ナトーラ・エイナス

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2015年8月22日 (土) 02:18時点におけるさわやかザク (トーク | 投稿記録)による版 (→‎人間関係)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ナトーラ・エイナス(Natora Einus)

キオ編以降の地球連邦軍の所属艦ディーヴァの艦長。元はオリバーノーツ基地に所属していたが、フリット・アスノの要求に対して『あえて無能な人間を艦長に据えてやろう』という、ドレイムス大佐の一種の意趣返しから艦長に任命される。

基本的には子供好きで母性的な面もあるが、気弱で優柔不断な性格。絵描きが趣味なのか、基地のロッカー内にスケッチブックと色ペンセットを持ち込んでいる。軍の高官であるエイナス中将の孫娘であることから、周囲からは「親の七光りで出世した」と陰口を叩かれている。

艦長としても一軍人としても実戦経験が無く、性格的にも非常に頼り無い一面がある。艦長任命前は事務系の仕事をしていた。艦の進路なども元総司令のフリット・アスノとMS隊隊長のセリック・アビスに任せきりな上に初陣ではフリットがディーヴァを出港させた理由も理解出来ずに地上でフォトンブラスターキャノンを撃とうとしてフリットに怒られ、ロストロウラン基地までの道中で何故、そのような進路を取っているかも理解せずに質問して二人を驚かせたりしている。その為、艦長就任直後はクルーからも信頼されておらず、ロストロウラン防衛戦の時の艦の指示も艦長のナトーラではなく、フリットに直接指示を仰ぐ事もあったが、ロストロウランまでの道中に猛勉強して艦の構造も理解し、部下に的確な指示を出し次第に艦長として信頼されていく。

小説版では、古から続く名門であるエイナス家の時代錯誤な男性至上主義に拘る祖父や父に嫌われながら育ち、その祖父達に無理矢理士官学校に入れられて「画家になる」という夢を断念させられ、さらには落ちるつもりで受けていた入試でも高得点をたたき出したりとなまじ資質があった為に士官学校でも疎んじられていたという凄惨な過去の持ち主である事が語られている。

登場作品と役柄

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦BX
佐藤利奈氏は本作でスパロボ初参加。

人間関係

エイナス中将
祖父。小説版では存在を否定されるなど虐待同然の仕打ちを受けていた。
キオ・アスノ
良き相談役。
フリット・アスノ
厳しくも優しくもある指導役。小説版やBXでは、フリットに対して一歩も引かずに毅然とした態度で接する場面も。
ウェンディ・ハーツ
オリバーノーツでの戦闘の際に彼女を発見し、保護した。
セリック・アビス
艦長職に就いてから、何かと気にかけてくれる隊長。
アリー・レーンイーサン・シェロウウォン・カストロファエイラ・ローズオトロ・バンタカール・ドーソン
ナトーラを不安視しながらも補佐するディーヴァのブリッジクルー達。
アンディ・ドレイムス
ナトーラを艦長に任命したオリバーノーツ基地司令。
タク、ユウ、ルッカ
オリバーノーツでの戦闘の際に保護した子供達。

他作品との人間関係

地球防衛組
天海護
ミスマル・ユリカ
艦長として自信を持てないでいるところ、彼女に「私らしく」という心構えを伝授され、一皮むけることができた。

名台詞

テレビ版

「何をしているの、君達?早く避難区域に向かいなさい!」
初登場した時の台詞。この時は外見のせいか凛々しいイメージの人だったが…。
「待ってる間、これしましょう?」
子供達に自前のスケッチブックを見せ、満面の笑みで言った台詞。この人に匹敵する子供好きなのか、絵が趣味なのか…。
このが見たらどんな顔をするか…。
「な、なら出航!出航お願いします!」
ディーヴァに初めて乗り込んだ際の台詞。私語が入っている辺り、全くの素人であることが伺える。ちなみにブリッジに入る時には「失礼します」と言いブリッジクルーに必要ないと突っ込まれている。
「わたしがいても、足手まといなだけで…」
度重なる不手際で自信喪失に陥っていた際に放った台詞。

小説版

(ああ、これで死ねるんだな)
(どうせ自分は生きながら死んでいるのだ。飾り付けられて出荷されるだけの人形、子供を産む機械だ)
小説版四巻の初登場シーンでの心中の独白。ヴェイガンによるオリバーノーツ攻撃で連邦軍オリバーノーツ基地にも砲撃が迫る中、自身の過去を振り返りながら、下着姿のまま死を待とうとして。

スパロボシリーズの名台詞

「ひっ!」
『BX』オリバーノーツルート第8話にて、キバの輩の気迫に押されての悲鳴。某筆頭政務官を連想した人多数。

資料リンク