「ジャミング機能」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
6行目: 6行目:
  
 
=== スーパーロボット大戦 ===
 
=== スーパーロボット大戦 ===
[[小隊]]全体の最終[[命中]]率・最終[[回避]]率を10%上昇する効果。フル改造を施すことで特典が得られるのも大きい。<br />[[見切り]]の組み合わせがベスト。通常の命中率ではなく、最終命中が上昇するのもポイント。
+
[[小隊]]全体の最終[[命中]]率・最終[[回避]]率を10%上昇する効果。フル改造を施すことで特典が得られるのも大きい。<br />[[見切り]]、[[SEED]]、[[極]]等との組み合わせがベスト。通常の命中率ではなく、最終命中が上昇するのもポイント。
  
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
15行目: 15行目:
 
:小隊制でなくなった同作品では、周囲2マス以内の味方ユニット(自機含む)に上述の効果を及ぼす。周囲2マスというのは前作で小隊員が2機まで組めたためだろう。周囲2マスの全味方ユニットという事で効果範囲は従来のものと比べて大幅に広がり、最大で13機がジャミングの効果を得る事が出来る。勿論、効果が重複するため、自機を中心にジャミング機能持ちを複数で囲むと'''最終命中率・最終回避率+190%(精神コマンド[[集中]]、特殊スキル[[SEED]]、[[見切り]]含む)'''という驚異的な補正を得る事が可能になり、[[指揮官]]の効果を含めれば更に上昇する。
 
:小隊制でなくなった同作品では、周囲2マス以内の味方ユニット(自機含む)に上述の効果を及ぼす。周囲2マスというのは前作で小隊員が2機まで組めたためだろう。周囲2マスの全味方ユニットという事で効果範囲は従来のものと比べて大幅に広がり、最大で13機がジャミングの効果を得る事が出来る。勿論、効果が重複するため、自機を中心にジャミング機能持ちを複数で囲むと'''最終命中率・最終回避率+190%(精神コマンド[[集中]]、特殊スキル[[SEED]]、[[見切り]]含む)'''という驚異的な補正を得る事が可能になり、[[指揮官]]の効果を含めれば更に上昇する。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
:再び小隊制となり仕様もZのものに戻ったが、Zと異なり最大2機編成のため補正は20%止まり。[[強化パーツ]]「極小次元震システム」で付加することが可能だが、フル改造ボーナスによる追加は廃止された。
+
:再び小隊制となり仕様もZのものに戻ったが、Zと異なり最大2機編成のため補正は20%止まり。[[強化パーツ]]「極小次元震システム」で付加することが可能だが、フル改造ボーナスによる追加は廃止された。その他、[[蜃気楼]]等の強力なエース機からもジャミング機能が削除されており、そう簡単に高い最終補正を得られないよう調整されているのが見受けられる。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:「ジャミング」表記。敵に作用する能力となり、範囲5以内の敵の命中・回避を16%~引き下げる効果となった。Lv制であるが、Lvアップによる効果の上昇幅は小さい。
+
:「ジャミング」表記。敵に作用する能力となり、範囲5以内の敵の命中・回避を16%~引き下げる効果となった。Lv制であるが、Lvアップによる効果の上昇幅は小さい。今作では最終補正ではなく通常の補正になってしまった為、敵に押し切られる事が多くなり弱体化している。
 
=== 主なユニット ===
 
=== 主なユニット ===
 
主に偵察・撹乱など電子戦主体や隠密行動をとるユニットに実装されている。Z以降はフル改造ボーナスで全ての機体が習得可能になった。
 
主に偵察・撹乱など電子戦主体や隠密行動をとるユニットに実装されている。Z以降はフル改造ボーナスで全ての機体が習得可能になった。
38行目: 38行目:
 
:第2次Zにて[[補給装置]]に代わって実装。武器攻撃力が底上げされた事もあり、より攻撃系サポートユニットとしてのカラーが強まった。
 
:第2次Zにて[[補給装置]]に代わって実装。武器攻撃力が底上げされた事もあり、より攻撃系サポートユニットとしてのカラーが強まった。
 
;[[ガウェイン]] / [[蜃気楼]]
 
;[[ガウェイン]] / [[蜃気楼]]
:パイロットの[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]が所持している高い[[指揮官|指揮能力]]と専用スキル[[戦術指揮]]のお陰で周囲の味方機の戦闘能力が格段に上昇する。
+
:パイロットの[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]が所持している高い[[指揮官|指揮能力]]と専用スキル[[戦術指揮]]のお陰で周囲の味方機の戦闘能力が格段に上昇する。時獄篇では削除され弱体化。
 
;[[RVF-25 メサイア]]
 
;[[RVF-25 メサイア]]
 
:OEでは高い移動力を生かして敵の懐に入り込むことが求められる。便利すぎて同GRの[[VF-25F メサイア|二]][[VF-25G メサイア|機]]の出番を無くしかねない勢い。
 
:OEでは高い移動力を生かして敵の懐に入り込むことが求められる。便利すぎて同GRの[[VF-25F メサイア|二]][[VF-25G メサイア|機]]の出番を無くしかねない勢い。
50行目: 50行目:
 
:名前の似た[[特殊能力]]だが、効果は異なり、こちらはミサイル系の攻撃を一定確率で無効化する。今のところジャミング機能と同時に採用された作品はない。
 
:名前の似た[[特殊能力]]だが、効果は異なり、こちらはミサイル系の攻撃を一定確率で無効化する。今のところジャミング機能と同時に採用された作品はない。
 
;[[EWAC]]
 
