破攻撃版より必要気力が高い。また、通常版はエスケープ、ガードアーム。突破攻撃版は連続突破特性。
:『DD』では「'''トランザム連続攻撃'''」名義の斬撃属性のSSR必殺技。基本的に過去作と流れは同じだが、GNソードII・ライフルモードで敵を小惑星に衝突させ、裏側からGNソードII・ビームサーベルで小惑星ごと切り裂いてから量子テレポートの流れに移行する。メインアビリティは「オーライザー」で、攻撃力・照準値・運動性が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力、照準値、運動性が増加する。ダブルオーライザー装備時、気力140以上のとき、全ての攻撃の与ダメージが増加し、戦闘時のみ敵ユニットの照準値・運動性を減少させる。気力140以上のとき、トランザム連続攻撃の必殺技威力が増加する。ダブルオーライザー装備時、HPが50%以下のとき、確率で攻撃を完全に回避する。ダブルオーライザー装備時、トランザム連続攻撃を命中させたときの気力上昇量が増加し、ユニットの元々の地形適応が宇宙A以下だった場合、ステージ中、宇宙Sにランクアップする。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
 
 
;ライザーソード
 
;ライザーソード
 
:トランザム使用時のみ可能な超巨大ビームサーベル。膨大な粒子量の制御のため、[[オーライザー]]にもパイロットがいなければ使用できない。全長は'''最大約1万kmにも達する。'''だが、消耗する粒子量も莫大で発動させた後はほぼ動けなくなってしまう。
 
:トランザム使用時のみ可能な超巨大ビームサーベル。膨大な粒子量の制御のため、[[オーライザー]]にもパイロットがいなければ使用できない。全長は'''最大約1万kmにも達する。'''だが、消耗する粒子量も莫大で発動させた後はほぼ動けなくなってしまう。
155行目: 151行目:
 
:『OE』では、上述のようにトランザム発動に組み込まれているため、単独武装としてはオミット。
 
:『OE』では、上述のようにトランザム発動に組み込まれているため、単独武装としてはオミット。
 
:『X-Ω』ではアタッカータイプの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではアタッカータイプの必殺スキルに採用。
:『DD』では「'''トランザムライザーソード'''」名義の斬撃属性のSSR必殺技。オーライザーとの合体シーンが再現され、GNソードIIで発動する。メインアビリティは「量子化」で、MAP兵器以外の最大射程が1増加する。攻撃力・照準値・運動性が増加し、気力が10上昇する毎に、攻撃力・照準値・運動性が増加する。気力140以上のとき、全ての攻撃の与ダメージが増加し、戦闘時のみ敵ユニットの照準値・運動性を減少させる。気力140以上のとき、トランザムライザーソードの必殺技威力が増加する。敵ユニットのアクション時のみ、回避成功時にトランザムライザーソードの必殺技アクション数を1進める。トランザムライザーソード発動前に「決意」を発動する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
 
 
;GNソードII・ライフルモード(連射)
 
;GNソードII・ライフルモード(連射)
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。SSRシュータータイプが装備。
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。SSRシュータータイプが装備。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)