「ズワァース」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
19行目: 19行目:
 
[[聖戦士ダンバイン]]に登場する、[[アの国]]で開発された[[オーラバトラー]]の最終形態ともいえる機体。[[レプラカーン]]の発展型で、随所に火器を装備した重装オーラバトラーでありなら、大型のオーラコンバーターによる抜群の運動性を誇り、火力においても基本性能においても優秀。[[黒騎士]]が乗った黒い機体、[[ミュージィ・ポー|ミュージィ]]の[[ズワァース (ミュージィ用)|白い機体]]、一般兵のピンクの機体が存在する。
 
[[聖戦士ダンバイン]]に登場する、[[アの国]]で開発された[[オーラバトラー]]の最終形態ともいえる機体。[[レプラカーン]]の発展型で、随所に火器を装備した重装オーラバトラーでありなら、大型のオーラコンバーターによる抜群の運動性を誇り、火力においても基本性能においても優秀。[[黒騎士]]が乗った黒い機体、[[ミュージィ・ポー|ミュージィ]]の[[ズワァース (ミュージィ用)|白い機体]]、一般兵のピンクの機体が存在する。
  
劇中では試作機を[[黒騎士]]が搭乗し、[[ショウ・ザマ|ショウ]]の[[ビルバイン]]と互角の勝負をしていた。その後地上へと戦いの場を移しての戦闘ではビルバインに撃墜される。同型機に再び乗り込んでビルバインと対峙したが、敗退。以後の戦闘では見かけなくなった。どうやら高い[[オーラ力]]の持ち主でしかその性能を引き出せない模様で、数機しか製作されてなかった。また限界オーラ力が低めであり、ライネック等よりも低くビアレス等と同程度なのが欠点。
+
劇中では試作機を[[黒騎士]]が搭乗し、[[ショウ・ザマ|ショウ]]の[[ビルバイン]]と互角の勝負をしていた。その後地上へと戦いの場を移しての戦闘ではビルバインに撃墜される。同型機に再び乗り込んでビルバインと対峙したが、敗退。以後の戦闘では見かけなくなった。
 +
 
 +
超高性能な機体ではあるが生産性が悪く高コストで、本格的な量産には至らなかった。また限界オーラ力が低めであり、ライネック等よりも低くビアレス等と同程度なのが欠点。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
49行目: 51行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:本作ではバーンが[[ガラン軍]]に属しているため、本機は[[AEU軍]]から「ガラン軍のエースキラー」として警戒されている。バーンを仲間にすることで本機も手に入り、豊富な防御機能を備えた堅牢な機体として運用でき、ビルバインとの合体攻撃もある。
+
:本作ではバーンが[[ガラン軍]]に属しているため、本機は[[AEU軍]]から「ガラン軍のエースキラー」として警戒されている。
 +
:バーンを仲間にすることで本機も手に入り、豊富な防御機能を備えた堅牢な機体として運用でき、ビルバインとの合体攻撃もある。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
58行目: 61行目:
  
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;オーラソード
 +
:曲刀状の形をした実体剣。
 
;オーラバルカン
 
;オーラバルカン
:頭部に内蔵。
+
:頭部に内蔵した機関砲。
 
;連装フレイボム
 
;連装フレイボム
:左右のオーラ・コンバーター部に装備した火炎弾。
+
:左右のオーラ・コンバーター部に内蔵したナパーム・ランチャー。
 
:UXではズワァースの最長射程武器なのだが、'''地味に宇宙B'''。
 
:UXではズワァースの最長射程武器なのだが、'''地味に宇宙B'''。
 +
;オーラキャノン
 +
:股間に2門内蔵した大砲。股間の突起部の側面に付いている球状のパーツから生えている。
 
;3連装オーラショット
 
;3連装オーラショット
:左腕の盾に内蔵。
+
:左腕の盾に内蔵した射撃武器。
;オーラキャノン
 
:股間に2門内蔵。股間の突起部の側面に付いている球状のパーツから生えている。
 
 
;ワイヤークロー
 
;ワイヤークロー
:腕に内蔵した鍵爪。
+
:左腕の盾に内蔵した射出式のワイヤー付き鉤爪。
;オーラソード
+
 
:曲刀状の形をした実体剣。
+
==== 必殺攻撃 ====
 
;オーラ斬り
 
;オーラ斬り
:オーラ力を纏ったオーラソード。
+
:オーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
 
;ハイパーオーラ斬り
 
;ハイパーオーラ斬り
:更にオーラ力を纏ったオーラソード。
+
:強大なオーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
 +
 
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ツインオーラアタック
 
;ツインオーラアタック
82行目: 88行目:
 