;[[EWAC]]
:第2次Zにおける効果はこれに近い。
+
:第2次Zにおける効果はこれに近いが、EWACと違い効果が重複するので実質上位能力となっている。
 +
;[[指揮官]]
 +
:レベルに応じて、自機以外の周囲の味方の最終命中率・最終回避率を強化するスキル。単純な補正値では指揮官の方が上だが、「本人に効果が無い」「指揮官同士で効果が重複しない」等の問題点がある。
 
{{DEFAULTSORT:しやみんくきのう}}
 
{{DEFAULTSORT:しやみんくきのう}}
 
[[Category:特殊能力]]
 
[[Category:特殊能力]]

2014年5月8日 (木) 13:54時点における版

ジャミング機能(Jamming Function)

別名「ECM」。

戦場においては連絡を断ち、撹乱する際に電波障害を引き起こして敵の連係を低下させる戦術として有効。

スーパーロボット大戦

小隊全体の最終命中率・最終回避率を10%上昇する効果。フル改造を施すことで特典が得られるのも大きい。
見切りSEED等との組み合わせがベスト。通常の命中率ではなく、最終命中が上昇するのもポイント。

第3次スーパーロボット大戦α
初登場作品。この頃は小隊内に複数機ジャミング機能持ちがいても効果は重複されず、10%止まり。特殊技能との併用でより高い効果を得る。
スーパーロボット大戦Z
小隊員機に1機につき効果あり。同作品から効果が重複するようになったため所持ユニット3機で編成した場合「最終命中・最終回避率 30%」が得られる。本作からフル改造ボーナスでどの機体も本能力を付加することが可能となった。
第2次スーパーロボット大戦Z
小隊制でなくなった同作品では、周囲2マス以内の味方ユニット(自機含む)に上述の効果を及ぼす。周囲2マスというのは前作で小隊員が2機まで組めたためだろう。周囲2マスの全味方ユニットという事で効果範囲は従来のものと比べて大幅に広がり、最大で13機がジャミングの効果を得る事が出来る。勿論、効果が重複するため、自機を中心にジャミング機能持ちを複数で囲むと最終命中率・最終回避率+190%(精神コマンド集中、特殊スキルSEED見切り含む)という驚異的な補正を得る事が可能になり、指揮官の効果を含めれば更に上昇する。
第3次スーパーロボット大戦Z
再び小隊制となり仕様もZのものに戻ったが、Zと異なり最大2機編成のため補正は20%止まり。強化パーツ「極小次元震システム」で付加することが可能だが、フル改造ボーナスによる追加は廃止された。その他、蜃気楼等の強力なエース機からもジャミング機能が削除されており、そう簡単に高い最終補正を得られないよう調整されているのが見受けられる。
スーパーロボット大戦Operation Extend
「ジャミング」表記。敵に作用する能力となり、範囲5以内の敵の命中・回避を16%~引き下げる効果となった。Lv制であるが、Lvアップによる効果の上昇幅は小さい。今作では最終補正ではなく通常の補正になってしまった為、敵に押し切られる事が多くなり弱体化している。

主なユニット

主に偵察・撹乱など電子戦主体や隠密行動をとるユニットに実装されている。Z以降はフル改造ボーナスで全ての機体が習得可能になった。

ガンダムデスサイズヘルカスタム
原作ではジャミングとハイパージャマーで敵から姿を隠していた。まさに「死神」。
ボリノーク・サマーン
Zで初登場の「機動戦士Ζガンダム」のモビルスーツサラ説得する必要があるが、後半加入でも問題ない。
ブリッツガンダム
第3次αで所持。敵ユニットでは数少ないジャミング持ちでニコルの能力が結構高い事もあり、意外と攻撃が当たらない事も。
ダブルスペイザー
Zで所持。飛行ユニットである点も心強い。
ボルフォッグ / ビッグボルフォッグ
まさに「忍者」といった感じ。
ASソレアレス / ASアレグリアス
セレーナがデフォルトで持つ見切りを上書きしなければ、「命中・回避率 20%」の恩恵が得られる。
カオス・カペル
ツィーネ隊長効果が「命中・回避率 10%」を持つためサイズLでも回避しやすい。更に小隊に機能持ちが2機、ツィーネに見切りを覚えさせれば「命中・回避率 50%」なんて事も可能。
コスモクラッシャー
第2次Zにて補給装置に代わって実装。武器攻撃力が底上げされた事もあり、より攻撃系サポートユニットとしてのカラーが強まった。
ガウェイン / 蜃気楼
パイロットのゼロが所持している高い指揮能力と専用スキル戦術指揮のお陰で周囲の味方機の戦闘能力が格段に上昇する。時獄篇では削除され弱体化。
RVF-25 メサイア
OEでは高い移動力を生かして敵の懐に入り込むことが求められる。便利すぎて同GRのの出番を無くしかねない勢い。
レギュラスα
第2次Zにて所持。パイロットのシルバー兵の高い命中と合わさって鬱陶しい存在に。
アクシオ・バーグラー
再世篇での敵側所持。隊長のマリリン・キャットを中心に取り込んでおり、最終命中・回避率がとんでもないほど上昇する。反面、必中マップ兵器の餌食にされるのがオチだが。

関連項目

ジャマー
名前の似た特殊能力だが、効果は異なり、こちらはミサイル系の攻撃を一定確率で無効化する。今のところジャミング機能と同時に採用された作品はない。
EWAC
第2次Zにおける効果はこれに近いが、EWACと違い効果が重複するので実質上位能力となっている。
指揮官
レベルに応じて、自機以外の周囲の味方の最終命中率・最終回避率を強化するスキル。単純な補正値では指揮官の方が上だが、「本人に効果が無い」「指揮官同士で効果が重複しない」等の問題点がある。