「次元連結システム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(原作側からのアナウンスが無い限り制作年次の一般科学知識で設定は考察するのがマナーです、あと原作漫画版の設定については参戦するまで詳しくは書き込み過ぎない様に)
4行目: 4行目:
 
ここで言う異次元とは、「物質世界」がビッグバンにより生まれた際に同時に生まれた筈とされる「反物質世界」であり、[[天のゼオライマー|ゼオライマー]]の動力源はこの反物質世界との連結による平行宇宙を丸ごとリソースとした対消滅エネルギーである。
 
ここで言う異次元とは、「物質世界」がビッグバンにより生まれた際に同時に生まれた筈とされる「反物質世界」であり、[[天のゼオライマー|ゼオライマー]]の動力源はこの反物質世界との連結による平行宇宙を丸ごとリソースとした対消滅エネルギーである。
  
[[天のゼオライマー]]と[[グレートゼオライマー|烈のグレートゼオライマー]]のみが装備している。なお原作漫画での名称は'''超次元システム'''となっている。
+
[[天のゼオライマー]]と[[グレートゼオライマー]]のみが装備している。なお原作漫画での名称は'''超次元システム'''となっている。
 
美久の胎内に'''次元ジョイント'''が挿入されておりOVA版の名称はこのジョイントを元に変更したものだと思われる。
 
美久の胎内に'''次元ジョイント'''が挿入されておりOVA版の名称はこのジョイントを元に変更したものだと思われる。
  
10行目: 10行目:
 
原作漫画版ではさらに自己修復機能があり、機体はもちろんたとえコクピットごと攻撃されたパイロットにもその効果は適応される。スパロボのシステムで例えるならばイベントユニットが使用する「SP無消費版[[ド根性]]がほぼ常時かかっている」ような状態かつ、パイロットにまで反映されているといった所か。流石にこの辺りの無制限な描写はゲーム作品であるスパロボでは再現されていない。一応代用としてHP回復S及び小が採用されてはいるが。
 
原作漫画版ではさらに自己修復機能があり、機体はもちろんたとえコクピットごと攻撃されたパイロットにもその効果は適応される。スパロボのシステムで例えるならばイベントユニットが使用する「SP無消費版[[ド根性]]がほぼ常時かかっている」ような状態かつ、パイロットにまで反映されているといった所か。流石にこの辺りの無制限な描写はゲーム作品であるスパロボでは再現されていない。一応代用としてHP回復S及び小が採用されてはいるが。
  
[[スーパーロボット大戦MX]]第23話において[[ドーレム]]に取り込まれ異次元空間に飛ばされて行方不明になった[[碇シンジ]]と[[神名綾人]]を救出する為にこのシステムが使えるのではと[[秋津マサト]]が提案した際、[[タップ・オセアノ]]から「『[[次元連結システム]]』という名前がいかにもそれっぽく上手く救出できそう」という理由から絶大な賛同を得るが、肝心のシステムの内容が不明である(この時点ではマサトはマサキと人格統合されていなかった)ため彼の支持も空しくこの案は却下される。
+
[[スーパーロボット大戦MX]]第23話において[[ドーレム]]に取り込まれ異次元空間に飛ばされて行方不明になった[[碇シンジ]]と[[神名綾人]]を救出する為に「このシステムが使えるのでは」と[[秋津マサト]]が提案した際、[[タップ・オセアノ]]から「『[[次元連結システム]]』という名前がいかにもそれっぽく上手く救出できそう」という理由から絶大な賛同を得るが、肝心のシステムの内容が不明である(この時点ではマサトはマサキと人格統合されていなかった)ため彼の支持も空しく、この案は却下された。
  
初登場の[[MX]]、[[J]]でもこのシステムは再現されており、猛威をふるう。
+
初登場の[[MX]]、[[J]]でもこのシステムは再現されている。
  
 
== スパロボ内での能力 ==
 
== スパロボ内での能力 ==
31行目: 31行目:
 
