「ゲイオス=グルード」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Geios Glud]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Geios Glud]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
*[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
*{{登場作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
*[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
*[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記]]
 
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮豊}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮豊}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
30行目: 29行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。HPは3万前後で、武装も隙がない。量産もされているので手強く、『第4次』における一般兵搭乗の機体としてはライグ=ゲイオスに次ぐ。終盤は[[2回行動]]もある為[[マップ兵器]]はもとより熱血や魂を使用した攻撃で一気に倒さないと苦しい。
 
:初登場作品。HPは3万前後で、武装も隙がない。量産もされているので手強く、『第4次』における一般兵搭乗の機体としてはライグ=ゲイオスに次ぐ。終盤は[[2回行動]]もある為[[マップ兵器]]はもとより熱血や魂を使用した攻撃で一気に倒さないと苦しい。
 
:本作ではゲストと[[ポセイダル軍]]が同盟関係にあるためか、『[[重戦機エルガイム]]』の[[リィリィ・ハッシー]]と[[ワザン・ルーン]]が乗るシナリオがある。
 
:本作ではゲストと[[ポセイダル軍]]が同盟関係にあるためか、『[[重戦機エルガイム]]』の[[リィリィ・ハッシー]]と[[ワザン・ルーン]]が乗るシナリオがある。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::上記と同様だが、追加されたシナリオ「接触」でロフの乗機としても登場するようになった。
 
::上記と同様だが、追加されたシナリオ「接触」でロフの乗機としても登場するようになった。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:『第4次』同様、量産機ながらボスクラスの機体性能を持つ。ただ最大[[射程]]は7止まりなので、アウトレンジ攻撃は十分可能。終盤に至ってはパイロットの関係で2回行動ができない分、[[レストグランシュ]]等に比べて御し易くすらなる。
 
:『第4次』同様、量産機ながらボスクラスの機体性能を持つ。ただ最大[[射程]]は7止まりなので、アウトレンジ攻撃は十分可能。終盤に至ってはパイロットの関係で2回行動ができない分、[[レストグランシュ]]等に比べて御し易くすらなる。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:HPが1万程度になるなど、スペックは割とまともになった。パイロットは[[バイオロイド兵]]。強敵でなく、初登場マップではAI0で自動操縦された[[サーベラス・イグナイト]]と[[ガルムレイド・ブレイズ]]に撃墜されてしまう。旧シリーズの凶悪さを知っているファンは複雑な気分である。
 
:HPが1万程度になるなど、スペックは割とまともになった。パイロットは[[バイオロイド兵]]。強敵でなく、初登場マップではAI0で自動操縦された[[サーベラス・イグナイト]]と[[ガルムレイド・ブレイズ]]に撃墜されてしまう。旧シリーズの凶悪さを知っているファンは複雑な気分である。
 
;[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記]]
 
:第一部の最後を飾る敵機として出現。搭乗者は[[シュリコ・ハバーデ]]という女傭兵。
 
:第一部の最後を飾る敵機として出現。搭乗者は[[シュリコ・ハバーデ]]という女傭兵。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 
:『第2次OG』とほぼ同様のザコ敵。しかし、EXハードになると別。攻撃力が高く、[[グランゾン]]や[[グルンガスト弐式]]以外なら一撃で落ちるほど。
 
:『第2次OG』とほぼ同様のザコ敵。しかし、EXハードになると別。攻撃力が高く、[[グランゾン]]や[[グルンガスト弐式]]以外なら一撃で落ちるほど。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:やはり性能的には『第2次OG』と変わらない。しかし、ハードモードになると7段階改造、EXハードでは10段階のフル改造というハイスペックを誇る。
 
:やはり性能的には『第2次OG』と変わらない。しかし、ハードモードになると7段階改造、EXハードでは10段階のフル改造というハイスペックを誇る。
 
:OGシリーズのゲーム内では初めてとなる名在りキャラクター[[ガディソード]]の[[ビルゴー・ベルチャー|ビルゴー]]も搭乗する。その時のHPは27000と旧シリーズと同じ数値である。
 
:OGシリーズのゲーム内では初めてとなる名在りキャラクター[[ガディソード]]の[[ビルゴー・ベルチャー|ビルゴー]]も搭乗する。その時のHPは27000と旧シリーズと同じ数値である。

