「ECS」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
4行目: 4行目:
 
「'''Electromagnetic Camouflage System''' = 電磁迷彩システム」
 
「'''Electromagnetic Camouflage System''' = 電磁迷彩システム」
  
レーダーやセンサーなどから機体を隠す装置。ホログラムを始めとするさまざまな機能を組み合わせることで、赤外線や電磁波などの探知からほぼ完全に身を隠せる。[[ミスリル]]の場合は、センサーだけでなく肉眼ですら見ることはできないほどの高性能のものを[[アーム・スレイブ|AS]]や戦闘ヘリに備えている。
+
レーダーやセンサーなどから機体を隠す装置。ホログラムを始めとするさまざまな機能を組み合わせることで、赤外線や電磁波などの探知からほぼ完全に身を隠せる。[[ミスリル]]の場合は、センサーだけでなく肉眼ですら見ることはできないほどの高性能な「不可視モード実装型ECS」を[[アーム・スレイブ|AS]]や戦闘ヘリに備えている。
  
 
ただし戦闘中には稼動できない。主な理由として以下の点が上げられる。<br />
 
ただし戦闘中には稼動できない。主な理由として以下の点が上げられる。<br />
11行目: 11行目:
 
三点目はコンデンサの問題で戦闘機動に必要な電力を得られなくなる為である。ただし宗介がナムサクで戦った[[M9_ガーンズバック|ガーンズバック]]やレナード・テスタロッサの駆るベリアルなど、敵機のセンサー類が貧弱でECSを捕捉できない場合に限り、複雑な戦闘機動を行う必要なく相手を仕留められるケースであれば戦闘中に使用することもある。
 
三点目はコンデンサの問題で戦闘機動に必要な電力を得られなくなる為である。ただし宗介がナムサクで戦った[[M9_ガーンズバック|ガーンズバック]]やレナード・テスタロッサの駆るベリアルなど、敵機のセンサー類が貧弱でECSを捕捉できない場合に限り、複雑な戦闘機動を行う必要なく相手を仕留められるケースであれば戦闘中に使用することもある。
 
この技術は原作においてブラックテクノロジーの産物の一つとされている。
 
この技術は原作においてブラックテクノロジーの産物の一つとされている。
 
  
 
== スパロボシリーズでの扱い ==
 
== スパロボシリーズでの扱い ==

2014年8月27日 (水) 11:35時点における版

ECS(Electromagnetic Camouflage System)

フルメタル・パニックシリーズ』に登場する機構。
Electromagnetic Camouflage System = 電磁迷彩システム」

レーダーやセンサーなどから機体を隠す装置。ホログラムを始めとするさまざまな機能を組み合わせることで、赤外線や電磁波などの探知からほぼ完全に身を隠せる。ミスリルの場合は、センサーだけでなく肉眼ですら見ることはできないほどの高性能な「不可視モード実装型ECS」をASや戦闘ヘリに備えている。

ただし戦闘中には稼動できない。主な理由として以下の点が上げられる。
一つは雨やホコリ等でショートを起こしやすいこと。雨天時の使用などもってのほか。花火のごとく輝いて敵に狙ってくれと言わんばかりになってしまう。
二点目はオゾン臭がきついこと。千鳥かなめ警護のため、クルツが東京の街中でM9を使った際には犬に散々吼えられていたし、この事を知っている敵がいればすぐに存在を察知されてしまう。ガウルン等は先の状況でM9の存在を察知し、噛んでいたガムを貼り付けるという挑発行為に及んでいる。
三点目はコンデンサの問題で戦闘機動に必要な電力を得られなくなる為である。ただし宗介がナムサクで戦ったガーンズバックやレナード・テスタロッサの駆るベリアルなど、敵機のセンサー類が貧弱でECSを捕捉できない場合に限り、複雑な戦闘機動を行う必要なく相手を仕留められるケースであれば戦闘中に使用することもある。 この技術は原作においてブラックテクノロジーの産物の一つとされている。

スパロボシリーズでの扱い

携帯機シリーズ

分身系と同様の回避能力として扱われているが、戦闘中だろうと水中だろうと砂漠だろうと容赦なく発動して回避できる。

スーパーロボット大戦J
スーパーロボット大戦W

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
マップ登場時に、ひらめき闘志突撃がかかる効果に変更された。初登場MAPでも言及されているようにECSを利用した奇襲攻撃を再現した効果。

主なユニット

M9 ガーンズバック
ARX-7 アーバレスト

余談

リンク