スーパーロボット大戦Wiki:BBS/2025
|
![]() | スタイルを整えるため、以下の点にご注意ください。
|
ブロック破りに関する議論の可否[ソースを編集]
2023年にAszyster氏が「フェレット氏とかつて永久ブロックされたエンドランが同一人物かどうか調べて欲しい」と管理者であるOchaochaocha3氏に調査を依頼しました。
私もフェレット氏とエンドランの編集履歴を見比べて「同一人物の可能性があるのではないか」と判断し、BBSの「リダイレクトの運用についての質問」の中でその根拠をいくつか挙げ、クリエイターズネットワークのHPを通して調査を依頼したことを報告しました。
その後、Ochaochaocha3氏が事実上音信不通になった事で調査結果の報告待ちの状態が続いていたのですが、2024年末にクリエイターズネットワークの別の管理者であるKoi-chan氏と連絡が取れたので、結果を伺いました。
回答よると、「IPアドレスを調査可能な期間は決まっていて、その期間を過ぎるとIPアドレスは調べられない」との事でした(回答には具体的な期間も書いてありましたが、第三者に悪用された場合に私は責任を負えないのでとりあえずここでは伏せておきます)。つまり、「あるユーザーが永久ブロックを受けて一定期間後にブロック破りを行った場合は客観的な証拠を確認する事は不可能」という事です。これは私個人の解釈ではなく、Koi-chan氏もそう認識していると再度の問い合わせで確認しました。
客観的な証拠で確認する事が不可能である以上、ブロック破りの疑いについては「BBSで編集履歴などを基に議論して最終的には管理者が疑いのあるユーザーをブロックするかどうか判断する」しか対応がないと考えています。これは今後発生しうるあらゆるブロック破りについてという意味です。
ただ、2023年の時は通常の話題の中でこの話をしてしまった事もあって、ベガ大王親衛隊氏から「誰かと誰かを同一視する下らない推理」と揶揄されてしまいました。「あるユーザーが過去にブロックされたユーザーと同一人物の可能性がある」と話題にする事がこのスパロボwikiでそもそも許されるのかどうか、私には判断が出来なかったのでその可否について教えて欲しいです。エンドランは永久ブロック直後に異なるアカウントを作成して自作自演の擁護を行っているとOchaochaocha3氏も当時確認しているので、「ブロック破りの疑いが発生したとしても議論も対策も講じない」というのは間違った対応だと私は考えています。
なお、この話題は「フェレット氏とエンドランが同一人物どうか」の議論を目的としたものではありません。それについては、ブロック破りに関する議論が可となった場合に、また改めて別個の話題として作成するつもりです。何卒、ご了承ください。--30XTWY (トーク) 2025年1月30日 (木) 17:17 (JST)
- まず遅くなりましたが、代わりに動いていただきありがとうございました。問題提起に対しての私の意見ですが、IPアドレスという客観的証拠がない状況でブロックすることは魔女狩りになりうるので避けた方がいいと思っております。確かに永久BANの意味が弱くなってしまいますが、問題行動した編集者を一人一人BANするしかないと思います。またできるだけ早く同一人物か確認するために管理者には常駐していただきたいとも考えてます。負担がかかってしまいますが。--Aszyster (トーク) 2025年2月8日 (土) 20:44 (JST)
- ご意見ありがとうございます。Koi-chan氏の回答によると、「一定期間を過ぎるとIPアドレスは調べられない」というのはクリエイターズネットワークのwiki独自の仕様という訳ではなく、本家Wikipediaも同様の仕組みであるとの事でした。私は直接参加した事はありませんが、本家WikipediaでもIPアドレスが調べられないブロック破りの疑いに関しては編集履歴などを基に議論して判断しているらしいです。Koi-chan氏とのメールのやり取りの中でこのやり方について話を出しましたが、「魔女狩りになるので止めてください」とは言われませんでした。IPアドレスという客観的な証拠が確認出来る状況であれば、それで解決するのがベストだと私も思います。しかし、例として挙げたエンドランの自作自演が仮にIPアドレスを調べられる一定期間後に行われていた場合、Aszyster氏の意見ではあんな誰の目にも明らか稚拙な自作自演であっても「IPアドレスが調べられなかったので問題にしません」と見過ごされていた事になってしまいます。--30XTWY (トーク) 2025年2月10日 (月) 12:29 (JST)
- スパロボWikiを含め、クリエイターズネットワークが運営するWikiサービスはWikipediaの分家ではなく、同時にWikipediaは本家ではありません。初代の故sf氏が「創作とその資料、情報整理に関した」話題をまとめるために、Mediawikiとは違うプログラム(hiki)によって運営されていたサービスに由来します。ページ数・アクセス数の増加によりhikiでは正常な運営が難しくなったため、2代目のりこりす氏がMediaWikiに移行し、現在は3代目である我々クリエイターズネットワークが運営を続けています。
Wikiサービスを提供するためのプログラムに、Wikipediaのために開発されたMediawikiを採用しており、プログラムの特徴・仕様・制限は確かに共有しています。しかし、クリエイターズネットワークとその運営提供するWikiサービスには、Wikipediaの運営者やWikipediaとは、単に使用しているプログラムが共通している以上の関係はありません。サーバ管理者としては、編集者の皆様のコミュニティも同様に、Wikipediaとは関係ないものと考えています(もちろん、編集者の皆様の間で、Wikipediaに準ずる何らかのルールを設置することも、皆様の間で合意を取って行えます)。
クリエイターズネットワークが提供するのは(WikiだけでなくIRC等の他サービスを含め)サーバやサービスといったインフラであって、その上のコンテンツはそれぞれの利用者の皆様によって管理していただいています。Wikiで言えば、ブロック等の処置について管理者権限をお持ちの編集者の皆様にお任せしております(明らかなスパムに関しては、確認出来次第クリエイターズネットワークで対処することもあります)。クリエイターズネットワークの中の1人がWikiサービスにもアカウントを持ち、編集者あるいはコンテンツの管理者を兼ねることもありますが、クリエイターズネットワークはあくまでもサーバの管理者であり、ブロック等に関しては、それぞれのWikiのコミュニティにおける事情・慣習等に精通したコンテンツの管理者にあたる皆様の判断のほうが適切だと考えられるためです。 --Koi-chan (トーク) 2025年2月14日 (金) 10:47 (JST)
- たった今、同様の旨のメールも確認しました。ありがとうございます。単にWikipediaと書いただけではどのwikiの事を指しているのか分かり辛いと判断した為、「本家Wikipedia」という書き方をしていました。スパロボWikiがWikipediaと分家本家の関係ではない事は承知しています。スパロボWikiとWikipediaが同じシステムであるとこれで改めて明示された形ですが、Wikipediaが「一定期間を過ぎるとIPアドレスは調べられない」という仕様からブロック破りの疑いに対しては編集履歴などを基に議論して判断する対応を取っているので、3年前の時点で既にブロック破りの事例が発生しているスパロボWikiもそのやり方に準じて良いのではないかというのが私の考えです。--30XTWY (トーク) 2025年2月14日 (金) 11:20 (JST)
- 私もWikipediaに詳しくないので、どのような運用でそれを行っているのか気になりますね。具体的には管理者が怪しいと思った時点でブロックするのか、編集者での議論を一旦挟むのかなどです。どちらにせよ、ブロック権限のある方の理解を得ないといけない問題だと思いますので、私の意見は保留にさせてください。管理者の方々の意見を聞きたいですね。--Aszyster (トーク) 2025年2月18日 (火) 19:38 (JST)
- 私がこの話題を挙げる際に参考にしたWikipediaのページを記載しておきます(参考ページ)。結構長めのページなので分かり辛いですが、履歴を元に議論をして多数決で判断するという形を取っています。参考ページの中で何度も出てくる「CU」とは「チェックユーザー」の略称で、投稿者のIPアドレスの調査を意味するらしいです。参考ページでは「投稿履歴が第一でCUで得られる情報は補足的なもの」と書かれていますが、スパロボWikiではIPアドレスが調査可能な状態であれば、その結果を第一にして良いのではと考えています(IPアドレスの結果まで疑うと水掛け論になってしまうので)。なお、この話題を挙げてから既に1ヶ月以上経過していますが、ブロック権を持つ管理者であるPLW7709氏はこの話題について異論を出していません。この間にスパロボWikiの編集を行っているので、目に入らなかったという事はないと思います。もしAszyster氏の意見が反対でなく、最後の投稿から2週間以上経過してその時点で他に異論がないのであれば、少なくともこの「ブロック破りに関する議論」については可と判断しても宜しいでしょうか。実際のブロック作業については、「ブロック破りの議論で該当人物がブロック破りを行っていると認められたので、スパロボWikiの運営管理者としてブロックをお願いします」とKoi-chan氏に依頼をするという形も取れるはずです。--30XTWY (トーク) 2025年3月12日 (水) 16:38 (JST)
- 普通に編集を行なっていてもBBSを見ていないケースは普通にあると思います。議論に参加して欲しいなら@をつけるなり会話ページにて呼びかけるなりをするべきです。私としては難癖でブロックされてはたまらないので、明確な根拠を提示できないような場合でのブロックは反対です。--フェレット (トーク) 2025年3月12日 (水) 18:46 (JST)
- ブロック権を持つ側といたしましてはブロックに関する方針につきましてはAszyster様と同様の立場をとらせていただきます。無闇に「疑わしきは罰せよ」の姿勢になるのはWikiの発展のためにも善策ではないと考えます。問題を起こした編集者への迅速な対処のため、管理者のひとりとしてできる限りのWikiの監視は努めたいと思っております。--PLW7709 (トーク) 2025年3月13日 (木) 00:32 (JST)
- 「Wikiの発展のためにも善策ではない」という意味では、「IPアドレスの調査期間を過ぎたブロック破りの疑いに対しては対策が打てない」というのも同じではないでしょうか。スパロボWikiとWikipeidaは同じシステムで、Wikipeidaはブロック破りの疑いに対して編集履歴を基に議論していてますが、それがWikipediaの発展を阻害しているといった言説は聞いた覚えがありません。勿論、スパロボWikiとWikipeidaでは利用者の絶対数が違います。しかし、正確な数字を調べた訳ではありませんが、スパロボWikiは利用者数に対してブロックされる人の割合は比較的高めだと私は認識しています。それはPLW7709氏が厳粛に対応している結果であり、私はそれが正しいと思っています。ブロック破りの疑いに対しても、同じ態度であるべきではないでしょうか。「ブロック破りの議論で該当人物がブロック破りを行っていると認められても、Koi-chan氏が1度内容を精査し問題があると判断した場合はブロックは行わない」(これはKoi-chan氏と要相談)「ブロック破りの議論で該当人物がブロック破りを行っていないと結論が出た場合は絶対にその話を蒸し返さない」等のルール決めを行えば、「疑わしきは罰せよ」には可能な限りならないのではないでしょうか。例えが不適切かもしれませんが、「ブロック破りの議論」は実際に発動する機会が極めて稀な抑止力としての最終手段として必要だと思います。何度か言っていますが、3年前の時点で既にブロック破りの実例がある中で、IPアドレスの調査期間を過ぎたブロック破りの疑いに対して「何もしない」というのは私は納得しかねます。--30XTWY (トーク) 2025年3月13日 (木) 15:55 (JST)
- いつまでも納得しないというのはWikpediaだと荒らし扱いにもなるらしいですよ。--フェレット (トーク) 2025年3月24日 (月) 20:09 (JST)
- 「クリエイターズネットワークが1度内容を精査し問題があると判断した場合はブロックは行わない」という条件であれば、ブロック破りに関する議論について可であると、PLW7709氏とAszyster氏から了解を得ました。詳しくはPLW7709氏のトークページとAszyster氏のトークページをご参照ください。私自身も含めて良いのであれば、賛成:3名と反対:1名という状況です。今から2週間これで反対意見が増えないようであれば、賛成多数で同意が形成されたという事になると思います。なお、以前までの問い合わせのメールではなく新規のメールで問い合わせをしたせいなのか、ブロック破りの議論の結果の精査の資料についてクリエイターズネットワーク側がIPアドレスでの確認の話に戻ってしまっているので、この間に再度クリエイターズネットワークにメールで説明し議論の結果の精査方法について擦り合わせを行っておきます。何かあった場合はここでご報告します。--30XTWY (トーク) 2025年4月7日 (月) 10:22 (JST)