2022年2月17日 (木) 00:47時点における版

ゲイオス=グルード
外国語表記 Geios Glud
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

デザイン 宮豊
初登場SRW 第4次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 指揮官用人型機動兵器
生産形態 量産機
全長 21.4 m
重量 38.0 t(旧シリーズ)
62.2 t(OGシリーズ)
開発 ゾヴォーク(共和連合)
所属 ゴライクンル
ゲスト(ゾガル)
主なパイロット グロフィス・ラクレイン
ゼブリーズ・フルシュワ
シュリコ・ハバーデ
ビルゴー・ベルチャー
テンプレートを表示

ゲイオス=グルードは『バンプレストオリジナル』の登場メカ

概要

ゲストが使用する指揮官用機動兵器。全ての性能が安定した高性能マルチロール機。サバイバビリティも高いため傭兵が好んで使用する。

OGシリーズでは強力な半面生産コストが高いために生産数が少ないという設定が追加されており、実際敵として出てくるゲイオス=グル―ドの数は他の量産機と比べて少ない。

発展機としてライグ=ゲイオスがある(異星の兵器であることを強調するため繋ぎに「・」ではなく「=」を使用している)。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦
初登場作品。HPは3万前後で、武装も隙がない。量産もされているので手強く、『第4次』における一般兵搭乗の機体としてはライグ=ゲイオスに次ぐ。終盤は2回行動もある為マップ兵器はもとより熱血や魂を使用した攻撃で一気に倒さないと苦しい。
本作ではゲストとポセイダル軍が同盟関係にあるためか、『重戦機エルガイム』のリィリィ・ハッシーワザン・ルーンが乗るシナリオがある。
第4次スーパーロボット大戦S
上記と同様だが、追加されたシナリオ「接触」でロフの乗機としても登場するようになった。
スーパーロボット大戦F完結編
『第4次』同様、量産機ながらボスクラスの機体性能を持つ。ただ最大射程は7止まりなので、アウトレンジ攻撃は十分可能。終盤に至ってはパイロットの関係で2回行動ができない分、レストグランシュ等に比べて御し易くすらなる。

OGシリーズ

第2次スーパーロボット大戦OG
HPが1万程度になるなど、スペックは割とまともになった。パイロットはバイオロイド兵。強敵でなく、初登場マップではAI0で自動操縦されたサーベラス・イグナイトガルムレイド・ブレイズに撃墜されてしまう。旧シリーズの凶悪さを知っているファンは複雑な気分である。
スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記
第一部の最後を飾る敵機として出現。搭乗者はシュリコ・ハバーデという女傭兵。
スーパーロボット大戦OG ダークプリズン
『第2次OG』とほぼ同様のザコ敵。しかし、EXハードになると別。攻撃力が高く、グランゾングルンガスト弐式以外なら一撃で落ちるほど。
スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ
やはり性能的には『第2次OG』と変わらない。しかし、ハードモードになると7段階改造、EXハードでは10段階のフル改造というハイスペックを誇る。
OGシリーズのゲーム内では初めてとなる名在りキャラクターガディソードビルゴーも搭乗する。その時のHPは27000と旧シリーズと同じ数値である。

装備・機能

武装・必殺武器

『ムーン・デュエラーズ』では・中点がつく。

ランチャー・ミサイル
両肩のドライバーキャノンの上部から発射する。
デュアル・レーザー・ソード
両腕の掌から発生させる。
ダブル・キャノン
両腕の小手から発射する。
ドライバー・キャノン
ゲスト機に標準装備している高射程のエネルギー砲。両肩の砲門から発射される。エネルギーを集束させて、巨大な弾として発射する。
大口径ビーム砲
胸部から発射される高出力のビーム砲。旧シリーズでは一発しか撃てない。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

機体BGM

「ヴァルシオン」
第4次』にて。本機体と対決するとプレイヤー側の機体に関係なくこの曲が流れる。

関連機体

ゲイオスシリーズ

ライグ=ゲイオス
ゲイオスシリーズの上位機種。
オーグバリュー
上記の発展後継機。
バラン=シュナイル
ゲイオスシリーズの頂点。