;剣装備
 
;剣装備
 
:[[切り払い]]を発動する。
 
:[[切り払い]]を発動する。
 +
;盾装備
 +
:[[シールド防御]]を発動する。
 
;[[オーラバリア]]
 
;[[オーラバリア]]
 +
:
 +
;[[分身]]
 
:
 
:
  
96行目: 106行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[レプラカーン]]
 +
:開発の際に参考にされた機体。
 +
;[[ビアレス]]
 +
:開発の際に参考にされた機体。
 
;[[ズワウス]]
 
;[[ズワウス]]
:ズワァースをベースに700年後のバイストン・ウェルで作られた。
+
:ズワァースをベースに700年後のバイストン・ウェルで作られた機体。
  
 
== 対決 ==
 
== 対決 ==

2013年12月26日 (木) 11:51時点における版

ズワァース(ズワース / Zwarth)

聖戦士ダンバインに登場する、アの国で開発されたオーラバトラーの最終形態ともいえる機体。レプラカーンの発展型で、随所に火器を装備した重装オーラバトラーでありなら、大型のオーラコンバーターによる抜群の運動性を誇り、火力においても基本性能においても優秀。黒騎士が乗った黒い機体、ミュージィ白い機体、一般兵のピンクの機体が存在する。

劇中では試作機を黒騎士が搭乗し、ショウビルバインと互角の勝負をしていた。その後地上へと戦いの場を移しての戦闘ではビルバインに撃墜される。同型機に再び乗り込んでビルバインと対峙したが、敗退。以後の戦闘では見かけなくなった。

超高性能な機体ではあるが生産性が悪く高コストで、本格的な量産には至らなかった。また限界オーラ力が低めであり、ライネック等よりも低くビアレス等と同程度なのが欠点。

登場作品と操縦者

スパロボでは大半の作品で黒騎士が乗った黒いズワァースが登場する。

旧シリーズ

スーパーロボット大戦EX
初参戦作品。名前は「ズワース」表記。シュウの章ではバーンが仲間になった際に入手する。仲間になった時は通常のズワァースだが、直後のインターミッションでオーラキャノンが搭載されたズワァースに改造される。人材不足のシュウの章ではオーラバトラーというだけで即戦力。
第4次スーパーロボット大戦S
本作から「ズワァース」と表記されるようになった。後半で有名パイロットの多くが乗る。
スーパーロボット大戦F
地上に出てきてすぐバーンの機体がショウダンバインと一騎打ちになる。
スーパーロボット大戦F完結編
全くといいほど出てこない。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
スーパーロボット大戦COMPACT2
スーパーロボット大戦IMPACT
ミュージィが落とすコンテナから拾える。初期値は高いのだが改造限界値が低く将来性はあまりない。
スーパーロボット大戦COMPACT3

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
敵オーラバトラーの中では最強格。黒騎士以外にも一般兵が搭乗するが機体色は黒で統一。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦UX
本作ではバーンがガラン軍に属しているため、本機はAEU軍から「ガラン軍のエースキラー」として警戒されている。
バーンを仲間にすることで本機も手に入り、豊富な防御機能を備えた堅牢な機体として運用でき、ビルバインとの合体攻撃もある。

単独作品

スーパーロボット大戦64

装備・機能

武装・必殺武器

オーラソード
曲刀状の形をした実体剣。
オーラバルカン
頭部に内蔵した機関砲。
連装フレイボム
左右のオーラ・コンバーター部に内蔵したナパーム・ランチャー。
UXではズワァースの最長射程武器なのだが、地味に宇宙B
オーラキャノン
股間に2門内蔵した大砲。股間の突起部の側面に付いている球状のパーツから生えている。
3連装オーラショット
左腕の盾に内蔵した射撃武器。
ワイヤークロー
左腕の盾に内蔵した射出式のワイヤー付き鉤爪。

必殺攻撃

オーラ斬り
オーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
ハイパーオーラ斬り
強大なオーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。

合体攻撃

ツインオーラアタック
UXで実装されたビルバインとの合体攻撃。対の位置から全く同じタイミングで攻撃を仕掛けるなど、極めて息のあったコンビネーションを見せる。攻撃時の掛け合いも必見。パターンに関しても、バーンがビルバイン搭乗時やマーベルが相方の時などはそれぞれ別に掛け合いが用意されているという、本作の合体攻撃の中でも驚異の凝り様を誇る。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動する。
盾装備
シールド防御を発動する。
オーラバリア
分身

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

S

関連機体

レプラカーン
開発の際に参考にされた機体。
ビアレス
開発の際に参考にされた機体。
ズワウス
ズワァースをベースに700年後のバイストン・ウェルで作られた機体。

対決

名場面

商品情報

話題まとめ

資料リンク