なぜわざわざ個別の会話ページで了承をとっているんですか? この議論ページで了承を取らなかった理由が分かりません。勧誘行為でしょうか。また、合意形成は多数決では行えません。私は議論の是非ではなく、議論に臨む姿勢として30XTWY氏に疑問があるため、そこが正されない限りは賛成はいたしません。--フェレット (トーク) 2025年4月7日 (月) 12:57 (JST)(一部修正)--フェレット (トーク) 2025年4月7日 (月) 13:02 (JST)。- PLW7709氏とAszyster氏に確実に確認してもらう必要があったため、トークページで呼びかけを行い、その場での了承を取ってしまいました。今後の議論ではあくまで呼びかけのみとして、以後気をつけます。クリエイターズネットワークへのメールはまだ送っていないので、合意形成と多数決についてはそのメールでも聞いておきます。--30XTWY (トーク) 2025年4月7日 (月) 13:15 (JST)
- 本話題に関連しまして、フェレット様とミラ様のIPの一致が確認され、後者がフェレット様のソックパペットであることが確定いたしました。当該ソックは活動中であり、これによりフェレット様は活動休止を宣言しておきながら、別アカウントで活動していたことになります。当該ソックアカウントについては直ちにブロック措置を取るとともに、広域IP検索により別のソックと思しきアカウントも確認されたため、そちらについての措置も検討しております。--PLW7709 (トーク) 2025年5月5日 (月) 09:37 (JST)
4月7日にクリエイターズネットワーク宛に、 ①「クリエイターズネットワークが1度内容を精査し問題があると判断した場合はブロックは行わない」という条件であればブロック破りに関する議論について可であると、Aszyster氏とPLW7709氏が了解してくれたが、クリエイターズネットワークとしての対応はどうなるか。②フェレットから「合意形成は多数決では行えない」という指摘を受けたが、クリエイターズネットワークの見解を聞かせて欲しい。という問い合わせメールを送り、昨日22時に回答が届きました。
①については、「精査というのが、特定の議論の実施の可否、結論の是非について判断することならば、クリエイターズネットワークにはその権限はないものと考えます。」
②については、「クリエイターズネットワークが、執筆者間の合意形成などの定義を行うことはいたしません。原則的に、各Wikiの編集者の皆さんの間で話し合われた結果を尊重いたします。」
という内容でした。
①の回答により、現状ではブロック破りに関する議論に第三者の精査を入れる事が難しくなった形ですが、先日PLW7709氏がフェレットの多重アカウント利用をIPアドレスで確認し永久ブロック処置を取ってくれたおかげで、そもそもこの議論の結論を早急に出す必要性がなくなりました。②の回答についても、そもそもの言い出しっぺがフェレットなので、第三者から異論が出ない限りは議論の結論は多数決方式で問題ないかと個人的には考えています(この話題に限らず、多数決ではなく全員同意方式ではまとまる話もまとまらないと思うので)。
前述の通り、フェレットが言わば別件逮捕というような形になったので、私としてはこの議論の結論を早急に出す必要性がなくなったと考えています。同時に、フェレットとエンドランが同一人物かどうだったかはともかく、多重アカウント利用がスパロボwikiで仮定の話ではない現実の問題である事も浮き彫りになったと思います。IPアドレスを確認出来たのも、フェレットのマヌケが墓穴を掘ったからであり、PLW7709氏が自身のトークページで言っていた通り運が良かっただけです。私が見た限り、多重アカウント利用は現在発生していないと思いますが、また起こらないとも限りません。同じような疑惑が発生し、その時に「IPアドレスを調査出来なかった」という結果になった場合は、この議論を再開するつもりでいます。その際は、これまでの議論と実情を踏まえた上で、またご意見をお聞かせください。--30XTWY (トーク) 2025年6月26日 (木) 09:53 (JST)
- 既にブロックされた利用者とはいえど呼び捨てにし、「マヌケ」呼ばわりする行為はコミュニティの一員として関心できません--雪月花 (トーク) 2025年6月28日 (土) 12:51 (JST)
- 仮に、ブロック破りに関する議論が可となり、更にその後の議論で「フェレットとエンドランが同一人物である」という結論になったとしても、確実な証拠がない中での結論なので呼び捨てにするつもりはありませんでしたが、今回は結果的に多重アカウント利用の確実な証拠が挙がり、いちいち「氏」あるいは「様」と書き込むのも面倒だったので呼び捨てにさせて頂きました(この議論の当初から「エンドラン」と書いているのも同じ理由です)。そして、フェレットが自分の旗色が悪くなると虚偽の活動休止宣言を行い、すぐさまこの議論が起こるよりも以前から用意していた別のアカウントで活動を開始するという稚拙な人物だったので、煽って逆上すれば別のアカウントやIPで反応を示すのではないかと思い、「マヌケ」と発言してしまいました。勿論、編集履歴から雪月花氏がフェレットの多重アカウントだとは考えておりません。今回は不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。--30XTWY (トーク) 2025年6月28日 (土) 14:01 (JST)
DD必殺技パーツのアビリティについて[ソースを編集]
SNSで「wikiにアビリティの説明全部書いてあるの冗長では」といった意見を見かけ、確かにそうだなと思ったので編集者サイドの意見を聞きたいなと思いました。
家庭用スパロボの武器も属性や効果が全て記述されているわけではないですし、スパクロの武装も同様です。「こういう効果がついてて強い」とか、特筆するべきものだけ書いて、別に全文丸写しの必要はないのではないか、と思いました。単純に分量も多いし、編集の上でも手間では? といったのもあります。
スパロボwikiは攻略サイトではない、といった視点からも、性能丸写しは趣旨とは異なる気もします。--フェレット (トーク) 2025年3月2日 (日) 17:46 (JST)
- DDの必殺技の追記を度々行っている者です。ご指摘の通り、編集の手間も感じていましたし、単純に読みづらいのではとも思っていました。ですので特筆すべき内容だけを書く方針に賛成します。--Bannki (トーク) 2025年3月2日 (日) 22:23 (JST)
- 1週間特に反対が付かなかったので、今後は書かないということで行きたいと思います。なお、記載しない範囲は「メインアビリティ」と「サブアビリティ」の全文コピペを想定しています。(↓編集例)
; 陽電子砲 :『DD』ではビーム属性のSSR必殺技。メインシナリオでは2章Part4にて登場し、アナハイム・エレクトロニクスで試作開発中のものを強制徴発したという設定になっている。またイベントシナリオでは、2023年11月の「クロッシング・パイロットR」にて式波・アスカ・ラングレーも真ゲッター1搭乗時に使用する。 :メインアビリティにスピード増加能力があり、他の機体に装備させても適用される。それを利用してユニットパーツ抜きで最速であるデビルマンやストライクインターセプターに装備させることで、戦闘能力を度外視した最速の囮として特攻させる戦術が存在する。
--フェレット (トーク) 2025年3月10日 (月) 13:12 (JST)
- 編集例を見てのお話なのですが、アビリティの名前くらいは残してもよいのではないでしょうか。それも全部とは言いませんが、中にはブレイバーンの「好きなもの:イサミ」など、アビリティ名自体が特徴的になるものもありますし。--ドラゴンフライ (トーク) 2025年3月10日 (月) 13:29 (JST)
;陽電子砲 :メインアビリティ「G型装備」にはスピード増加能力があり、他の機体に装備させても適用される。それを利用してユニットパーツ抜きで最速であるデビルマンやストライクインターセプターに装備させることで、戦闘能力を度外視した最速の囮として特攻させる戦術が存在する。
- その形でいいと思います。アビリティ自体を説明する時にはアビリティ名は欲しいなと思っていますが、私個人としてはそれに限らずともアビリティ名は残していいと思っています。これに関しては他の方の意見も欲しいとは思いますが…少なくとも、特筆性があるものに関しては残してほしいかなと。--ドラゴンフライ (トーク) 2025年3月10日 (月) 20:12 (JST)
- では一旦メインアビリティの名前は残すことにして、それで将来的に冗長・蛇足等の意見が出るようであれば変更する、といった形で落ち着けるのはいかがでしょうか。
;陽電子砲 :メインアビリティ「G型装備」にはスピード増加能力があり、他の機体に装備させても適用される。それを利用してユニットパーツ抜きで最速であるデビルマンやストライクインターセプターに装備させることで、戦闘能力を度外視した最速の囮として特攻させる戦術が存在する。
;反重力ストーム : 『DD』では特殊属性のSSR必殺技。原作同様に相手を宙に浮かせて重力落下によってダメージを与える。メインアビリティは「無重力場」。
メインアビリティについて解説ができる場合は上段のように、解説がない場合はとりあえず名前だけといった形です。ところで、この場合ですと、サブアビリティの表記は普通に全削除でいいですかね?(サブに装備した場合がよっぽど強いなどのケースは除く)--フェレット (トーク) 2025年3月12日 (水) 19:34 (JST)
- サブは目立った能力がない限り削除でいいかなとは思います。特定機体への補正がついているケースは少し悩みますが。--ドラゴンフライ (トーク) 2025年3月13日 (木) 03:05 (JST)
- 議論が終わった後に申し訳ありませんが同じDDの話題なのでここに書きます。DDの特殊スキルも名前だけのほうがいいでしょうか。--Bannki (トーク) 2025年3月15日 (土) 15:38 (JST)
ガンダムシリーズの「量産艦」について[ソースを編集]
ガンダムシリーズの軍艦の多くに「生産形態:量産艦」という表記がされていますが、これは出典は存在するのでしょうか。特にグワジン級大型宇宙戦艦なども「量産艦」扱いなのは違和感が強いです。同級が複数生産されていることが根拠ならペガサス級など、○○級はほぼ全て当てはまることになります。特段の根拠が存在しないのであれば全て除去したいと思うのですが。--鳴海 (トーク) 2025年3月11日 (火) 15:21 (JST)
- それなら『戦艦』のページに「量産型戦艦」の項目があるため、こちらも何らかの変更をする必要があると思います。--忠犬キャット (トーク) 2025年3月11日 (火) 17:12 (JST)
- 問題のある項目である点には同意です。「指揮官専用艦」と「艦隊旗艦」などは区分が分かりません。「主な」を称するならもっと絞るべきで、絞れないなら逆に「軍艦一覧」とでもした方が良さそうにも感じます。ただ私一人で他の問題までカバーしきれないので、私が対応する部分としては冒頭の件のみとさせてもらえますでしょうか。ここで並行して議論することには反対しません。--鳴海 (トーク) 2025年3月11日 (火) 19:26 (JST)
- 分かりました。確かに「移動要塞・本拠地」「生体艦」「非戦闘艦」以外の項目は分類としては微妙な感じがします。反対意見が無ければ「量産型戦艦」「指揮官専用艦」「艦隊旗艦」「純粋戦闘艦」を「軍艦」に統一したいと思います。なお各軍艦ページの「生産形態」の削除については反対はしません。--忠犬キャット (トーク) 2025年3月11日 (火) 22:43 (JST)
統合提案(フルメタのコダールmとコダールc)[ソースを編集]
プラン1059 コダールmとプラン1059 コダールcの統合を提案します。
コダールcは
- 本編ではm型と呼ばれている
- DVDのライナーノーツにはc型と記述がある
- クルセイドや単独ゲーム、フィギュアなどではm型として扱われている
という複雑な機体ですが、基本的にm型として扱われているなら、普通にm型の記事にまとめていいと思います。--フェレット (トーク) 2025年3月18日 (火) 22:07 (JST)
- 特に反対がつかないようであれば、提起してから1週間となる26日を目安に統合を行います。--フェレット (トーク) 2025年3月24日 (月) 20:10 (JST)
- 統合を行いました。なお、コダールcのリダイレクト化は白紙化防止措置もあり出来なかったので、管理者権限を持つ方にお願いいたします。--フェレット (トーク) 2025年3月26日 (水) 11:45 (JST)
- 元々コダールcの記事の登場作品の節に『W』の情報しか書かれていなかったせいで、統合したら『W』にしかコダールcが登場していないような記述になってしまってますな。それともコダールmもコダールcも似たような性能なのでこれでいいという判断なのでしょうか。--九鬼備助 (トーク) 2025年3月26日 (水) 23:44 (JST)
