Gファイター

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2023年5月2日 (火) 09:01時点におけるドラゴンフライ (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
Gファイター
外国語表記 G-Fighter[1]
登場作品

ガンダムシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦A
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
別名 Gメカ、Gパーツ
分類 支援用重戦闘機
動力 核融合炉
最高速度 マッハ2.1
装甲材質 ガンダリウム合金
合体形態 +ガンダム
開発 地球連邦軍
所属 地球連邦軍
乗員人数 1名
主なパイロット セイラ・マス
スレッガー・ロウ
テンプレートを表示

Gファイターは『機動戦士ガンダム』の登場メカ

概要

地球連邦軍が開発した支援用重戦闘機。

通称「Gメカ」や「Gパーツ」とも呼ばれ、ガンダムの行動範囲の拡大を図って開発されており単体の戦闘機としても運用可能となっている。

前部であるAパーツと後部であるBパーツで構成されており、その内部にガンダムを収納して輸送し、目標地点へ到達すると分離(「ボルトアウト」と呼ばれる)する。コクピットはAパーツに設けられている。また、Aパーツにはキャタピラも取り付けられている。

さらに、後の「サブ・フライト・システム」に準拠する運用法も可能で、上部にモビルスーツを1機乗せた状態での飛行が可能であり、作中ガンダムが上に乗ることもあった。また、重量が許す限りはガンダム以外のMSも乗ることが可能である。

ガンダムとの組み合わせはガンダム+Gファイターを参照。

劇中での様相

劇中ではセイラ機とスレッガー機の2機が登場。 スレッガー機はソロモン攻略戦でビグ・ザム特攻して大破し、セイラ機もア・バオア・クー攻防戦で損傷し放棄された。

なお、本機はTV版のみの出演で、劇場版では両機共に「コアブースター」に置き換わっている。その為、Gファイター特有の変形構造を使うシーンやSFSとしての運用シーンは全カットされている。……が、実は1カットだけミスでGファイターが映っているシーンがある(恐らくTV版から流用したカットの修正忘れ)。

また後述の通り本機のコンセプトを引き継いだ機体も開発されているので、劇場版から繋がる歴史上でもGファイターが存在はしていた(少なくとも設計ぐらいはされていた)のではないかと見ることもできる。後に『MSV-R』で少数生産されたバリエーション機がいくつか設定されたのもそういった関係だろうか。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
PS版で追加された隠し要素でGパーツとして登場し、入手後はガンダムがGアーマー変形可能となる。残念ながら機体としての単独運用はできない。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
初登場作品。フルアーマーガンダムとの二択で、セイラの撃墜数がアムロ以上で入手できる隠し機体。アムロを削りに専念させ、入手まで撃墜させないようにすればセイラを全く使わずとも無理なく達成できる。
ガンダムとの合体が複数形態再現されており、入手以降は歴代最強のガンダムを支える超高性能サポート機として活躍する。また、終盤分岐の火星ルートでは、デフォルトパイロットのいない宇宙世紀ガンダム作品の機体はルートに関係なく使える仕様上、本機が唯一の補給装置持ちとなる。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
基本的にはリメイク前と同様だが2周目以降は無条件で加入するようになり、フルアーマーガンダムと同時に入手可能となった。
火星ルートの超高難度化に伴い、本機の補給装置の有り難みはさらに増しており、本機の強みを支えていたV-UPユニット系パーツが削除されたにも関わらず相対的な立場は寧ろ上がったといえる。

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO
2機手に入る。ガンダムとの合体が可能で、合体後は「ガンダム+Gファイター」になる。
また、今回はいないメタスの代わりに修理ユニットとしても活用できる。合体してもサイズが変わらないことと、G-3ガンダムフルアーマーガンダムとは合体不可能なのが惜しいところ。
スーパーロボット大戦Card Chronicle
セイラ機とスレッガー機の2種類ある。
スーパーロボット大戦Operation Extend
セイラ機が登場。ミサイルランチャーに「対地」「ヒット&アウェイ」ビームキャノンに「対宙」「ビーム」特性が付いているので、攻撃力の数値以上のダメージを出せる。
本作では補給装置を搭載。残念ながら、ガンダムとは合体できない。

装備・機能

武装・必殺武器

ビームキャノン
Aパーツの上部に2門装備。
ミサイルランチャー
Aパーツの機首に2基内蔵。機首が折れて発射口を露出させる。
威力についてはリック・ドムを撃墜できるほど。
4連装ミサイルランチャー
Bパーツの後部に2基内蔵。

