「ブレードライガー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
60行目: 60行目:
 
;ストライク・ブレードアタック
 
;ストライク・ブレードアタック
 
:Eシールドに加えてレーザーブレードも前方に展開、すべてのエネルギーを前面に集中させて巨大な光の槍となって突撃する。
 
:Eシールドに加えてレーザーブレードも前方に展開、すべてのエネルギーを前面に集中させて巨大な光の槍となって突撃する。
:上記のレーザーブレードの特性を利用しての突撃でデスザウラーの荷電粒子砲を斬り裂き、ヒルツごとゾイドコアを撃ち抜き[[惑星Zi]]の危機を救うこととなった(特に2度目は人類だけでなく、バン達が敗北した時にフィーネが発動させる、ゾイドイヴの機能停止と、それに伴う全てのゾイドコアの機能停止による巻き添えになったであろうゾイド達を含めて)。
+
:上記のレーザーブレードの特性を利用しての突撃でデスザウラーの荷電粒子砲を斬り裂き、ヒルツごとゾイドコアを撃ち抜き[[惑星Zi]]の危機を救うこととなった(特に2度目は人類だけでなく、バン達が敗北した時にフィーネが発動させるゾイドイヴの機能停止とそれに伴う全てのゾイドコアの機能停止による巻き添えになったであろうゾイド達を含めて)。
 
:「バリア貫通」「ガードアーム」特性付き。オーガノイド合体実行後のみ使用可能。
 
:「バリア貫通」「ガードアーム」特性付き。オーガノイド合体実行後のみ使用可能。
:最終決戦のイベント戦闘ではデスザウラーの荷電粒子砲発射から戦闘アニメが始まり、荷電粒子砲を切り裂く所含めて一連の流れが1つの戦闘アニメとして再現されている。
+
:最終決戦のイベント戦闘ではデスザウラーの荷電粒子砲発射から戦闘アニメが始まり、荷電粒子砲を切り裂く所まで含めて一連の流れが1つの戦闘アニメとして再現されている。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

2023年5月24日 (水) 19:59時点における版

ブレードライガー
登場作品

ゾイドシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦Operation Extend
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ライオン型ゾイド(ライガータイプ)
型式番号 RZ-028
全長 25.9 m
全高 12.2 m
重量 124.0 t
動力 ゾイドコア
最高速度 305 km/h(キット付属の解説書による。)
前形態 シールドライガー
所属 ヘリック共和国
パイロット バン・フライハイト
テンプレートを表示

ブレードライガーは『ゾイド -ZOIDS-』の主役メカ

概要

レイヴンの乗るジェノザウラーとの戦いにより、シールドライガーゾイドコアを破壊され、完全に機能停止してしまう。しかし何かに導かれるようにフィーネジークがゾイドコアに融合し、エヴォリューションコクーンと呼ばれる光の繭がシールドライガーを包み込む。そしてシールドライガーは進化し、ブレードライガーへと生まれ変わった。

胴体部に大型ゾイドを軽く両断するレーザーブレードを備えており、その姿を見たドクター・ディが「ブレードライガー」と命名している。フレームはシールドライガーと共通だが、冷却システムやストライククローが一回り大型化され、背部には短時間の飛翔も可能なほどの出力を持ち、更に360度自在に方向を変えられるロケットブースターが新たに加わり、シールドライガーから引き続き搭載されているEシールドジェネレーターも出力が上がり、シールドライガーから攻撃力・防御力・機動性が飛躍的に向上している。

第2部・ガーディアンフォース編でも全編にわたってバンの愛機として活躍するが、飛躍的にレベルアップしたバンの操縦技術がブレードライガーのポテンシャルを徐々に上回ってしまい、中盤で遂に限界を迎えてバンの反応に対応しきれなくなってしまうも、それに呼応するようにジークの新たな力が覚醒・融合したことで機体性能が大幅に向上した。

『ゾイド -ZOIDS-』の世界においてはバン仕様の1機しか存在しないが、エヴォリューションコクーンは本来ゾイドが長い時間をかけて行う進化を短時間で行うもののため、未来の時間軸である『ZOIDS新世紀/ZERO』では希少ではあるが複数機が存在している設定。また『ゾイドフューザーズ(スパロボ未参戦)』においても、機体色が異なるブレードライガーが複数登場している。『ゾイドジェネシス』では本編には登場せず、OPでシルエットのみ確認できる。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦Operation Extend
初登場作品。第3章サブミッション「壮烈!ジェノブレイカー」においてシールドライガーから変化する。システム上その後もシールドライガーは自由に編成可能だが、『ゾイド』原作再現シナリオではブレードライガーで強制出撃となる。
ストライク・ブレードアタックは第3章メイン13話-2「帝都炎上」にてイベントで追加。オーガノイド合体時のみ使用可能。
基本的な運用方法はシールドライガーに近い。ただしグループ出撃ユニットが第4章で登場のライトニングサイクスディバイソンになることもあり、全体的に攻撃寄りの運用となる。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