- リダイレクト処理が行われるまでの暫定措置として、コダールcの記事に注意書きを記載しました。--フェレット (トーク) 2025年3月30日 (日) 11:30 (JST)
- 中途半端に放置されたままなのですが、管理者権限ある方、統合おねがいします。一般編集者だと白紙化防止に引っかかってしまいます。または問題あるのならば意見お願いします。--Aszyster (トーク) 2025年8月9日 (土) 20:16 (JST)
ウイングガンダムゼロカスタム等の記述について[ソースを編集]
『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』のガンダムについて、例えばウイングガンダムゼロカスタムであれば導入部の主語が「ウイングガンダムゼロ」になっていますが、項目名と導入部の主語は同一であるべきと思いますので、両者を項目名に揃える形に改めたいと思います(完了がいつになるかは未定)。「いや、ウイングガンダムゼロ (EW版)であるべきだ」というのであればまず項目名を変えるべきですし、そのような議論が起こされるのであれば、現段階では賛成も反対も致しません。--鳴海 (トーク) 2025年3月19日 (水) 06:45 (JST)
- ページ導入部の主語をページタイトルに一致させるのは問題無いと思います。ただ鳴海さんはガンダムサンドロックカスタムで緒言のところを「ガンダムサンドロック改」から「ガンダムサンドロックカスタム」に変更されましたが、あくまで作中での正式名称は「改」の方であるため「カスタム」とするのは問題があると思います。--忠犬キャット (トーク) 2025年3月19日 (水) 07:52 (JST)
- ですから「正式名称は-改だからそちらにすべきだ」というのであれば、まず項目名を「-改 (EW版)」にするよう合意を取るのが筋かと。項目名が-カスタムなら主語も-カスタム、項目名が-改なら主語も-改というのが筋だと思うのです。--鳴海 (トーク) 2025年3月19日 (水) 08:13 (JST)
- まず前回の私の投稿の「緒言」は「諸元」の誤字です。つまり初登場SRWや全長などのスペックが書かれている表の事で、ここは「導入部」ではなく本文と同じ扱いにすべきだと思います。特にエンドレスワルツでは公式サイトでも「ガンダムサンドロック改」と表記されており、諸元においては便宜上の表記である「(EW版)」「カスタム」より上位のものとして強調すべきです。--忠犬キャット (トーク) 2025年3月19日 (水) 12:38 (JST)
- 表に関しては忠犬キャット氏の言う通りだと思います。νガンダムHWS装備型、兜甲児 (真マジンガー)など、記事名と表の表記が異なる記事は多数あります。その上で、記事の改名を行った方が良いと思います。現在のスパロボはもう「カスタム」の表記を使ってないわけですし。--フェレット (トーク) 2025年3月19日 (水) 13:16 (JST)
- 表に関しては冒頭部ほどこだわりはないのですが、フェレットさんの「記事の改名を行った方が良いと思います。現在のスパロボはもう「カスタム」の表記を使ってないわけですし」は仰る通りで、そこの表記がそうあるべきならば、まず項目名を変えるのが筋ではないかと思います。「記事名と表の表記が異なる記事」については、HWSはヘビー・ウエポン・システムの略称であり、「兜甲児」は曖昧さ回避の(真マジンガー)を除いただけで、例としてはそぐわないかと思います(むしろ項目名と表題が違っている他の項目にも疑問を感じましたが、現状他項目のそこまで手をつける気はないので、そこまでで口は噤んでおきます)。項目名が「ガンダムサンドロック改 (EW版)」ならば、表題は「ガンダムサンドロック改」で良いと思います。--鳴海 (トーク) 2025年3月19日 (水) 15:28 (JST)
- 1:「カスタム」も「(EW版)」も両方スパロボ内で使われている機体名であり独立ページ(リダイレクト含む)に値する。
2:『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』の「ガンダムの機体名称について」の項目の記述から「(EW版)」の方が公式性が強い。
以上のことから「(EW版)」を主ページのタイトルとし「カスタム」をリダイレクトとするのが合理的と思います。--忠犬キャット (トーク) 2025年3月19日 (水) 17:29 (JST) - 諸元に記載するのは記事名ではなく正式名称というのは、少なくとも現状このwikiにおいては合意が取れているものと考えますので、何も問題はありません。
記事名ですが、個人的にはEW版がどうなのかな〜という気持ちです。他の曖昧さ回避は作品名のみだと思うので(それこそ兜甲児 (真マジンガー)など)。EW、ないしはEndless Waltzのみのほうが、wikiとしての統一感は出ると思います。一応プラモとかフィギュアで「版」なしの(EW)は使用例があります。--フェレット (トーク) 2025年3月19日 (水) 19:43 (JST)- 現在を記事名の変更に向けた合意形成フェイズ、ということで理解しました。それであれば冒頭の私の提案については凍結します。曖昧さ回避は、既にウイングガンダム (EW版)の項目があるので、(EW版)の方が都合はいいかなと思いました。フェレットさんの主張にも一理あり、(EW)等で全て統一するのであれば反対ではないですが。なお、脱線するので出来れば掘り下げたくないのですが、「諸元に記載するのは記事名ではなく正式名称というのは、少なくとも現状このwikiにおいては合意が取れている」については疑念があり、あくまでケースバイケースで判断すべきだと思います(例:スーパーガンダム)。--鳴海 (トーク) 2025年3月19日 (水) 20:03 (JST)
- 『スーパーロボット大戦X-Ω』ではエンドレスワルツのガンダムには全て(EW版)と表記されているので、スパロボのWIKIとしては(EW版)と付けた方がいいと思います。--忠犬キャット (トーク) 2025年3月19日 (水) 21:34 (JST)
- 色々記事を見て周りましたが、『機神咆吼デモンベイン (PS2版)』『鉄のラインバレル (原作漫画版)』『フルメタル・パニック! (原作小説版)』のように、スパロボの表記に合わせて「版」が曖昧さ回避についてる記事もあるなぁ、と再認識しましたので、EW版に関しても反対致しません。--フェレット (トーク) 2025年3月19日 (水) 23:51 (JST)
- 改名の対象となる記事ですが、以下の通りで大丈夫でしょうか。
- ウイングガンダムゼロカスタム → ウイングガンダムゼロ (EW版)
- ガンダムデスサイズヘルカスタム → ガンダムデスサイズヘル (EW版)
- ガンダムヘビーアームズカスタム → ガンダムヘビーアームズ改 (EW版)
- ガンダムサンドロックカスタム → ガンダムサンドロック改 (EW版)
- アルトロンガンダムカスタム → アルトロンガンダム (EW版)
--フェレット (トーク) 2025年3月27日 (木) 18:31 (JST) (脱字修正)--フェレット (トーク) 2025年3月27日 (木) 20:17 (JST)
- 私からは反対ございません。--鳴海 (トーク) 2025年3月27日 (木) 22:07 (JST)
- 問題無いと思います。--忠犬キャット (トーク) 2025年3月27日 (木) 22:51 (JST)
Amazonの商品表示についてとスパロボY[ソースを編集]
3月27日よりAmazonの商品表示ができるようになりました。この件は既にご存知かと。 あとはスーパーロボット大戦Yが発表となりましたが、前後編の可能性もあるので。記事制作にはご注意お願いします。--Cross (トーク) 2025年3月29日 (土) 00:04 (JST)
改名提案(スパロボのゲーム内表記と異なる記事名)[ソースを編集]
- ARC-II-JI→ アークツージェイワン
- ジェフリー・アンダーソン→ ARUS大統領
- 電脳貴族→ギャラクシー船団幹部
それぞれをスパロボのゲーム内で使われている表記に変更。アークツージェイワンとARUS大統領は公式サイトでもこちらの表記なので、問題はないかと思います(アークツージェイワンは英字とカタカナの併記ですが、スターシルフなどの他機体を見るにカタカナで問題ないでしょう。公式サイトの本文中ではカタカナ表記が使われていますし)。
ギャラクシー船団幹部は公式サイトでは確認できませんでしたが、そもそも電脳貴族は小説版での設定であり、テレビ本編では呼称されていないので、アニメ本編に反映されている設定かどうかは不明です(これはジェフリー・アンダーソンにも言えます)。なので、記事名は「ギャラクシー船団幹部」とし、電脳貴族は余談等で解説するのが妥当と考えます。--フェレット (トーク) 2025年4月4日 (金) 22:00 (JST)
- 「ARC-II-JI」と「電脳貴族」に関しては改名に賛成します。ただ「ジェフリー・アンダーソン」に関しては、ヴァルヴレイヴ公式の小説でそのキャラの名前がそう設定されているのであれば、役職である「ARUS大統領」より「ジェフリー・アンダーソン」の方が適切であると思います。--忠犬キャット (トーク) 2025年4月4日 (金) 22:58 (JST)
- 上述の通り、あくまで小説版の設定であって、テレビアニメ本編にその設定があるかは不明です。テレビアニメ公式サイトにも「ARUS大統領」で個別ページがあります。アニメが原作のスパロボならばアニメに合わせるのが妥当かと思いますが。--フェレット (トーク) 2025年4月4日 (金) 23:45 (JST)
- ここはスパロボwikiなのでスパロボ表記に準ずべきという点で、フェレット氏の改名案に賛成します(そういう点では他項目にも疑問はあります。いま私がそれらの対応に参画する余裕がないので具体名を挙げることは控えますが)。--鳴海 (トーク) 2025年4月5日 (土) 02:34 (JST)
- 大変勝手ながら、私個人がwikiの作業に取り組むことが難しくなってしまったため、上記の改名提案に関しては取り下げます。コメントをくれた皆様には大変申し訳ございません。なお、他の方が改名を行うといった場合には特に反対は致しません。--フェレット (トーク) 2025年4月7日 (月) 22:27 (JST)
改名提案(プレイステーション系記事)[ソースを編集]
- プレイステーション→PlayStation
- プレイステーション2→PlayStation 2
- プレイステーション3→PlayStation 3
- プレイステーション4→PlayStation 4
- プレイステーション・ポータブル→PlayStation Portable
- プレイステーション・ヴィータ→PlayStation Vita
「プレイステーション5」の記事が公式での表記に合わせるという理由で英字名表記(PlayStation 5)へ改名された結果、現状PS5の記事のみ英字名という不自然な状態となっており、これを統一するため上記のように他のプレイステーション系記事についても英字名表記への改名を提起いたします。異論がございませんでしたら今週中に改名作業を行わせていただきます。--PLW7709 (トーク) 2025年4月8日 (火) 07:32 (JST)
∀ガンダムとGレコを宇宙世紀作品とすべきかどうか[ソースを編集]
ガンダムシリーズにおいて、∀ガンダムとGレコが宇宙世紀作品の箇所に移動の編集がクララ氏によってされました。この編集がこのままで良いかどうか個人的に思う所があり、ガンダムの世界観の話なので多く意見を募ったほうが良いと思い、どうするべきか意見を求めたく。
クララ氏の編集のソースはムーンガンダム関連のガンダムチャンネルのインタビュー動画とGジェネだそうです。インタビューはこれの2分20秒くらいの所のだと思いますがどうもGレコだけで∀ガンダムの話は含まれていないと思います。Gジェネはやってないのでよく分かりません。
個人的に、∀ガンダムはアナザーガンダムも過去にあるので少なくとも宇宙世紀作品にするのはおかしいので戻したい。Gレコも戻したいですが、インタビューで公式で宇宙世紀に含まれてるとのことなのでソースがもう少し何かあれば宇宙世紀でも良いのかなと思っています。
また含めるとすると、合わせて宇宙世紀の「#宇宙世紀を舞台とする作品」や、ガンダムタイプ、オールレンジ攻撃、モビルスーツ、ビームサーベルなどの一覧系のページも直さないと行けないですが、Gレコはともかく∀ガンダムを含むとするとモビルスーツ、ビームサーベルなどは技術体系がいわゆる宇宙世紀作品と∀ガンダムで違いすぎて内部で結局分けることになります。--Cobalt (トーク) 2025年4月23日 (水) 20:43 (JST)
- 参考までに私が以前の編集で、公式では宇宙世紀・オルタナティブ・ビルド・SDガンダムに分かれているとしたソースは公式ガンダム情報ポータルサイトです。Gジェネについてはスパロボで喩えると、乗り換えが宇宙世紀と共通になっているので宇宙世紀扱いと言っているようなものなので気にしなくていいと思います。
