ラフトクランズ

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

騎士機ラフトクランズ(Raftclans)

フューリー達の軍事組織であるフューリア聖騎士団において、各隊を率いる隊長格の騎士が乗る「騎士機」。46億年前の大戦時代からの古い機体であり、時間兵器「ラースエイレム」を搭載している。

古い機体とはいえ、ラースエイレムを使用すれば一方的な攻撃が可能になるほか、基本性能は準騎士が搭乗するヴォルレントを凌ぐほどで、攻守共に非常に優れた機体である。

色はアル=ヴァン機の黒、フー=ルー機のグレイ、ジュア=ム機の紅、主人公用隠しの蒼と4色が確認されている。この他、エ=セルダ・シューンの機体が存在していたが、裏切りが露見した際に追撃に出たアル=ヴァンにより破壊されている。

騎士に与えられたラフトクランズは、ガウ・ラ=フューリアの装置の鍵ともなっている。アル=ヴァン機は『碇(いかり)』、フー=ルー機は『舳先(へさき)』、ジュア=ム機は『艫(とも)』に対応する。エ=セルダ機が何に対応していたのかは不明。

グランティード・クストウェル・ベルゼルートでそれぞれゲームをクリアすると、隠しユニットとしてフューリー準騎士用機体のヴォルレントが使用可能となり、その後継機入手イベントで使用可能となる。あくまでも周回ボーナスとして使える[隠しユニット]であり、攻略本などにも主人公機としての裏設定などは存在せず「統夜の父の形見の機体」というのはデマである(なのでステータス画面には敵と違って「騎士機」の冠がついていない)。

名前を直訳するとRaft=いかだ、clans=氏族となる。

スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ

設定に変更が加わり、それに伴いバリエーションが登場。それぞれの搭乗者に合わせてカラーと頭部のデザインが違い、アル=ヴァン機は灰色の「アウルン」、フー=ルー機は緑の「ファウネア」、カロ=ラン機は黒で両腕にクローを装備した「カロクアラ」。 この他、スタンダードモデルの青い機体、未熟者用の称号のない機体が存在する(ソ=デスは黒、ジュア=ムは赤)。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦J
オリジナル敵組織、フューリーの幹部機にしてデフォルト機体を全て使用してクリアした際に使用出来る隠し主人公後継機。隠し機体だけあって機体性能は高く、デフォルト機体の長所を統合させた感じで遠近どちらにもソツなく対応できる。ただし、後継機の受け取り方法は全く変わっていないため、受領の際の会話にかなり違和感を感じる。強化次第だが回避・防御どちらも強力にこなし、また武装の攻撃力もかなりのレベル。主人公のステータス次第では無双が狙えるほど強い。ただし、オルゴンライフルの弾数が10しかないため、遠距離の継戦能力が低いのが問題。
さらに、主人公が最終話の一つ前の話でフー=ルーのラフトクランズを鹵獲して一人で出て行こうとするのだが、この機体でも流れが同じなのでここにも違和感が。

OGシリーズ

スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ
アル=ヴァン機が「ラフトクランズ・アウルン」、フー=ルー機が「ラフトクランズ・ファウネア」名義で登場。今回はジュア=ムの赤い機体は1話(クストウェル・ブラキウムを入手した場合は2話)しか出てこない。
軽減量の高いオルゴン・クラウドSに分身能力まで備えた強敵だが、分身については中盤まで未解禁。