   移動コストなし、移動にかかるEN無し
 
   移動コストなし、移動にかかるEN無し
  
バリア・HP回復・EN回復は別能力として常時発動しているので、MXの時より性能は上昇している。なおこちらも本来分身は空間跳躍回避の代替であったがグレートゼオライマーではトゥイン・ロード単騎版を使用する際に活用してると言う形でアレンジされる事になった。
+
バリア・HP回復・EN回復は別能力として常時発動しているので、MXの時より性能は上昇している。なおこちらも本来分身は空間跳躍回避の代替であったが[[グレートゼオライマー]]ではトゥイン・ロード単騎版を使用する際に活用してると言う形でアレンジされる事になった。
  
 
{{DEFAULTSORT:しけんれんけつしすてむ}}
 
{{DEFAULTSORT:しけんれんけつしすてむ}}
 
 
[[Category:動力・エンジン・エネルギー]]
 
[[Category:動力・エンジン・エネルギー]]
 
[[Category:特殊能力]]
 
[[Category:特殊能力]]
 +
[[Category:冥王計画ゼオライマー]]

2014年7月9日 (水) 14:20時点における版

次元連結システム(Dimensional Consolidation System)

冥王計画ゼオライマー』に登場する、異次元から無限のエネルギーを取り出すシステム。開発者は木原マサキ
ここで言う異次元とは、「物質世界」がビッグバンにより生まれた際に同時に生まれた筈とされる「反物質世界」であり、ゼオライマーの動力源はこの反物質世界との連結による平行宇宙を丸ごとリソースとした対消滅エネルギーである。

天のゼオライマーグレートゼオライマーのみが装備している。なお原作漫画での名称は超次元システムとなっている。 美久の胎内に次元ジョイントが挿入されておりOVA版の名称はこのジョイントを元に変更したものだと思われる。

空間跳躍・全方位バリアー・無尽蔵のエネルギーによる強力な攻撃などの能力を持っており、他の八卦ロボとは段違いの出力・能力を持っている。
原作漫画版ではさらに自己修復機能があり、機体はもちろんたとえコクピットごと攻撃されたパイロットにもその効果は適応される。スパロボのシステムで例えるならばイベントユニットが使用する「SP無消費版ド根性がほぼ常時かかっている」ような状態かつ、パイロットにまで反映されているといった所か。流石にこの辺りの無制限な描写はゲーム作品であるスパロボでは再現されていない。一応代用としてHP回復S及び小が採用されてはいるが。

スーパーロボット大戦MX第23話においてドーレムに取り込まれ異次元空間に飛ばされて行方不明になった碇シンジ神名綾人を救出する為に「このシステムが使えるのでは」と秋津マサトが提案した際、タップ・オセアノから「『次元連結システム』という名前がいかにもそれっぽく上手く救出できそう」という理由から絶大な賛同を得るが、肝心のシステムの内容が不明である(この時点ではマサトはマサキと人格統合されていなかった)ため彼の支持も空しく、この案は却下された。

初登場のMXJでもこのシステムは再現されている。

スパロボ内での能力

スーパーロボット大戦MX

気力130以上で発動

  HP回復(小)(毎ターン最大HPの10%を回復)
  EN回復(大)(毎ターン最大ENの30%を回復)
  特殊能力分身発動(50%の確率で敵の攻撃を完全回避)
  特殊能力バリア発動(あらゆるダメージを1000軽減)

初出。 ラスボスかと思うほどの凶悪な性能で、味方ユニットの特殊能力としてはトップレベル。 EN回復のおかげでMAP兵器メイオウ攻撃がガンガン撃てる。なお本来分身は空間跳躍回避の代替である。 

スーパーロボット大戦J

気力130以上で発動。

  分身(本作では自分と敵の技量差で発動率が決定)
  移動コストなし、移動にかかるEN無し

バリア・HP回復・EN回復は別能力として常時発動しているので、MXの時より性能は上昇している。なおこちらも本来分身は空間跳躍回避の代替であったがグレートゼオライマーではトゥイン・ロード単騎版を使用する際に活用してると言う形でアレンジされる事になった。