ネルフ

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2012年11月21日 (水) 22:40時点における113.159.99.131 (トーク)による版 (→‎単独作品)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ネルフ(NERV)

新世紀エヴァンゲリオン』に登場する組織。

箱根付近に建設中の第3新東京市に本部を置く、国連所属の特務機関。対使徒用の決戦兵器・エヴァンゲリオンを極秘裏に開発、配備していた。

対外的にはサードインパクトを防ぐ為、使徒の調査、研究、殲滅を遂行する為の組織と説明されている。国連所属による様々な特別な権限を利用しての単独での指事や行使を行うが、A-801(ネルフの持つ権限が実質的に権利剥奪される)が発動すると組織はおろか所属職員の生命にまで危機に陥る。

司令官の碇ゲンドウは、ネルフの組織そのものを事実上私物化している為に、使徒殲滅後、ネルフはゼーレを敵に回す事になってしまう。MAGIのハッキングによる制圧作戦を阻止した後、戦略自衛隊による制圧行動を受ける事になり、ネルフには対人戦闘に不慣れな者が多い為、戦略自衛隊の圧倒的な戦闘力にねじ伏せられている。最終的にネルフの職員達は、ゲンドウの個人的エゴの為に犠牲になったと言っても、過言ではない。

なお、TV版最終話に描かれた「一つの可能性の世界」でのシンジ達が通う中学校は「ネルフ中学校」となっている。

スパロボではゲンドウが秘密を教えず、EVAを派遣したりと謎の部分が多い。が、終盤にその行動理念がわかるというのが大半。劇場版準拠で2度襲われているが、モビルスーツメタルアーマーなど、明らかに原作より強い相手であるなど、結構悲惨な目に遭っている。登場作によっては、主要メンバーは生き残る事があっても、その他多くはいずれも特殊歩兵部隊の襲撃を受けている為、おそらく死亡していると思われ、余計に気の毒な話である。

登場作品

旧シリーズ

スーパーロボット大戦F
初登場作品。
スーパーロボット大戦F完結編
隠しシナリオでは再生した使徒軍団に襲い掛かられる。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
映画版の展開が初めて導入されたため、原作同様に襲撃を受けるが、攻撃をするのはゼーレの子飼いとなったティターンズとなっている。EDにてゲンドウは行方不明、EVA太陽へと投棄される事になり、組織も解散となったが…
第3次スーパーロボット大戦α
αで事実上解散していたが、突如復活したゲンドウの命により主要メンバーはイカロス基地に出向となる。今作では前作の使徒が一部復活。その後劇場版後半が再現。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦L
新劇場版設定で登場が、第8の使徒消滅後、高蓋然性世界の存在により人類補完計画の続行が不可能であるため、NERVで事実上解散した、EVA各機をLOTUSに出向させる。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander
珍しくEVAがあちこちに出向してまわるため、出番はあまりない。戦場になる事は皆無である。

単独作品

スーパーロボット大戦MX
原作をほとんど再現しているが、オリジナル設定で欠番の使徒がいることが判明(最も他作品でも、一部の使徒が登場していない展開はあるが…)。なお、今作でここを襲撃するのはドラグーン部隊が中心であるのだが、雷のオムザックが主力となっている上に、それを指揮するのがよりにもよって三輪長官という最悪な展開。
ネルフのメンバー達はゲンドウとリツコ以外は終盤で無事に保護された事で死亡しないが、あくまでも主要メンバーのみである為、その他多くはやはり殺されてしまったと思われる。

主な人物

碇ゲンドウ
司令。ネルフを事実上我が物としたため、ゼーレに付け入る隙を与えてしまう。
冬月コウゾウ
副指令。
赤木リツコ
主任科学者。
葛城ミサト
作戦課長。化け物相手の使徒に無茶な作戦ばかり立てている。
加持リョウジ
内勤勤務。その正体はスパイ。
碇シンジ
EVA初号機のパイロット。
惣流・アスカ・ラングレー
EVA弐号機のパイロット。新約版ではEVA3号機
綾波レイ
EVA零号機のパイロット。
渚カヲル
EVAのパイロットであるが、実は…?

関連用語

人類補完計画
ゼーレ
ネルフの裏はゼーレの下位組織。
第1使徒アダム
第2使徒リリス
黒き月

資料リンク