「バトルクラッシャー (コン・バトラーV)」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(8人の利用者による、間の16版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | {{Otheruseslist|『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』に登場したメカ・'''バトルクラッシャー'''|『[[新スーパーロボット大戦]]』の登場メカ|バトルクラッシャー (バルマー)}} | |
− | + | {{登場メカ概要 | |
− | + | | タイトル = バトルクラッシャー | |
− | + | | 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超電磁ロボ コン・バトラーV}} | |
− | + | | 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}} | |
− | + | | SRWでの分類 = [[機体]] | |
− | + | }} | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | {{登場メカ概要 | |
+ | | タイトル = スペック | ||
+ | | 分類 = 爆撃機型[[分類::バトルマシン]] | ||
+ | | 重量 = [[重量::100 t]] | ||
+ | | 動力 = [[動力::原子力エンジン]] | ||
+ | | 装甲材質 = [[装甲材質::サーメット]] | ||
+ | | 合体形態 = [[コン・バトラーV]] | ||
+ | | 開発者 = [[開発::南原猛]] | ||
+ | | 所属 = {{所属 (メカ)|南原コネクション}} | ||
+ | | パイロット = [[パイロット::浪花十三]] | ||
+ | }} | ||
+ | '''バトルクラッシャー'''は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の登場メカ。 | ||
+ | |||
+ | == 概要 == | ||
+ | [[バトルマシン]]2号機。 | ||
+ | |||
+ | 重爆撃機タイプの機体で単独での武装数が最も多く、その内のいくつかは[[コン・バトラーV]]に[[合体]]後も使用可能。 | ||
[[バトルジェット]]と並び、[[分離]]戦闘時には主力として活躍する。コン・バトラーVの胸部と腕部を形成し、合体時は火器管制を務める。 | [[バトルジェット]]と並び、[[分離]]戦闘時には主力として活躍する。コン・バトラーVの胸部と腕部を形成し、合体時は火器管制を務める。 | ||
− | + | また、主翼を収納して内蔵されている車輪を展開すれば、一般車両のように公道を走行する事も可能である<ref>ただし、そのサイズゆえセンターラインを跨ぐ形での走行となる。</ref>。 | |
腕部に武装が集中しているコン・バトラーVにとって、最重要ブロックともいえる存在だが、合体時の戦闘においては胸部への被弾率が高い事もあって(敵の攻撃をコクピット周辺に喰らうこともしばしば)、損傷度が激しい機体でもある。 | 腕部に武装が集中しているコン・バトラーVにとって、最重要ブロックともいえる存在だが、合体時の戦闘においては胸部への被弾率が高い事もあって(敵の攻撃をコクピット周辺に喰らうこともしばしば)、損傷度が激しい機体でもある。 | ||
== 登場作品と操縦者 == | == 登場作品と操縦者 == | ||
+ | [[合体]]後は[[コン・バトラーV]]を参照。 | ||
+ | |||
=== [[旧シリーズ]] === | === [[旧シリーズ]] === | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}} |
:初登場作品。PS版では分離戦闘も可能だが、射程が短く唯一のP武器であるアトミックバーナーは宇宙不可のためまず役に立たない。 | :初登場作品。PS版では分離戦闘も可能だが、射程が短く唯一のP武器であるアトミックバーナーは宇宙不可のためまず役に立たない。 | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}} |
− | :ルートによって初登場のシナリオ「救出!コンバトラーV」で[[分離]] | + | :ルートによって初登場のシナリオ「救出!コンバトラーV」で[[分離]]状態で出撃するが、すぐに合体させるのが吉。 |
− | :; | + | :;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}} |
::獣戦機隊との択一がなくなった。 | ::獣戦機隊との択一がなくなった。 | ||
: | : | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}} |
:シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」「大将軍ガルーダの悲劇」では[[分離]]状態で出撃。前者のシナリオでは[[バトルタンク]]、[[バトルクラフト]]と共に敵を一体撃破し、離脱するのが無難。 | :シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」「大将軍ガルーダの悲劇」では[[分離]]状態で出撃。前者のシナリオでは[[バトルタンク]]、[[バトルクラフト]]と共に敵を一体撃破し、離脱するのが無難。 | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}} |
:既に合体しているため、無理して戦う機会はない。 | :既に合体しているため、無理して戦う機会はない。 | ||
=== [[αシリーズ]] === | === [[αシリーズ]] === | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC}}) |
:今作では分離ユニットも一定の戦闘力が与えられているため、ザコの削り役としては優秀。ただし射程が短いので注意。 | :今作では分離ユニットも一定の戦闘力が与えられているため、ザコの削り役としては優秀。ただし射程が短いので注意。 | ||
− | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}} | |
− | |||
− | |||
− | |||
:第3話にて強制出撃となる。エレクトロダートの性能がP武器射程4、クリティカル補正+30と高く、削りどころか[[マラサイ]]や[[シャッコー]]を一撃で倒しうるが、耐久・回避に不安があるため過信は禁物。今回は[[改造]]が[[コン・バトラーV]]と連動しているため、強化が他の作品よりしやすいのも強み。終盤では分離して十三の[[ひらめき]]で[[援護攻撃]]の引き出しやボスの[[精神コマンド]]・[[援護防御]]を剥がすのに役立つ。 | :第3話にて強制出撃となる。エレクトロダートの性能がP武器射程4、クリティカル補正+30と高く、削りどころか[[マラサイ]]や[[シャッコー]]を一撃で倒しうるが、耐久・回避に不安があるため過信は禁物。今回は[[改造]]が[[コン・バトラーV]]と連動しているため、強化が他の作品よりしやすいのも強み。終盤では分離して十三の[[ひらめき]]で[[援護攻撃]]の引き出しやボスの[[精神コマンド]]・[[援護防御]]を剥がすのに役立つ。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
=== 単独作品 === | === 単独作品 === | ||
− | ;[[ | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}} |
− | + | :今作では最初から合体しているため、無理して戦う機会はない。レベルが一定以上なら、シナリオ中盤の[[ミニフォー]]が大量発生するマップで数機撃墜する程度の活躍は出来る。 | |
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
− | + | コン・バトラーVの腕部武装と共通するものが多いが、SRWでは改造が連動しているものは『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』など一部作品に限られる。 | |
=== 武装・[[必殺武器]] === | === 武装・[[必殺武器]] === | ||
;アトミックバーナー | ;アトミックバーナー | ||
− | : | + | :手首を変形させ、火炎放射器にする。 |
;エレクトロダート | ;エレクトロダート | ||
− | : | + | :小型の矢を連射する。バトルクラッシャーの武装の中では唯一合体後に使用不可能。 |
;マグネクロー | ;マグネクロー | ||
:チェーン付きの巨大なクローを射出する。SRWではトゲつきの四角いミサイルとして描かれることが多い。 | :チェーン付きの巨大なクローを射出する。SRWではトゲつきの四角いミサイルとして描かれることが多い。 | ||
101行目: | 82行目: | ||
: | : | ||
− | == | + | == 機体BGM == |
;「コン・バトラーVのテーマ」 | ;「コン・バトラーVのテーマ」 | ||
: | : | ||
+ | |||
+ | == 関連機体 == | ||
+ | ;[[バトルジェット]]、[[バトルタンク]]、[[バトルマリン]]、[[バトルクラフト]] | ||
+ | :[[合体]]して[[コン・バトラーV]]となる。 | ||
+ | |||
+ | == 脚注 == | ||