個人的には公式の分類に完全に従う必要性はない(戻してしまって構わない)と思います。公式の分類は飽くまで大別であってあまり細かく分けすぎると分かりにくいので現状のものになっているだけだと思います。すなわち1つ目の理由は今後分類が変わる可能性があること。現に最初にオルタナティブの名前が登場した時は∀ガンダムとGレコとビルドもオルタナティブに入れられていました。2つ目の理由は現在のこのwikiでの宇宙世紀作品というのは宇宙世紀単独作品を指しているのに対して、公式での作品の分類としての宇宙世紀は宇宙世紀単独作品と宇宙世紀派生作品をまとめたものを指していることです(なお宇宙世紀派生作品という呼び名はここでの説明のために今私が作った呼び名です)。オルタナティブシリーズもSDガンダムシリーズも複数の世界観の作品を纏めているように、宇宙世紀シリーズも宇宙世紀単独作品と宇宙世紀派生作品という複数の世界観の作品を纏めています。技術体系について説明する場合は、宇宙世紀単独作品を指して宇宙世紀としなければいけません。--九鬼備助 (トーク) 2025年4月24日 (木) 00:06 (JST)
- 現状の公式の扱いとして、『宇宙世紀シリーズ作品』として∀もGレコも両方扱われています(ゲーム『UCE』の広報、公式ガンダム情報ポータルサイト)。バンダイチャンネルでも宇宙世紀の関連作品として扱っています(「宇宙世紀タブ」の一番下に「宇宙世紀関連作品」とある)。バンダイチャンネルでは∀とGレコはオルタナティブには入っていません。Gジェネエターナルは機体ごとに「宇宙世紀シリーズ」か「オルタナティブシリーズ」のどちらかのタグが付いていますが、∀系とGレコ系の機体は全て「宇宙世紀シリーズ」です。--クララ (トーク) 2025年4月24日 (木) 00:15 (JST)
二重リダイレクトの修正依頼[ソースを編集]
ガンダムナタク、アルトロンカスタム → アルトロンガンダム (EW版)
ウイングガンダム0カスタム、ウイングゼロカスタム → ウイングガンダムゼロ (EW版)
サンドロックカスタム → ガンダムサンドロック改 (EW版)
デスサイズヘルカスタム、デスサイズHカスタム → ガンダムデスサイズヘル (EW版)
ヘビーアームズカスタム → ガンダムヘビーアームズ改 (EW版)
これらのページが二重リダイレクトになっているのでそれぞれ修正お願いします。左が二重リダイレクト状態になっているリンクで、右がそれぞれの正規リダイレクト先です。--49.97.77.134 2025年5月7日 (水) 05:55 (JST)
荒らし[ソースを編集]
IP.180.46.117.207のブロックをお願いします。ゾイド・SEED荒らしです。--XE (トーク) 2025年5月9日 (金) 18:20 (JST)
機動戦士Gundam GQuuuuuuXへの余談[ソースを編集]
- はっきり申し上げましてネタバレが過ぎます。しかも、放送途中のこと。見てない人への配慮もありません。せめて、当たり障り無いよう、触れ込み程度にお願いします--Cross (トーク) 2025年5月9日 (金) 20:53 (JST)
- 時期尚早な編集、大変失礼しました。放送終了後にまた改めて編纂させていただくことにします。--拙者ァー (トーク) 2025年5月10日 (土) 05:43 (JST)
中断メッセージ/魔装機神の記事名について[ソースを編集]
中断メッセージの記事に未制作記事「中断メッセージ/魔装機神(SFC版)」のリンクがあったため記事作成をしようとしたのですが、この場合リメイク版の記事名をどうするべきか不安があったため確認します。
他のリメイク作品は(PS版)と付いたりA PORTABLEのようにタイトルが変わっていたりですが、LOEの場合はDS・PSPの2機種で発売されていますし、OGサーガ版のような分け方もあまり一般的ではない気がします。
とはいえ公式の表記に倣うならSFC版は「~魔装機神」(注釈無し)、リメイクは「~魔装機神 (OGサーガ版)」などと書くのが適切かなと考えていますが。
そもそも内容もそう多くないので、リメイク前後共に1つの記事に書いてしまってもいいのではないかとも思っています。
まとめると、
- リメイク前後で記事を分けるべきかどうか。
- 分ける場合、記事名をどうするか。
の2点です。
なおSFC版とPSP版で内容に差異があるのは確認済みです。DS版はPSP版と同一だと思うのですが未所持ですので分かりません(作成する際には確認します)。
--もにゃ (トーク) 2025年5月10日 (土) 08:59 (JST)
改名提案[ソースを編集]
バリカールをパリカールに変更することを提案します。作中ではパリカールと発音され、ツイッターの『ガン×ソード』公式アカウントや声優のツイート、『スーパーロボット大戦K』での登場時もパリカールと表記されており、現状の表記は明らかな誤表記のためです。--XE (トーク) 2025年7月6日 (日) 19:44 (JST)
- 改名して問題無いと思います。--忠犬キャット (トーク) 2025年7月6日 (日) 22:44 (JST)
- 改名しました。いらなくなったバリカール(および削除依頼を忘れていた唐吉、ザドック、ザドック改)の削除をお願いします。--XE (トーク) 2025年7月24日 (木) 03:29 (JST)
エラー?[ソースを編集]
昨夜ロジャー・スミスのページを編集したところ、下記の様な文章が出てしまって中身が消えている?様子です。また編集を取り消して戻そうとしてもErrorになってしまうのですが…
[ed7fd863c87f9aacca965f16] 2025-07-12 03:50:02: 致命的例外の種類「Error」
自分の設定が何か悪いのか、それとも自分だけがこのErrorが出ているのでしょうか。いずれにせよどうすればいいのでしょうか
- 同様のエラー、「ジムIII」「マイザー・デルタ IV typeR FB」「マイザー・デルタ I CL」「イッシー・ハッター」で確認しました--MyhrequalOssan (トーク) 2025年7月12日 (土) 13:25 (JST)
- 同様のエラーを「ツグミ・タカクラ」で確認しました。--210.253.60.101 2025年7月12日 (土) 16:05 (JST)
- エラーとしては同様ではないのでもしかしたら自分だけの症状かもしれないですが、2019~2023までのBBSもエラーと表示され見れなくなっているようです。
- 先日のメンテナンス以降にクリエイターズネットワークのWiki全般でエラー等の不具合が発生していて、非推奨とされていた拡張機能を使用したことが原因らしく拡張機能導入以前の状態に戻すことも検討しているらしいです(ガンダムwiki先を参照)。少なくともクリエイターズネットワークの管理者である後でKoi-chan氏は現状を把握しているはずで、後でこのBBSでも本人から正式な報告があるかもしれません。--30XTWY (トーク) 2025年7月12日 (土) 18:19 (JST)
- 同様のエラーを「サリア」「サラマンディーネ」「アーガマ」にて確認しました。
- ガンダムwikiさんの物と同様のエラーと思われるため、「マロ」の作成時に一旦上部の人物概要と登場作品の概要infoboxを外して作成しています。エラーが修正され次第直そうとは思っていますが、使わずに修正可能な方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。--片原 (トーク) 2025年7月14日 (月) 19:55 (JST)
- どうやら編集すると、その編集したページにエラーが表示されて編集後数分間閲覧不能になるようですね。おそらく他の方が閲覧する分には問題は無いかと思います。--拙者ァー (トーク) 2025年7月14日 (月) 21:03 (JST)
- これもエラーなのかはわかりませんが、メンテ以降スマホでこのサイトを見ようとすると左上のメニューボタンを押しても目次や参加案内などが表示されず使い勝手が悪くなっています。--Dグループ (トーク) 2025年7月14日 (月) 23:38 (JST)
- 編集の際にも、プレビューが表示されなかったり、プレビューでエラーが発生して編集が出来なかったりすることがあります。一連の症状と関係があるかはわかりませんが、ご報告まで。--拙者ァー (トーク) 2025年7月18日 (金) 07:38 (JST)
- 上で「サリア」「サラマンディーネ」「アーガマ」でエラーが起きた者です。エラー文章は[86e7f1b641e71165e6499f95] /wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%82%A2 Error: Typed property MediaWiki\Parser\Parser::$mOutput must not be accessed before initializationでした。Windows11機でGoogle ChromeとFireFox両方のブラウザで起きましたが、スマホ(Android)からは正常にページが見れました。書き込みや編集は今回が初めてなので心当たりはありませんが、何か利用規約などに触れたのでしょうか?
- 他の方の報告と被っていますが、多数のページで内部エラーが起きて表示されず、起きていないページでも編集するとプレビューや差分表示で「閲覧できません (Forbidden access)」と言われ編集できない状態です。ついでにログイン状態が10分も経たずに解除される始末です。--九鬼備助 (トーク) 2025年7月20日 (日) 11:15 (JST)
- ↑の書き込み同様の現象に遭遇しています。ベターマン関係のスパロボDDの更新をしようと思いましたが、「ベヘモット」のページが表示できたり出来なかったりで、編集しようとすると閲覧できませんというエラーが出ます。
- 記事の新規作成も出来なくなっているみたいです。ただ、更新に関しては節ごとの編集でなら一応保存はできるみたいです。内部エラーになっても数時間ほどで無事閲覧できるようです。--Doradokawakami (トーク) 2025年7月21日 (月) 23:05 (JST)
- ダメ元でやってみたらイオク・クジャンの項目の新規作成が出来ました…復活したのでしょうか? --Doradokawakami (トーク) 2025年7月23日 (水) 15:17 (JST)
- 大変ご迷惑をおかけし申し訳ないです。ご報告いただきありがとうございます。
- 随時取れる対策から採っておりますが、特に強化しすぎたスパム対策が原因と思われる症状について、アクセスを拒否すべき・すべきでないの判断ができるくらいのログが溜まりましたので、それを元に設定(制限)を緩和しました。これにより、一部(プレビューが表示されない・検索が上手くいかない・Infoboxが使用できない・新規記事が作成できない)の障害が解消したはずです。
- BBS過去ログ・利用者トークページが閲覧できない、エラー「$mOutput must not be accessed before initialization」が出る、「内部エラー」が出る、という事象は引き続き調査中です。
- スマホでの閲覧が不便になった現象は当方の環境(PC上でのスマホ再現・スマホ実機共に)再現できませんでした。
- 今回対処した症状を含め、再発する場合、また別の障害が発生した場合は、お手数をおかけしますが、引き続きこちらへ書き込みを頂ければ、応答は返せないかもしれませんが対処していきます。どうぞよろしくお願い致します。--Koi-chan (トーク) 2025年7月23日 (水) 16:05 (JST)
- 対処ありがとうございます。スマホの表示に関してはandroidのyahooブラウザでここのtopページ、及びメニュー画面を開いたスクショを貼っておきます。googleChromeでもほぼ同じ画面でした。
https://96.gigafile.nu/0824-d73fb2b89eb7789c07407969f2afde5bf
- 対処ありがとうございます。スマホの表示に関してはandroidのyahooブラウザでここのtopページ、及びメニュー画面を開いたスクショを貼っておきます。googleChromeでもほぼ同じ画面でした。
以前は左の「最新の更新」などの欄と同じように目次やBBSなどが表示されていたのですが、メンテ以降は項目に表示されなくなりました。--Dグループ (トーク) 2025年7月25日 (金) 04:39 (JST)
お待たせ致しました。先ほど、修正を行ないました。ただ、今までの左側メインメニューに項目を追加することは出来なくなってしまったようなので、右側ユーザーメニューに追加する形になっています。この影響で、PC画面でも最上部のユーザーメニューにこれらのリンクが表示されるようになってしまいました。MediaWiki本体・スキンにメインメニューの項目を編集する機能が復活しましたら、これらの追加した項目はメインメニューへ再移動する予定です。--Koi-chan (トーク) 2025年8月10日 (日) 17:26 (JST)
- 管理者?設計者?の方が来てくださったようですが、いまだにエラーページが多発してて編集できないページも多いんですが、自分だけですかね?