装備・機能

武装・必殺武器

些細な変更点だが、OGMDでは使用する武器名に中黒が追加されている。

オルゴンキャノン/オルゴン・キャノン
唯一の内蔵武器。バックパックから迫り上がってきた二門、腹部の一門の高エネルギー砲をまとめて敵にぶつける。マップ兵器
ソードライフル
二つある携行武器の一つ。ビーム弾を撃ち出す銃であるが、引っ繰り返してオルゴン結晶の刀身を出力する剣としても使える。
オルゴンライフル/オルゴン・ライフル
ソードライフルを変形させてエネルギー波を撃ち出す。フー=ルー機、主人公機では若干演出が変更されており、正面から発射後すぐさま敵機の後背へ転移。挟み撃ちで再度撃ち込むという高機動戦闘を見せる。
OGMDにおいても機体毎に演出がある。アル=ヴァン機は演出をそのまま再現している。 
オルゴンライフルFモード/オルゴン・ライフル・バスカー・モード
フー=ルー機、カティアサポート主人公機の必殺技。極太のレーザーを発射して敵をオルゴンの結晶の中に閉じこめた後、腹部のオルゴンキャノン発射口に、オルゴンライフルを接続、発射する。Fモード中最長射程だが、1~2に穴がある。能力を考えるとカルヴィナ向け。
オルゴンソード/オルゴン・ソード
ソードライフルの両側面にオルゴンの結晶で刃を造り出し、斬りつける。その形はかなり特異。アル=ヴァン機、主人公機では飛びかかって斬り付けたあと、横薙ぎで吹き飛ばした敵機を突き刺す。コンボ専用版もある。
OGMDにおいても機体毎に演出がある。アル=ヴァン機の「オルゴナイト・ミラージュ」と呼ばれる分身を展開する演出であり、『J』のジュア=ム機が使用したオルゴンクローFモードをオルゴンソードで再現しているとも言える。
オルゴンソードFモード/オルゴナイト・バスカー・ソード
アル=ヴァン機、テニアサポート主人公機の必殺技。オルゴンソードを展開、斬艦刀ばりの巨大な結晶状の刀身を発生させて敵に斬りかかり、吹き飛ばした相手に先回りで上を取り、真っ向から両断する(モーションはGBA版の竜巻斬艦刀に近い)。斬りつけた後、刀身が砕けるのが特徴。
威力はFモード中最強。射程は最短の1~3だが、クローのFモードが1~4と考えると大して変わらない。さらにテニアのサポートボーナスが攻撃力強化のため、実際の火力はさらに高くなる。能力的には統夜向け。
展開時も柄の部分が延びないため、柄の部分と剣の部分の比率がGBA版のスレードゲルミルの斬鑑刀より極端であり見た目的には非常にバランスが悪い。
OGではまず通常のソードで切りまくり、吹き飛ばした相手にオルゴナイトの刀身を展開したソードで三連撃を食らわせて広範囲ごとなぎ払う、というものになっている。
クローシールド
二つある携行武器の一つ。堅牢な手持ちの盾である他、腕に装着して先端を展開すると近接戦用のクローとしても使える。
オルゴンクロー/オルゴン・クロー
シールドを展開させ、腕に装着する大型のクロー。通常はクローで敵機を握りつぶすモーションだが、ジュア=ム機及び主人公機ではクローで掴んで引きずりまわし、投げた上に追撃を加えるかなり動きのある演出になっている。
OGMDでは『J』のジュア=ム機と同じ演出をアル=ヴァン機が行っている。
シールド・ペネトレイター
カロ=ラン機がOGで使用。
オルゴンクローFモード/オルゴン・クロー・バスカー・モード
Jにおけるジュア=ム機、OGMDにおけるカロ=ラン機、メルアサポート主人公機の必殺技。クロー展開したシールドを腕に装着、さらに表層にオルゴン・クリスタルを纏わせてクローを大型化し行う高機動戦闘。さらにオルゴン・クリスタル製の多数の分身を引き連れて敵に強襲をかける。射程1~4でFモード最弱の威力。オルゴンソードFモードが射程1~3でFモード最強の威力と考えると、割と不遇な扱い。

特殊能力

剣装備,盾装備,銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。ただしバグの問題でシールド防御は無意味。
オルゴン・クラウド
オルゴンによるバリアを展開し、空間跳躍で攻撃を回避する。
オルゴン・クラウドS
OGMDではこちら。気力130以上で、全属性ダメージを1600軽減し、かつ空間跳躍によって移動時のEN消費と移動コストを無視する。
ラースエイレム
OGMDで追加。気力120以上の時、一瞬だけ時間を止めることで攻撃を特殊回避する。
EN回復M/中
ターンごとに最大ENの20%を回復。継戦能力の高さの秘密。

移動タイプ

飛行可能。OGMDでは何気に水中も移動できるが適応はB。

サイズ

L
実は巨大。

機体BGM

「Limit Over」
男主人公時のデフォルトBGM。
「Guardian Angel」
女主人公時のデフォルトBGM。ちなみにスポット参戦時のアル=ヴァン機のBGMにもなる。
パートナーBGM(曲名不明)
各Fモード使用時に限り、選択したサブパイロット別の専用BGMが流れる。機体に設定した戦闘BGMより優先される。BGMセレクトからの選択は不可能。
「Moon Knights」
フューリー幹部クラスの汎用BGM。条件を満たせば、味方側もBGMセレクトで選曲可能。

関連機体

ズィー=ガディン
「皇帝機」と呼ばれ、宇宙船ガウ・ラ=フューリアの中枢と一体化できる特別な機体。事実上の上位機。
ヴォルレント
準騎士が乗る量産機。
オルゴンエクストラクター(ユニット)