合体攻撃

Gスクランブル
XO』。セイラ・マス機とスレッガー・ロウ機の合体攻撃。2機によるビームキャノン集中砲火。

特殊能力

補給装置
A』、『OE』で実装。
修理装置
GCXO)』で実装。
合体
ガンダム合体する。『A』では合体後に変形可能。
グループ (GR)
『OE』で採用。ガンダムガンタンクガンキャノンとグループ出撃可能。

移動タイプ

宇宙
飛行可能。

サイズ

S
Mまたは3
OE

カスタムボーナス

機体と武器の地形適応を全てA、移動タイプ「/」を得る
A PORTABLE』。本形態より、ガンダムとの合体後形態で活かすことの方が多いと思われる。
必要資金を考えると周回前提の話だが、小技として、このボーナスを間に合わせると本来強化パーツが必要な第13話のナナフシ攻略戦にも普通に出撃可能になる。

機体BGM

斜線で区切られたものは、劇場版サウンドトラックでの曲名。

「ホワイトベース / 重力圏へ M43」
OE』での選曲。
「赤い彗星 / 紅の機動兵器 M14」
『OE』で連携攻撃はこちら。

対決・名場面

ゲルググ
第42話より。ア・バオア・クーの最終決戦においてセイラジオン軍の新型MSゲルググと遭遇。
セイラは「さすが新型」とその性能に感嘆しつつも、ビームキャノンの一撃で沈めて見せた。もはや、彼女も立派に歴戦の戦士であることを印象付けたシーン。

関連機体

ガンダムコアファイター
これらの機体の支援用として開発され、様々なパターンで合体することが出来る。
コアブースター
コアファイターにブースターユニットを装備した強化型。
劇場版三部作にて登場し、ビグ・ザムへの特攻などTV版でGファイターが担っていた場面全てにおける代役となった。
Gディフェンサー
開発に際してGファイターが参考になっている。
ΖΖガンダム
ガンダムとGアーマーの運用を単機で再現することが開発コンセプトとなっている。

他作品の関連機体

翔烈帝龍装劉備ガンダム
玉璽の力で呼び出す「天玉鎧・蒼龍」はGファイターがモチーフ。

余談

  • 本機体はテレビシリーズの視聴率不振を発端としたテコ入れ案の一つとして提出されたという誕生経緯を持つ。本編への投入前に番組の打ち切りが決まるも、本機体の登場と共に当時のスポンサーのクローバー社から発売されたガンダムの合体玩具セットが記録的なヒットとなった。この影響によるものか、クローバーは後に「長柄の武器を備えたロボットとそれが乗る支援メカ」という組み合わせの玩具をいくつか商品化している(トライダーG7トライダー・シャトルダイオージャとクロスエイダー等)。
  • しかしながら「玩具的過ぎる」として(テコ入れということもあり、監督や安彦氏は嫌悪的に見ている節があった)後に制作された劇場版では登場せず、本機体に替わる支援メカとしてコアブースターが発案された。
    • その結果対ビグ・ザム戦が、迎撃されてもガンダムを接近させられる二段構えの作戦から、ただの捨て身の特攻になってしまった。なお『機動戦士ガンダム0079』ではソロモン戦直前にスレッガーがコアブースターからGファイターに乗り換え、『THE ORIGIN』ではコアブースターがガンダムを乗せることが可能にすることで、TV版の展開に近づけている。
  • スパロボシリーズでは現状コアブースターとの共演はしていないが、他のゲームメディア等では「セイラがコアブースター、スレッガーがGファイター」といった形で共演しているケースもある。
  • 漫画作品『機動戦士ガンダム0079』ではデザインが大きく変更され、パーツごとの分離はせず、Gディフェンサーのようにガンダムの背部に合体するようになっている。原作のようにガンダムを立たせたまま上に乗せたのは初登場時の1回だけで、その後は大気圏内ではガンダムの背部に合体、宇宙ではメガライダーのようにガンダムを跨せて乗せている。また、複座式の量産型が存在する。なお、「セイラ機がGファイター、スレッガー機がコアブースター」だったが、スレッガーはコアブースターがソロモン戦直前で機雷に接触して大破し、ソロモン戦では量産型Gファイターに乗り換えている。
  • 『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(SRW未参戦)ではア・バオア・クー決戦において少数が量産され、コアブースターと共に出撃している。一部機体はジムと合体し疑似的なGスカイ状態になって奮戦した。
  • 寺田貴信Pは『F完結編』で前から入れたかった機体としてコアブースターを挙げた際、「(本命はGファイターでした……)」とコメントしたことがある[2]

脚注

  1. MS、機動戦士ガンダム公式Web、2022年1月22日閲覧。
  2. 宝島社『スーパーロボット大戦F完結編 戦略解説』13頁。

資料リンク