内部エラーにより表示が出来ない分については、私も同じです。 クッキーなどブラウザの履歴をしても、やはり内部エラーで各キャラのページが見れませんね……1か月以上は経ってると……
- 署名が無いので返信しづらいのですが、「内部エラー(中略)$mOutput」について、今のところ出現するページや条件等は特定できていませんが、クリエイターズネットワークが運営するWikiのうちスパロボだけで発生することや、エラーメッセージの内容から、ここだけで使用している拡張機能が原因であろうと考えています。拡張機能やMediaWiki本体等のプログラムには手を入れられないので、こまめにこれらの更新がリリースされるのを待つしかないのが現状です。もしくは、不便になるのを承知で原因の拡張機能(SemanticMediaWiki)を無効化するという手もあるのですが……。 --Koi-chan (トーク) 2025年8月10日 (日) 17:26 (JST)
- 上の方でも九鬼備助さんが述べていますが、ログイン中に編集作業等をしていると、時間をおかず何故かすぐ非ログイン状態になってしまう現象が続くのですが、他の方はどうなのでしょうか--LEN (トーク) 2025年8月10日 (日) 20:10 (JST)
- 自分の場合、PCのみで使用しており、編集する記事はここ(BBS)くらいしかしないのですが、ログイン状態は維持されているようです。少なくとも保存するときにログインが求められたり、署名がIPアドレスになってしまったりすることはありませんでした。また編集中以外でも、ログイン画面が出てきたり上部のログイン者名の表示がなくなったりすることはなく、ログイン状態が保持されています。逆に解除されてしまう方の使用状況を集めて調査できるか試してみたいと思います。--Koi-chan (トーク) 2025年8月10日 (日) 21:17 (JST)
- ログイン状態は維持されているのですが、保存時に「セッションデータが消失したため編集を処理できませんでした。」と警告が出て保存できない場合が多いです。ただ変更内容は保持されているし、もう一度保存を押せば保存されるため実害はあまりないです。上記の現象と同一かはよく分かりませんが。--もにゃ (トーク) 2025年8月11日 (月) 21:49 (JST)
- スマホ表示の修正の件はありがとうございました。編集中にログアウト状態になる不具合はこちらのPC環境でも起きたり起きなかったりと不安定なのですが、「ログイン状態を保持」にチェックを入れておくと発生しにくいように感じます。編集後しばらくはページがエラーで見られなくなるというのはそのままですが--Dグループ (トーク) 2025年8月12日 (火) 01:02 (JST)
- ページを開くだけでエラーになる場合と編集しようとしてエラーになる場合、編集を保存するときにエラーになる場合があるように感じます。後日同ページに行くと何も起きなかったり。何が何やら。--GGG (トーク) 2025年8月19日 (火) 23:00 (JST)
7月上旬に行われたメンテナンスを切っ掛けにクリエイターズネットワーク全般でページのエラー表示が発生し、1ヶ月以上経っても改善されないまま、しかもBBSで僅かな報告があったのみで各wikiのトップページやクリエイターズネットワークの公式HPでは特別なアナウンスは行われず、件のメンテも表向きには正常に終了した事になっているのでメンテの件を知らない人には単にwikiが壊れたようにしか見えない等々、私の知る限り過去最悪と言っても決して過言ではない酷い有様ですが、今たまたま型月wikiを覗いたところ直近で更新されたページについて全て正常に閲覧出来ました。型月wikiは昨年クリエイターズネットワークに用があってあちら用のアカウントを作成しBBSに僅かな書き込みをしただけで、普段は全く利用していません。トークページや過去のBBSはこちらと同じで閲覧出来ず、そもそもスパロボwikiも型月wikiも全く同じシステムのはずなので、何故正常に閲覧出来たのか理由が分かりません。他の方も型月wikiについては正常に閲覧出来る状態なのでしょうか?--30XTWY (トーク) 2025年8月18日 (月) 16:41 (JST)
- 追記ですが、ガンダムwikiも型月wikiと同じで、BBSやトークページはエラーで閲覧出来ないが通常ページは閲覧出来るという状態でした。ガンダムwikiは1度も利用した事がなくアカウントも作ってすらいません。個人個人のwikiの利用状況(インターネット一時ファイルとか)がエラーと関係しているのか、それとも同じクリエイターズネットワークでもスパロボwikiにだけ他のwikiにはない重大が問題が発生しているのか、もし後者ならBBSやトークページは後回しにして応急処置としてスパロボwikiを他のwikiと同じ状態に出来ないのか、そろそろ何とかして欲しいです。スパロボYの発売が来週に迫り、本格的なネタバレが1ヶ月後だとしても、この調子で来月もエラーが直らないとしたらもう目も当てられません。--30XTWY (トーク) 2025年8月18日 (月) 17:15 (JST)
- 同様の症状が起きていたページの鋼鉄ジーグ(メカ)を、こちらの環境では履歴で表示出来ていた一つ前の状態に差し戻し(取り消し)てみましたが、前の状態には戻らずいわゆる内部エラーの表示になりました。おそらく前後の更新内容や記述とは関係なく、MediaWiki並びに拡張機能(SMW)と現wikiの基幹部とが齟齬を起こしているのだと思います。SMWの製作者である0chaさんに直接連絡をとれたらそれが一番効率的かと思います。--1.5A (トーク) 2025年8月20日 (水) 21:06 (JST)
- こちらの件について複数新たに別項目が出来ております。最初の問題発生から2か月近く経っても問題解決の目途は立ちそうもありませんし、メインページ等に現状の報告等を書いておいた方がいいんじゃないでしょうか?--Kmakken (トーク) 2025年8月25日 (月) 09:37 (JST)
- エラー「$mOutput must not be accessed before initialization」が出る件について、3日前にリリースされた SemanticMediawiki 6.0.1 で修正されているとのことですので、先ほどソフトウェアを更新しました。ご不便をおかけし申し訳ないですが、更新した現状でまた様子を見させて頂ければと思います。--Koi-chan (トーク) 2025年8月29日 (金) 14:57 (JST)
- 更新お疲れ様でした。ざっと見た所各種ページ問題なく閲覧出来ました。先程試しに記事を更新してみましたが、これも問題なく行えました。--30XTWY (トーク) 2025年8月29日 (金) 15:19 (JST)
- 対応感謝いたします。お疲れ様でした。--PLW7709 (トーク) 2025年8月29日 (金) 17:33 (JST)
- 対応ありがとうございます。過去にエラーが出たページで編集してみましたが問題なく処理できました。--GGG (トーク) 2025年9月7日 (日) 18:57 (JST)
- 既に使用されているトークがエラーで使えないのは、このエラーが原因でしょうか?トークに書けないのでここに書きますが、ほかのスレ「記事「SEED FREEDOM」の編集合戦について」での議論にご意見がほしいのですが、よろしくお願いいたします。--Aszyster (トーク) 2025年10月8日 (水) 18:56 (JST)
改名提案[ソースを編集]
「スコープドッグ (30)」について、『DD』にて「スコープドッグ タイプ30」が新名称として設定され、今度もこちらの名義で扱われるものと考えられるため後者名称への記事名変更を提起いたします。異論がございませんでしたら今週中に改名作業へ移らせていただきます。--PLW7709 (トーク) 2025年7月23日 (水) 08:33 (JST)
- 改名そのものに異論はないのですが、上記の話題の通りスパロボWikiも含めたクリエイターズネットワークのWiki全般でエラーが発生していて、復旧の見通しが全く立っていない(というか公式の現状報告すらない)この状態で、今週中の改名作業が正常に行えるのかどうかかなり疑問なのですが、その辺は大丈夫なのでしょうか?--30XTWY (トーク) 2025年7月23日 (水) 11:29 (JST)
改名提案(作品タイトル)[ソースを編集]
「ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス」「スーパーロボット大戦F完結編」「全スーパーロボット大戦電視大百科」「第2次スーパーロボット大戦Z破界篇」「第2次スーパーロボット大戦Z再世篇」「第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇」「第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇」「第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇」をそれぞれ
「ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス」「スーパーロボット大戦F 完結編」「全スーパーロボット大戦 電視大百科」「第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇」「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」「第3次スーパーロボット大戦Z 連獄篇」「第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇」に改名を提案します(スペースの追加)。正しい表記は後者と思われるためです。
ヒーロー戦記はロストヒーローズ2公式サイトやバンダイキャンディスタッフブログでの表記、他は公式のラインナップページや本体のセーブデータ管理画面等からです。
ラインナップページもMXポータブルはカタカナ表記が正しいのか、とか変なところはあるのですが、上記のタイトルに関しては一貫しているのではないかと思います。
ただ提案した身で失礼ですが、どの程度までの作業が一般編集者にできるものなのかわかっていません。旧ページの削除はできないという認識で良いでしょうか。--もにゃ (トーク) 2025年8月2日 (土) 21:19 (JST)
- 記事名の変更は問題無いと思います。
ページの削除に関しては準管理者以上の権限が必要なので一般編集者にはできません。依頼があれば準管理者である私が削除を行います。ただ「旧ページの削除」ということは「ページを改名したあとの転送ページの削除」となり、スパロボwikiに存在する全てのリンクのページ名を書き換える必要が出てくるので、もにゃさんが行わなければならない作業が膨大なものになると思います。--忠犬キャット (トーク) 2025年8月3日 (日) 07:26 (JST)- 理解しました。全てのリンク差し替えは現実的ではないので旧ページは新ページへの転送として残し、旧ページへ飛ぶ二重転送は修正という形で問題ないでしょうか。--もにゃ (トーク) 2025年8月3日 (日) 09:04 (JST)
- それで問題無いと思います。--忠犬キャット (トーク) 2025年8月3日 (日) 10:58 (JST)
- 私の出番がまた増えますね(ページ移動した時のリンクを差し替えてます)--49.97.79.82 2025年8月4日 (月) 16:17 (JST)
- 私も基本的に問題ないと思います。ただヒーロー戦記に関しては「ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス」は読みづらくありませんか。タイトル一文、サブタイトル一文が崩れるので。ヒーロー戦記の記事の余談に正式名称を書くというのも一つの手です。あくまで私の感想なので無視してもかまいません。--Aszyster (トーク) 2025年8月4日 (月) 21:18 (JST)
- 改名しました。--もにゃ (トーク) 2025年8月9日 (土) 15:28 (JST)
- お疲れ様です。これからページ修正が忙しくなりますね--49.97.79.203 2025年8月9日 (土) 18:09 (JST)
- 修正の際、参戦作品 (人物)|を消さないように注意してください。こちらでリンクさせると一番下のファクトで参戦していると認識されるようになっています。--Aszyster (トーク) 2025年8月10日 (日) 11:31 (JST)
- トークがエラーで使えないので追加で説明しますが、下のファクトで表示されるよう全ての機体、キャラで採用しております。なぜそのようにしたのか詳細はわかりませんが、修正する場合すごい大変ですよ。--Aszyster (トーク) 2025年8月10日 (日) 12:46 (JST)
- 失礼いたしました。以前そのような形式だった記憶だったのでエラーの一環で変わってしまったと思っていました。戻しておきます。--もにゃ (トーク) 2025年8月10日 (日) 12:53 (JST)
削除依頼?[ソースを編集]
スコープドッグ(30)の二重転送を修正しようとしたところ「一致した不正利用ルールの簡単な説明: 白紙化防止」となり保存できませんでした。リンク元を確認してみると使われていない転送のようなのでそれが原因でしょうか?使われていないのであれば削除を依頼します。--もにゃ (トーク) 2025年8月9日 (土) 18:07 (JST)