ストライククロー
コマンドウルフ等の高速戦闘ゾイド伝統の武装、鋭利な爪で敵を引き裂く。
ヒット&アウェイ」特性付きだが、地上の敵にしか攻撃できない。
レーザーブレード
ストライクガンダムのシュゲルトゲベールやデスティニーガンダムのように基部からレーザー刃を展開するのではなく、ガンダムエクシア系列のGNソードに近い実体刃にエネルギーを纏う形式の模様。
さらに、展開した状態では刃部分が微振動しており、纏っているエネルギー刃と合わせて荷電粒子砲等のエネルギー兵器を拡散させるという副産物が生まれ、Eシールドと合わせて専用装備無しでの荷電粒子砲の防御や突破という偉業を成し遂げた。
ブレードアタック
レーザーブレードの高い切断力であらゆる装甲を斬り裂く、ブレードライガーを象徴する武装。
『OE』では突破攻撃として採用。
パルスレーザーガン
レーザーブレードの基部に設置された射撃武装、保持アームの可動域から来る幅広い射角によって、死角らしい死角はほとんど存在しない。
アニメ版では砲身の換装機能を備えており、作中ではガトリング砲やスナイパーライフルが装備された。
「対空」「ビーム兵器」特性付き。
2連装ショックカノン
シールドライガー(更に始祖と言えるサーベルタイガー)から続く大型高速戦闘ゾイド伝統の武装、ブレードライガーの物は、シールドライガーから門数が減った他、銃身が鋭角的なデザインに変わっている。
「押出」特性付き。

必殺技

ストライク・ブレードアタック
Eシールドに加えてレーザーブレードも前方に展開、すべてのエネルギーを前面に集中させて巨大な光の槍となって突撃する。
上記のレーザーブレードの特性を利用しての突撃でデスザウラーの荷電粒子砲を斬り裂き、ヒルツごとゾイドコアを撃ち抜き惑星Ziの危機を救うこととなった(特に2度目は人類だけでなく、バン達が敗北した時にフィーネが発動させるゾイドイヴの機能停止とそれに伴う全てのゾイドコアの機能停止による巻き添えになったであろうゾイド達を含めて)。
「バリア貫通」「ガードアーム」特性付き。オーガノイド合体実行後のみ使用可能。
最終決戦のイベント戦闘ではデスザウラーの荷電粒子砲発射から戦闘アニメが始まり、荷電粒子砲を切り裂く所まで含めて一連の流れが1つの戦闘アニメとして再現されている。

特殊能力

ゾイドコア
オーガノイド合体
ジーク合体し、HPENが全回復。また基本能力値が向上し、特殊能力オーガノイドが発動。ジークがサブパイロットになる。
オーガノイド
グループ (GR)
ライトニングサイクスディバイソンとグループ出撃可能。
Eシールド

移動タイプ

サイズ

Mまたは3

機体BGM

「Wild Flowers」
OP曲。基本の戦闘BGM
「挑発」
原作BGM。連携攻撃などのBGMに採用。

対決・名場面

セイバータイガースティンガー仕様
25話「新ライガー」にて対決。仲間の危機に盗賊団と戦うバンだが、ミサイルの爆風をモロに喰らってしまう。しかし、吹っ飛ばされたバンを繭の中のライガーはコックピットで受け止める。
ジェノザウラー
第33話「宿命の対決」より。嘗てシールドライガーを破壊したレイヴンとの再戦。圧倒的な力量差に追い詰められ、遂にはフィーネがコックピットから放り出されてしまう…。

関連機体

ブレードライガーAB(SRW未登場)
強化パーツ「アタックブースター」を装備した強化型。
ブレードライガーミラージュ(SRW未登場)
バトルストーリーにおいて量産されたブレードライガーの内の一機でアタックブースターが標準装備されている。
ブレードライガーLS(SRW未登場)
『ZOIDS新世紀/ZERO』に登場するレオン・トロス(SRW未登場)が登場する赤いカラーリングのブレードライガー。
ブレードライガーブラックインパクト(SRW未登場)
『ゾイドフューザーズ』(SRW未参戦)に登場する黒い(と言うより黒に近いグレー)カラーリングのブレードライガー。

余談

  • トミー(現タカラトミー)による公式ストーリー『バトルストーリー』ではオーガノイドシステムを入手した共和国軍が開発した機体。エースパイロット仕様の試作機とオーガノイドシステムの出力を落として安定性を上げた量産型が存在している。こうした媒体ごとの設定の違いから、アニメに登場したバンの搭乗機はブレードライガーBS(バンスペシャル)と呼ばれることもある。

商品情報

 

資料リンク