+ | <references /> | ||
{{DEFAULTSORT:はとるくらつしやあ}} | {{DEFAULTSORT:はとるくらつしやあ}} | ||
[[Category:登場メカは行]] | [[Category:登場メカは行]] | ||
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]] | [[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]] |
2023年4月22日 (土) 12:25時点における最新版
バトルクラッシャー | |
---|---|
登場作品 | 超電磁ロボ コン・バトラーV |
初登場SRW | 第3次スーパーロボット大戦 |
SRWでの分類 | 機体 |
スペック | |
---|---|
分類 | 爆撃機型バトルマシン |
重量 | 100 t |
動力 | 原子力エンジン |
装甲材質 | サーメット |
合体形態 | コン・バトラーV |
開発者 | 南原猛 |
所属 | 南原コネクション |
パイロット | 浪花十三 |
バトルクラッシャーは『超電磁ロボ コン・バトラーV』の登場メカ。
概要[編集 | ソースを編集]
バトルマシン2号機。
重爆撃機タイプの機体で単独での武装数が最も多く、その内のいくつかはコン・バトラーVに合体後も使用可能。
バトルジェットと並び、分離戦闘時には主力として活躍する。コン・バトラーVの胸部と腕部を形成し、合体時は火器管制を務める。
また、主翼を収納して内蔵されている車輪を展開すれば、一般車両のように公道を走行する事も可能である[1]。
腕部に武装が集中しているコン・バトラーVにとって、最重要ブロックともいえる存在だが、合体時の戦闘においては胸部への被弾率が高い事もあって(敵の攻撃をコクピット周辺に喰らうこともしばしば)、損傷度が激しい機体でもある。
登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]
旧シリーズ[編集 | ソースを編集]
- 第3次スーパーロボット大戦
- 初登場作品。PS版では分離戦闘も可能だが、射程が短く唯一のP武器であるアトミックバーナーは宇宙不可のためまず役に立たない。
- 第4次スーパーロボット大戦
- ルートによって初登場のシナリオ「救出!コンバトラーV」で分離状態で出撃するが、すぐに合体させるのが吉。
- 第4次スーパーロボット大戦S
- 獣戦機隊との択一がなくなった。
- スーパーロボット大戦F
- シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」「大将軍ガルーダの悲劇」では分離状態で出撃。前者のシナリオではバトルタンク、バトルクラフトと共に敵を一体撃破し、離脱するのが無難。
- スーパーロボット大戦F完結編
- 既に合体しているため、無理して戦う機会はない。
αシリーズ[編集 | ソースを編集]
- スーパーロボット大戦α(DC)
- 今作では分離ユニットも一定の戦闘力が与えられているため、ザコの削り役としては優秀。ただし射程が短いので注意。
- スーパーロボット大戦α外伝
- 第3話にて強制出撃となる。エレクトロダートの性能がP武器射程4、クリティカル補正+30と高く、削りどころかマラサイやシャッコーを一撃で倒しうるが、耐久・回避に不安があるため過信は禁物。今回は改造がコン・バトラーVと連動しているため、強化が他の作品よりしやすいのも強み。終盤では分離して十三のひらめきで援護攻撃の引き出しやボスの精神コマンド・援護防御を剥がすのに役立つ。
単独作品[編集 | ソースを編集]
- スーパーロボット大戦64
- 今作では最初から合体しているため、無理して戦う機会はない。レベルが一定以上なら、シナリオ中盤のミニフォーが大量発生するマップで数機撃墜する程度の活躍は出来る。
装備・機能[編集 | ソースを編集]
コン・バトラーVの腕部武装と共通するものが多いが、SRWでは改造が連動しているものは『α外伝』など一部作品に限られる。
武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]
- アトミックバーナー
- 手首を変形させ、火炎放射器にする。
- エレクトロダート
- 小型の矢を連射する。バトルクラッシャーの武装の中では唯一合体後に使用不可能。
- マグネクロー
- チェーン付きの巨大なクローを射出する。SRWではトゲつきの四角いミサイルとして描かれることが多い。
- ロックファイター
- 指先から発射する小型ミサイル。
特殊能力[編集 | ソースを編集]
移動タイプ[編集 | ソースを編集]
サイズ[編集 | ソースを編集]
- S
機体BGM[編集 | ソースを編集]
- 「コン・バトラーVのテーマ」
関連機体[編集 | ソースを編集]
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ ただし、そのサイズゆえセンターラインを跨ぐ形での走行となる。