- リンク先変更はできましたが履歴を見ると記事立てミスのようなので削除します--忠犬キャット (トーク) 2025年8月9日 (土) 18:21 (JST)
- 削除しました--忠犬キャット (トーク) 2025年8月9日 (土) 18:22 (JST)
DDのSSR必殺技ユニットパーツ使用時のBGMについて[ソースを編集]
以前『スーパーロボット大戦X-Ω』で曲名が判明しているBGMが『スーパーロボット大戦DD』で使用されていた機体に対して、機体BGMに記載していたところ、現在既にブロック済みのユーザーによって削除されていたのを発見しました。
正直私としては、『スーパーロボット大戦30』でDLCキャラクターがスポット参戦する際のオリジナルBGMが記載されている以上、それと同じケースではないかと認識していますが、これは間違った認識なのでしょうか。公式のポストからズゴック (SEED FREEDOM)のBGMがおそらく「砂煙の彼方に」になると思われるため、改めて皆様の意見を伺いたいところであります。--ドラゴンフライ (トーク) 2025年8月20日 (水) 21:24 (JST)
- 是々非々以前の話かつこちらの環境依存の問題かもしれないので申し訳ないのですが、当該ページの更新履歴を遡るといわゆる内部エラーとして表示されるバージョンが多く、どの段階で機体BGMの項目が追加されて、どの段階で削除されたのか確認できませんでした。--1.5A (トーク) 2025年8月21日 (木) 01:14 (JST)
- 内部エラーは現段階どうしようもないですね…。ストライクフリーダムガンダムを例に挙げると、2024年2月3日に私が追加し、同年10月13日に削除されています。--ドラゴンフライ (トーク) 2025年8月21日 (木) 01:22 (JST)
- ブラックサレナだと、2021年7月19日に私が追加し、2022年1月8日に削除されています。ブラックサレナの場合は今後に追記するなら全種類のSSR必殺技のBGMを再確認する必要があるかもしれませんが。--九鬼備助 (トーク) 2025年8月22日 (金) 00:19 (JST)
- 記載して問題ないと思います。機体BGMという言い方は正しくないかもしれませんが、明鏡止水やヘル&ヘブンも便宜上機体BGMで記載していますし。九鬼備助氏の言うように確認が大変そうですが。--もにゃ (トーク) 2025年8月22日 (金) 21:34 (JST)
- ご意見ありがとうございます。私としては、ひとつの機体にパーツごとに別のBGMが付与されている機体に関しては悩ましいところだと思っております。これは過去にサイバスターのパーツのBGMが異なっていたところ、公式からバグと発表されたことがあったためであり、逆に言えばBGMが一貫して採用されているデスティニーガンダムや上述のストライクフリーダムなどは記載しても問題ないと思っておりました。ひとまず、BGMが一貫している機体に関してはブロック済みユーザーの削除した記述を復元しようかと思います。--ドラゴンフライ (トーク) 2025年9月19日 (金) 21:18 (JST)
特撮(およびそれを原作とした)作品の関連記事について[ソースを編集]
昨今の特撮コンテンツのスパロボ参戦に伴い熱心なゲスト編集者が目立つようになりましたが、日本語として文法が破綻していたり、スパロボとは無関係な記述が多く見られます。状況によってはログインユーザーのみ編集可能とするよう記事の保護を行う必要があるかもしれません。 --Hama (トーク) 2025年8月21日 (木) 22:44 (JST)
- 既にスーパー戦隊シリーズの多くの記事が保護対象になっている現状、おそらく『風都探偵 仮面ライダースカルの肖像』関係の記事は戦隊以上に危険性が高いため、私個人としては現時点で管理者の方に関係記事全ての保護をお願いしたいところではあります。--ドラゴンフライ (トーク) 2025年8月21日 (木) 23:42 (JST)
- ご報告ありがとうございます。ひとまず関連記事につきまして半保護措置を施すとともに、以降も随時対応させていただきます。--PLW7709 (トーク) 2025年8月22日 (金) 01:24 (JST)
内部エラー[ソースを編集]
初めまして。最近登録しましたTJLaserと申します。 早速ですが、数日前からいくつかのページが「内部エラー」と表示されて閲覧不可となっています。 BBSには既に「エラー?」という題の項目がありましたが、今回の件との関連がわからなかったので別個で項目建てをいたしました。 その旨ご了承いただければと思います。
状況としましては、当Wikiのいくつかのページを閲覧しようとしたところ「内部エラー」と表示されて閲覧そのものができなくなっています。 当方の環境ですが、PCはWindows11 home ブラウザはGoogle Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft edgeで同様の現象を確認。 スマートフォンはAndroidバージョン15 こちらはMozilla Firefox、Google Chromeで同様の現象を確認しています。
現在、私が確認した限りの閲覧不可のページは
アムロ・レイ https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4
剣部シバラク https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E5%89%A3%E9%83%A8%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%AF
虎王 https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E8%99%8E%E7%8E%8B
幻神丸 https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E5%B9%BB%E7%A5%9E%E4%B8%B8
忍部オジジ https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E5%BF%8D%E9%83%A8%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%82%B8
戦王丸 https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E6%88%A6%E7%8E%8B%E4%B8%B8
ガッタイダー https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E3%82%AC%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
です。スーパーロボット大戦Xに関係する項目を探していて、このエラーが表示されたので、もしかするとX関連で色々おかしくなっているのかも知れません。
これに対しての対応や対策などありましたら、また、他に同様の表示がされた方がいましたらお教えいただければと思います。 以上、よろしくお願いします。
BX関連記事でエラー[ソースを編集]
初めまして、この度本WIKIに参加することになりましたlily2788_と申します。
スパロボBXの関連記事で内部エラーを確認しましたのでご報告します。
かなりの数なので、一部抜粋です。
ヨウタ・ヒイラギ https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AE
ユキ・ヒイラギ https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AE
マリ・ヒイラギ https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AE
マコト・ヒイラギ https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AE
--Lily2788 (トーク) 2025年8月22日 (金) 21:11 (JST)
「版権ラスボス」(仮)の記事作成について[ソースを編集]
新作が近いため(+個人的な興味のため)「版権ラスボス」の項目を作成したいのですが、1.ラスボスのほうも記事名は略称ではなく「ラストボス」になっているため、記事名をどうするべきか。 2.そもそも俗語・俗称であり、独自研究要素もありそうな記事だが大丈夫か。 3.版権ラスボスをどう定義すべきか。(『T』通常ルートは最終話の機界新種と前話のZマスターどちらが該当するのか、版権キャラがラスボス扱いの『F』や『時獄篇』などは省くのも手だがどうするか)で悩んでいます。 ご意見いただければ幸いです。--雪月花 (トーク) 2025年8月24日 (日) 13:19 (JST)
「地名」ページの「日本」節を「日本」記事への参照に一本化する提案[ソースを編集]
現在「地名」ページ内の「日本」節には、日本に関する都市の情報が列挙されています。 しかし、同様の内容はすでに「日本」記事(日本#主な都市・施設など)に詳しく記載されています。
重複を避け、情報を一元化するために、以下のように整理したいと考えています。
- 「日本」に関する詳細な情報は「日本」記事に集約する
- 「地名」ページの「日本」節は本文を簡略化し、「詳細は日本#主な都市・施設などを参照」と記載する
記事の保守性も上がるかと思います。 ご意見をいただければ幸いです。 --分析かけ忘れ (トーク) 2025年8月25日 (月) 11:47 (JST)
- 賛成します。加えてアジア、南北アメリカなど日本と同じく独立した記事のある項目も同じ措置をした方がいいと思います。--忠犬キャット (トーク) 2025年8月25日 (月) 12:03 (JST)
- 賛成です。記述が散らばってもよいことはないですからね。--GGG (トーク) 2025年8月30日 (土) 23:53 (JST)
記事「SEED FREEDOM」の編集合戦について[ソースを編集]
トークがエラー出るのでBBSで失礼します。記事「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」でDCD氏と二つの点で編集合戦が起きてます。
一つはシンを前作の主人公と書くか。もう一つは「DD」での扱いをオーブが原因で、シナリオが爆速かつズゴックのみ参戦という記述です。
前者は出典主義に立つならば、福田監督のキラに軸を切り替えていた発言があるので、シンだけ主人公扱いするのはおかしいと考えてます。
後者はオーブ以外にも放送にて紅蓮系統で乗り換えが早すぎて叩かれた趣旨の発言をしており、理由の特定は難しく、憶測にしても記述するのは不適切と考えてます。またシナリオが早いのは「FREEDOM」に限った話ではなく、原作が映画だと基本早いです。
というのが私の主張です。他の方も意見があったらよろしくお願いします。--Aszyster (トーク) 2025年9月1日 (月) 23:14 (JST)
- シンについては色々あったのは分かりますが、前作主人公の一人で良いと思います。オーブは種世界のオーブじゃなくDDの育成要素としてのオーブの話と思いますが、キラが実装数トップでキラの必殺実装の度に全体の上限解放を続けてる状況、しかも通常通りに乗り換えると一気に2~3枠上限を開放しないといけない辺りに問題を抱えてるのは確かだと思います。なのでライフリが実装されなかったのはそれが原因と断定は出来ませんが、その辺りが原因の可能性は否定は出来ないかと。紅蓮や試作1号機は後継機への乗り換えを前提と告知してまでわざわざ乗り換え実施してるのに、人気のキラでそれをやめた辺りもそれが原因っぽいですし。ただ、あくまで推測域を出ない話なので、そういう物をwikiに乗せるべきかどうかで言えば微妙なラインには思いますね。シナリオ進行についても機体実装の都合(作品追加のタイミングではずっと機体追加をしてきた)がないとは言いきれませんが、こっちもやはり推測の域は出ないかと。進みが早い事については、劇場作品はシナリオ自体が短めな都合上、1回でTVアニメ2~3話分進めると大半終わっちゃうのが当然かと思います。触りだけやる方法もあるかと思いますが、一気に進んだからおかしいという話でもないかと。--Kmakken (トーク) 2025年9月13日 (土) 13:35 (JST)
- 返答ありがとうございます。ということはアスランも前作主人公の一人なので、そう記述します。また『DESTINY』関連の記事も書き換えますね。またライフリの件はライフリ(キラ)は実装して、イモジャ(シン)は実装せずでは、叩かれるのを恐れた可能性もあります。シンも人気はありますが両方だと実装コストが大変、と色々理由が考えられるわけです。過去にセイバーもなぜ実装されなかったのかと疑問の声も聞こえました。ジャスティスからインジャへの乗り換え期間は長かったのにと。wikiとしてはこうした推測はどこまで書くかは難しい問題です。本来は事実だけを書き連ねるべきですし。シナリオ速度にも邪推はできますが、ライフリの話も含めて運営のさじ加減なので考えるだけ無駄な気がします。--Aszyster (トーク) 2025年9月13日 (土) 17:34 (JST)
- どういう基準でアスランまで主人公にしたのかってのもあるし、じゃあやるわで確認もせずに他ページまで編集始めるのははやり過ぎでは?--Kmakken (トーク) 2025年9月13日 (土) 20:28 (JST)
- アスランが『DESTINY』の主人公の一人というのはもちろん福田監督の発言ですよ。Wikipediaにアスラン・ザラも含めて「三つの視点に挑戦してみたかった」という記述が出典付きであります。また私が上で出した出典においてもシリーズ構成の両澤千晶氏が「アスランに物語の軸を切り替えていました」とあります。スパロボwikiでも「主人公」の記事ではアスランを『DESTINY』の主人公として既に記述されています。確認もせずって全員が見ているはずのBBSで議論しておいてそれはおかしくないですか?ここで議論してる以上、スパロボwiki全体での記述の統一性を考え、いい機会だからやろうという話です。--Aszyster (トーク) 2025年9月14日 (日) 00:35 (JST)
- 返答ありがとうございます。ということはアスランも前作主人公の一人なので、そう記述します。また『DESTINY』関連の記事も書き換えますね。またライフリの件はライフリ(キラ)は実装して、イモジャ(シン)は実装せずでは、叩かれるのを恐れた可能性もあります。シンも人気はありますが両方だと実装コストが大変、と色々理由が考えられるわけです。過去にセイバーもなぜ実装されなかったのかと疑問の声も聞こえました。ジャスティスからインジャへの乗り換え期間は長かったのにと。wikiとしてはこうした推測はどこまで書くかは難しい問題です。本来は事実だけを書き連ねるべきですし。シナリオ速度にも邪推はできますが、ライフリの話も含めて運営のさじ加減なので考えるだけ無駄な気がします。--Aszyster (トーク) 2025年9月13日 (土) 17:34 (JST)
- 最初の書き込みから一か月たったので、編集始めます。前回Kmakken氏の編集で、オーブの多さの根拠としてズゴックでオーブ追加なかった趣旨の発言がありますが、最近刹那の11個目のオーブが追加されたの対し、アスランはまだ8個しかオーブがありません。したがって、追加は可能です。ズゴックを実質配布にした理由は、放送でインジャ弐式のことを触れており、早期実装したいという思惑があったのではないかと推測されます。Kmakken氏の編集はやはり憶測でしかないというのが私の見解です。これ以上は泥仕合、水掛け論になるので削除がふさわしいと判断します--Aszyster (トーク) 2025年10月2日 (木) 21:55 (JST)
- もうページの編集自体は任せるつもりですが、こちらの意図が誤解されているようなので、その点だけは指摘しておきます。オーブの問題は「キラへの追加が無理」という根拠であって「アスランだったら乗り換えても大丈夫」では反論になりません。DDの作品追加のタイミングでは(当たり前と言えば当たり前ですが)主人公機の参戦が基本なのに、キラの乗り換えを避けたのはここで一気にオーブ上限を2~3個も増やすのを避けたのでは?というのは妥当性はあると思っています。だったらアスランをオーブ付きで乗り換えさせればいいって反論もあるかもしれませんが、それはそれでキラが乗換ない事の疑問が解消されません。それと確認しておきたいのですが、「推測でしかない物は削除」というのはこのwikiの方針でしたっけ?ヒュッケバイン問題とか起きた事象からある程度原因を推測して情報を載せていますが。--Kmakken (トーク) 2025年10月7日 (火) 08:58 (JST)
- 先に後半部「推測は削除」というのは、誤解があるので訂正させてもらいます。理由の推測が色々できるので「理由の特定は難しく」と最初に書き込んでいます。つまり複数の推測できるなかでひとつだけ挙げるのはいかがのものかというのが削除の理由です。前半部はここで説明があってわかりました。Kmakken氏の記事の編集だけではそこまでわからなかったです。その上で改めて説明しますがインパルスがデスティニーに乗り換え期間(約10か月)より早く後継機を出したいという意図があり、そしてライフリ、イモジャの戦闘シーンはコストがかかる、そして叩かれるリスクがあるのでこれらの機体をカットしたという判断してもおかしくないです。映画は短いですし、追加機体のカットの理由の大半はコスト面だと考えますし。炎上もソシャゲではよろしくないです。お互い反論してきましたがそれも推測で水掛け論ですしね。こういった理由も考えられるから前述の複数の推測ができるという私の主張となるのです。だらだら書くのもwikiではないと思いますし、「ヒュッケバイン問題」くらい気合入れて書くものでもないと判断します。--Aszyster (トーク) 2025年10月7日 (火) 22:00 (JST)
- でしたらその推測も含めて出来るだけ簡略化して書けばいいのでは。DDにおけるメインシナリオへの追加参戦として今までにない変な形での参戦をしたことは間違いないわけですし、原因と思われる物を推測込みで書いておくのは間違っていないと思います。--Kmakken (トーク) 2025年10月8日 (水) 08:28 (JST)
- そもそもwikiはあったことを記述するもので、ちょっとした憶測を書いてるのもスパロボwikiが緩いからです。また「変な形」というのも主観的ですね。「復活のルルーシュ」の「真母衣波」が30やYででこないのも含めて主役機の前座扱いされているとも考えられるので、私はそこまで変かと疑問があります。書くとしたらこれ(前座扱い)も書かなければいけないですし、簡略した結果わかりづらくなる可能性があります。そして、疑問があったら原因を推測込みで書くというのは本wikiのルールにありませんし、wikiの役割でないことを改めて強調します。少なくとも私の権限を越えていると判断します。そうしたいなら、スレッドを立てて皆に提案することをお勧めします。--Aszyster (トーク) 2025年10月8日 (水) 18:53 (JST)
- 横からで悪いんですけど、「wikiはあったことを記述するもの」←こういう定義はありません。--雪月花 (トーク) 2025年10月8日 (水) 19:40 (JST)
- スパロボwikiはwikipediaの出典主義に影響されており、独自研究は控えるべきというのはあると思っていましたが。ではKmakken氏の意見に賛成ですか?--Aszyster (トーク) 2025年10月8日 (水) 19:48 (JST)
- 別にそうは言っていません。 ですが、他のサイトの話をそのまま適用できるものでもありません。--雪月花 (トーク) 2025年10月8日 (水) 23:14 (JST)
- 改めてKmakken氏はスレ立てして皆に問うべきだと思います。雪月花氏が他のサイトの話が適用できないというなら議論すべきです。私も全てのスパロボwikiのルールを知ってるわけではありませんが、過去にwikipediaのルールを適用しようした人達がいたのは知ってます。そして、やはり反対だからです。まず簡略化した編集がわかりやすいか疑問です。そして推論という確証ない記述を疑問があるからとひたすら書くのは冗長だと思います。できるだけ確証がある内容を書く方がスパロボwikiとして利便性が上がり、いいと考えるからです。--Aszyster (トーク) 2025年10月9日 (木) 00:16 (JST)
- わざわざ別スレを立てる意味はないと思いますが。「SEED FREEDOM」の記事に対して編集内容がぶつかってるのでどうすべきか?というAszyster氏のスレに対して、現行のwikiの運用的に多少の推測を含めての記述はされているので、「SEED FREEDOM」の編集も同様でいいでしょうという意見を出しているだけです。それに対して「wikiの在り方はこうだ!」という意見を出し始めたのはAszyster氏ですし、そういう話をしたいのであればAszyster氏の方がwikiの運用ルールについての確認を行うべきでは?--Kmakken (トーク) 2025年10月9日 (木) 08:56 (JST)
- Kmakken氏の解決案は推論を全部書くというものではありませんでしたか。もはや多少ではないです。そこまでいったら面倒見切れないと言っているのです。なぜwikipediaが独自研究を禁止してるかしってますか?それを逸脱する意味を考えてください。BBSでいいあっていたいなら、永遠に続けてください。またもちろん勝手な編集は差し戻します。一応伝えときますが、トークがエラーで使えないので、管理者権限を持つ人と直接話せないのが現状です。--Aszyster (トーク) 2025年10月9日 (木) 18:39 (JST)
- 少なくとも現行のwikiにおいては推測を書く事を禁止はしておりません。私としては以前一度編集して差し戻された程度の記述であれば問題なく、記述もそう長くない範囲だと思っています。それを差し戻し続けるというのであれば勝手に自己ルールを振りかざすAszyster氏の方が荒しになるかと思います。推測に関してはこのwikiにおいては多少でも書くのを禁じる、もしくは出来るだけ少なくするという方針が正しいのであれば、まずそのルールを作ってからルールを振りかざしてください。--Kmakken (トーク) 2025年10月10日 (金) 08:33 (JST)
- スレ立てしたようなので続きはそちらに書きます。--Aszyster (トーク) 2025年10月10日 (金) 19:27 (JST)
- DCD氏が私の編集部分に編集してきて、また合戦になりそうなので私の編集趣旨を書いておきます。キラが主人公としたのはクレジットの入れ替えや福田監督の発言から来ています。上で挙げた出典でも似た趣旨の発言してます。どちらにせよ、DCD氏にはBBSで意見を言ってほしいです。何も言わず編集は不誠実だと感じます。--Aszyster (トーク) 2025年10月5日 (日) 18:31 (JST)
Y以降で変更になった機体技能名称について[ソースを編集]
Y以降、『修理装置』及び『補給装置』の名称が『修理装置装備』及び『補給装置装備』に変更になりましたが、wiki内でも『Y』が初登場の機体は後者の名称でリンク作成という形にした方がいいでしょうか?--WNK 2025年9月19日 (金) 20:25 (JST)
スパロボYのネタバレ記載について[ソースを編集]
α・アジールなどの逆シャア関連、ドレイク・ルフトなどの聖戦士ダンバイン、妖魔帝国などのライディーン関連など多方面で編集合戦が起こっていますが、トップページにあるネタバレの定義として書かれている「物語の核心、敵キャラクター及びラスボス関連等」から外れているのではないかと思われる内容まで削除されており、基準がわからない状態になっているのが元凶だと思います。 このままの状態が続くのであれば、今後も見据えて新作のネタバレの定義を見直したほうが良いのではないでしょうか。--雪月花 (トーク) 2025年9月21日 (日) 22:18 (JST)
- 恐らく"等"と書かれてあるので、「物語の核心、敵キャラクター及びラスボス関連」以外のネタバレだと判断した情報をネタバレ/Yのページに書いているのだと思います。確かに個人的にネタバレ判断するには微妙に感じる情報も載っているため、明確な基準を決めた方がいいかもしれません。--忠犬キャット (トーク) 2025年9月21日 (日) 22:36 (JST)
- 私の考えとしてはネタバレ/Yのほうは隔離されてるわけで「好きに書いたら良い」と思います。問題は通常の項目のほうで例えばシン・アスカの他作品との人間関係>オルタナティブシリーズに追記された内容などは明らかに「物語の核心」でもなく「敵キャラクター及びラスボス関連」でもないため、利用者としては「え、何で消したの」と思うのも自然ではないかと。「『ネタバレページに記載されている情報だから』これはネタバレ扱いで消す」というのも変な話で「せっかくネタバレ情報がネタバレ/Yに隔離されてるのに、項目の追記をする際には利用者が『ネタバレページに記載されている情報』か否か事前に確認しに行ってネタバレを踏むリスクを負わなければならない」では本末転倒でしょう。新作のネタバレの定義自体を見直すか、定義を今のままにして通常の項目に書ける内容の幅を許容して増やすべきだと思います。--雪月花 (トーク) 2025年9月22日 (月) 10:54 (JST)
- そこはメインページの重要なお知らせに『「ネタバレ/Y」以外のページに書いた場合は即時削除の対象となります。ご了承ください。』と明記されているため、即時削除された場合はネタバレであると判断できると思います。了承を得てるのは「ネタバレをネタバレ記事以外に書いた際に即時削除すること」であり、『ネタバレページに記載されている情報』か否か事前に確認せずに書くことは制限されてないわけですしね。--忠犬キャット (トーク) 2025年9月22日 (月) 11:31 (JST)
- 『発売直後に記載されたこれらの情報を、「ネタバレ/Y」以外のページに書いた場合は即時削除の対象となります』とはメインページに明記されてますけど、この文章の『これらの情報』とはその少し前に書かれている「物語の核心、敵キャラクター及びラスボス関連等」ですよね? 先述のシンの項目の話のように「敵キャラクター及びラスボス関連ではなくチャプター2で判明するため、『物語の核心、敵キャラクター及びラスボス関連』には該当しない」と思わしき話であっても「即時削除された場合は逆説的に『等』に該当するのでネタバレである」とするなら、「編集する人の気分次第で幾らでも削除して良い」となって編集合戦の温床になりかねないと思いますがコレ。--雪月花 (トーク) 2025年9月22日 (月) 12:13 (JST)
- 確かに現状ではネタバレ/Yを編集する人の判断次第で幾らでもネタバレ扱いにしていい状況となっていると思うので、そこはどれがネタバレに該当するかをもっと明確にするなど改善する必要があると思います。--忠犬キャット (トーク) 2025年9月22日 (月) 12:19 (JST)
- ネタバレの定義の厳格化については賛成です。参戦作品の扱いについての記載は体験版でプレイ可能な範囲やチャプター◯◯までに留めるなど、ある程度指標があった方が従いやすいと思います。--Hama (トーク) 2025年9月22日 (月) 16:01 (JST)
- 現状の「発売直後が発売後1ヶ月間」定義で「ネタバレ以外で記載可能なのは『体験版でプレイ可能な範囲』のみ」だと流石に記載可能な内容が少なすぎる気がしますね。 チャプターで区切るほうは「新作のボリュームを把握して、丁度良い範囲を本当に示せるのか」という点がちょっと。--雪月花 (トーク) 2025年9月26日 (金) 11:48 (JST)
- 出来るだけ書いていいラインを明確化する事には賛成ですけど、どこまでを「物語の核心」扱いするのかは結論出ないと思いますよ。正直、上記のα・アジールとか今は平気で書かれてますけど、隠し要素でもシナリオの根幹に関わらないなら載せてOKって扱いもネタバレ気にするならどうなの?って思いますし。隠し機体ですって情報自体ネタバレの一種ですし、詳しい入手方法書いてなくても、それを見たらそれを起点にいろいろ情報察せちゃうでしょうし。事前の生放送やPV、体験版の範囲であれば公式も積極的に情報を広めたい範囲だと思うんで気にしなくていいとは思いますが。--Kmakken (トーク) 2025年9月29日 (月) 13:45 (JST)
- そうこう言ってるうちに『Y』のネタバレ自制期間も終わったんですけど、どうしたもんですかね 『DD』はともかく、家庭用機新作はまた年単位で先になりそうですけども--雪月花 (トーク) 2025年9月29日 (月) 19:13 (JST)
名(迷)台詞の項目の肥大化について[ソースを編集]
ガンダムSEEDシリーズなどの登場人物の名台詞の項目で、名台詞などを選別せずに追記しているゲストユーザーが目立ちますが、これは代表的な台詞の記載ではなく「網羅」が目的化しているように感じます。作中で言った台詞を全部挙げた場合、所謂「ファスト動画」の文章版となってしまう問題があると思われ、詳細な記載を控えるよう注意喚起を促して欲しいです(キャラクターの総評などの項目についても、やや感情的な記述も目立ちますし……)。--Hama (トーク) 2025年9月22日 (月) 16:01 (JST)
- 正直「総評」も過剰…というか不要な記述が多い気はしますが、私の一存ではどうこうできないと思っていました。名台詞(迷台詞)の欄はただの網羅でしかないと確信できた部分は私も独断で削ってしまっています。ユーザーは別ですが、「スパロボシリーズの名台詞(迷台詞)」の項に関しても同様のことが起こっていると見ています。一度ただ「~との戦闘前会話」くらいしか記述されていない部分を削除しようと思いましたが、膨大すぎて断念しました。--ドラゴンフライ (トーク) 2025年9月22日 (月) 17:46 (JST)
- 「総評」は以前から度々議論はされていましたね。名(迷)台詞の項目に関しても「名(迷)台詞」と呼ぶには微妙に感じ、むしろロボットの方にある「対決・名場面」の項目が無いので状況の説明がしたいのではと思うのもあります。--忠犬キャット (トーク) 2025年9月22日 (月) 18:08 (JST)
各作品のBGM記事作成について[ソースを編集]
以前に話題にしたかは分かりませんが、各スパロボタイトル別のBGM一覧記事の作成についての議論はありましたのでしょうか サントラもスパロボタイトル別に出ているのでwikiに無いのが不思議に思っていたのですが。 可否頂ければ作成に協力できると思います。--ブレード (トーク) 2025年10月5日 (日) 23:00 (JST)
- BGM一覧記事であれば楽曲がありますが、つまりは「強化パーツ」と「作品別強化パーツリスト(例:強化パーツ/第2次)」のような感じで各スパロボ毎に独立記事を作りたい、ということですか?それなら作成しても問題無いと思います。--忠犬キャット (トーク) 2025年10月4日 (土) 06:24 (JST)
- 一応オプションの作品別オプション一覧がそれに近い一面がありますが、オプションがない作品(FC第2次等)やオプションに登録されないBGMもあり差別化はできると思うので作成していいと思います。--もにゃ (トーク) 2025年10月4日 (土) 23:55 (JST)
- 仮記事として第4次スパロボをBGM/第4次を作成しました。何かあればお願いします。なければそのままゲーム内データに追加します。--ブレード (トーク) 2025年10月5日 (日) 23:00 (JST)
- ついでにサントラ情報も掲載しようと思うのですが外部サイト(vgmbd.net)に紐づけるのはダメなんでしょうか?--ブレード (トーク) 2025年10月6日 (月) 00:31 (JST)
- 非公式の外部サイトを参照するのはいかがなものかと思いますが、個人の意見なので他の方の意見も聞きたいです。なお、サントラは専門のページが当wikiにもありますがそちらはご存じでしょうか?(殆ど放置されていますが)--もにゃ (トーク) 2025年10月6日 (月) 20:17 (JST)
- サントラ情報なら音楽紹介ではアマゾンへのリンクが張られているため、統一するためにアマゾンへのリンクの方がいいと思います。もちろん音楽紹介の方も含めて全てvgmbd.netに統一したいというのであれば別ですが。--忠犬キャット (トーク) 2025年10月6日 (月) 21:27 (JST)
- 正直未整備と感じます。綺麗に作品別に並べるならともかくただ羅列してあるだけでかつ、全部あるわけではないですし、そもそもリンク先がアマゾンなのも情報ソースとして微妙です。在庫がなければリンク先がないわけですから。vgmdb.netに統一していいということであればやりますが、正直このページを消して各スパロボ作品で作った方が見やすいと思います。これもやっていいのであればやりますが。--ブレード (トーク) 2025年10月6日 (月) 22:29 (JST)
- 「このページを消して」というのがよくわからないのですが、サントラ名でのページは削除して作品別BGMのページにサントラ情報も併記するという認識で合ってますでしょうか?既にあるページをわざわざ消すこともないと思うのですが。--もにゃ (トーク) 2025年10月8日 (水) 22:14 (JST)
- 論点がズレてます。今したいことは音楽紹介ページの有無ではないので外部サイト参照していいかどうかをお願いします。削除云々はあくまで個人的な意見で回答を出したいのであれば有りか無しかで結構です。--ブレード (トーク) 2025年10月8日 (水) 23:33 (JST)
- 質問ばかりで申し訳ないのですが、もしかして「現物を参照しページ作成した上で誰でも閲覧可能な参考ソースとしてvgmdbを紹介する」のではなく「vgmdbのみを参照してページ作成する」ということでしょうか?前者は有りですが後者は無しだと思います。外部サイトを参照するにしても販売元公式にすべきではないでしょうか。近年のサントラならLantisですね。余談ですがアマゾンはソースとして載せているのではなく、購入への導線だと思います(在庫がなければ意味ないのは同じですが)。--もにゃ (トーク) 2025年10月9日 (木) 12:07 (JST)
- 簡単に名前だけ羅列するつもりでしたが、購入への導線ですか。表にして購入ソースと情報ソース両方並べるのも考えたんですが、それだと中途半端にあるサントラページが無駄になるので、それならリンクの無い名前だけ羅列して中身は誰かに任せる形がいいかもしれません。なんならvgmdbをコピペしてもいいですし。余談ですがサントラページにあるアフィリンクは誰のですか?外部サイトを参照せずにここのみで作ると考えても誰かの金になってるなら私はサントラページを作りたくないので誰かに任せます--ブレード (トーク) 2025年10月9日 (木) 14:36 (JST)
- 漠然とwikiの運営費にでもなってるのかなと思っていましたがどうなんでしょうね。わかる方はいるんでしょうか。サントラの名前の一覧だけでもというのは賛成ですが実際にやるかどうかまでは口出しすることではないのでお任せします。--もにゃ (トーク) 2025年10月9日 (木) 20:39 (JST)
推測の記述はどこまで許されるのか[ソースを編集]
上記、「記事「SEED FREEDOM」の編集合戦について」の件で、Aszyster氏が非常に頑なな対応を取っており困っています。 こちらとしては記載したい内容はスパロボDDの「SEED FREEDOM」参戦について、以下のような内容と推測になります。 起きた事:「SEED FREEDOM」参戦の際に主人公機の追加がなく、アスランのズゴックのみオーブの追加もない形での実装 推測:スパロボDDで全パイロットのステータス上限に関わるオーブ装備数上限をキラが更新し続けてる状況で、一気に2~3個(場合によっては4個目も早い)も上限を更新し、2番目に多いパイロットよりも4~5個も固有オーブの所持数を増やす事を避けたのではないかという事 基本的に機体を追加した際には乗り換え時のSSR必殺に紐づくオーブ、乗換の際にミッションで入手可能なオーブが追加され、該当機体の必殺装備枠の関係でその後2個目の必殺も実装が早いのが通例です。(最近は3個目が早い機体も増えている。) 現在キラは固有オーブ所持数が12個と多く、次に多いのが11個の刹那と宗介、その後に4人が10個となっており、仮にキラがライフリに乗り換えた場合、一気にオーブ所持数が14~16個程度まで増え、他を突き放す形になり、マイフリ乗り換えも考える場合、更に同様の形で増えます。 こういったキラのオーブ実装状況からライフリ等の乗り換えはせずマップアイコンのみで済ませたのではないかと推測される状況です。 この件について自分が一度記載した内容は以下になります。
- DDの仕様上、細かく乗り替えが続くとオーブが極端に増え過ぎる(その度に全体の装備上限を更新する必要がある)問題があるため、それを危険視したのではないかという見方もされている。
- 実際、ズゴックは6周年記念の配布機体のような扱いで、オーブの追加もなく以後の必殺追加もなし(つまりそれに紐づくオーブの追加もなし)という告知がなされている。
これに対し、Aszyster氏は「そもそもwikiはあったことを記述するもので、ちょっとした憶測を書いてるのもスパロボwikiが緩いからです。」、「まず簡略化した編集がわかりやすいか疑問です。そして推論という確証ない記述を疑問があるからとひたすら書くのは冗長だと思います。できるだけ確証がある内容を書く方がスパロボwikiとして利便性が上がり、いいと考えるからです。」という持論を展開しており、「Kmakken氏の解決案は推論を全部書くというものではありませんでしたか。もはや多少ではないです。そこまでいったら面倒見切れないと言っているのです。なぜwikipediaが独自研究を禁止してるかしってますか?それを逸脱する意味を考えてください。BBSでいいあっていたいなら、永遠に続けてください。またもちろん勝手な編集は差し戻します。」と、こちらの話を全く聞いてくれない状況です。 wikiのルール運用上、Aszyster氏の方が正しいという事であればこちらの認識不足ですので、申し訳ないとしか言えません。 一度、他の型に判断いただきたいです。--Kmakken (トーク) 2025年10月10日 (金) 09:30 (JST)
- 個人的には憶測を書くにしても脚注が余談に書くべき内容に思えます。--忠犬キャット (トーク) 2025年10月10日 (金) 11:29 (JST)
- 憶測が事実を超えるのはもはや個人的な私見と同等と考えます。wikiは辞書であり日記ではありません。憶測を記述するにしても個人的な私見ではなく、事実に基づいた大衆的な予想であるべきだと思います。今回は少なくともライフリが実装という事実を得るまで書く内容ではないかと。--ブレード (トーク) 2025年10月10日 (金) 19:01 (JST)
- 改めてこちらにも書きますが、その推論は一面的な見方であり単にコストカットなどの可能性もあることだけ言っておきます。ズゴックが人気だからとかなどもありえるといっています。いろんな憶測ができるなか、オーブだけが理由だと書く理由が乏しいです。その主張したとき、全部の憶測を書けばいいとKmakken氏は言っていました。それは冗長になるといっているのです。あとは他の方の意見を参考にして下さい。--Aszyster (トーク) 2025年10月10日 (金) 19:47 (JST)
- 個人的な意見ですが、『FREEDOM』のストーリーを再現しようとすると早い段階で撃墜されてしまうライジングフリーダムは、オーブ以外にもプレイアブル化しなかった理由は推測できます。オーブだけが問題であれば、オーブ枠にまだ余裕のあるシンのイモータルジャスティスなら採用のチャンスもあろうものですが、実際はジャスティスも失われたわけですしね。そのような中で、公式発言がないにもかかわらずオーブ数を機体のプレイアブル化関係にまで持ち込むべきではないと私は思っています。--ドラゴンフライ (トーク) 2025年10月10日 (金) 21:59 (JST)
- 色々と反対意見を頂いたので、オーブに関する推測に関しては書かないようにしておきます。どういう文章にするのかは一旦Aszyster氏に任せますが、通常とは違う形での参戦になったのは間違いないので、その辺りが欠けてるようなら追記はしようと思います。--Kmakken (トーク) 2025年10月12日 (日) 12:55 (JST)