「ロザリー・セルエ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 +
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
*[[声優]]:桑島法子
 
*[[声優]]:桑島法子
 
*種族:[[ラ・ギアス]]人
 
*種族:[[ラ・ギアス]]人
12行目: 13行目:
 
*所属:バゴニア共和国→[[アンティラス隊]]
 
*所属:バゴニア共和国→[[アンティラス隊]]
 
*階級:民間人→魔装機操者
 
*階級:民間人→魔装機操者
 +
*主な搭乗機:[[アゲイド+]]→[[ジェイファー]]→ジャスティニア
 
*キャラクターデザイン:河野さち子
 
*キャラクターデザイン:河野さち子
 +
**下山剛史(リデザイン)
  
バゴニアの「剣聖」[[シュメル・ヒュール]]の下へ押しかけて、そのまま弟子になってしまった少女で、一番弟子やフィアンセを勝手に自称している。普段は生活能力のないシュメルの世話をして暮らしている。
+
バゴニアの「剣聖」[[シュメル・ヒュール]]の下へ押しかけて、そのまま弟子になってしまった少女で、一番弟子やフィアンセを勝手に自称している。普段は生活能力のないシュメルの世話をして暮らしている。興奮すると訛りが出てしまう(この訛りは九州地方の方言に似ている)。
  
 
しかし、ロザリーがシュメルに近づいたのには理由があった。ロザリーは、シュメルとの試合がもとで死んだ剣士バリー・ギムナスの娘であり、彼女はいずれシュメルを討つつもりで入門していたのである。しかし、共に暮らすうちにシュメルに親しみを覚えるようになり、仇討ちの志にも迷いが出始めていたという。この秘密は、ロザリーが仲間になる可能性がある邪神ルートでしか明らかにならない。
 
しかし、ロザリーがシュメルに近づいたのには理由があった。ロザリーは、シュメルとの試合がもとで死んだ剣士バリー・ギムナスの娘であり、彼女はいずれシュメルを討つつもりで入門していたのである。しかし、共に暮らすうちにシュメルに親しみを覚えるようになり、仇討ちの志にも迷いが出始めていたという。この秘密は、ロザリーが仲間になる可能性がある邪神ルートでしか明らかにならない。
  
ゲーム中の初期能力値は低めだが、剣の腕に関しては同門の[[ニコ・サンドリーブ|ニコ]]に「一流」と評されており、生身では[[リコ・サンドリーブ|リコ]]に勝利したこともあるとリコ本人に言われているので実はかなり強いらしい。生身で凄く強くても操縦音痴(機械に弱い)という人間はよくいる。ただし、魔装機は操者の剣技がダイレクトに反映されることを考えると、ロザリーの能力値の低さは魔装機での実戦不足やプラーナの問題かもしれない。
+
親譲りの剣の才が為せるのか、父の所属した流派(應變自顕流)の剣技に加えて『不易久遠流』の技も習得している。剣術大会(ビエンド杯)にこそ出場していないが、ふたつの流派を修めるその剣腕は同門(不易久遠流)の[[ニコ・サンドリーブ|ニコ]]からは「一流」と評されており、ニコの双子の妹[[リコ・サンドリーブ|リコ]]に至っては何度も組み手で打ち負かされているという。
  
興奮すると口調に訛りが出る習性がある(この訛りは九州地方の方言に似ている)。
+
設定された初期能力値は低めだが、魔装機の操縦に操者の剣技がダイレクトに反映されることを考えると、ロザリーの能力値の低さは機動兵器に搭乗しての実戦不足やプラーナ量の問題なのかもしれない。
  
 
なお、好みのタイプは'''年上のオヤジ'''で、'''ヒゲフェチ'''である。
 
なお、好みのタイプは'''年上のオヤジ'''で、'''ヒゲフェチ'''である。
 +
 +
=== 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE ===
 +
衣装と髪型を一新。オフショルダーのワンピースの上からベストを羽織り、腰には剣を帯びるなど、彼女の設定(優秀な女性剣士という一面)を強調させる佇まいとなった。トレードマークだった後頭部のおさげ(三つ編み)は完全に解いているが、左耳の前に垂らした一房の横髪のみを編み込んでおり、編んだ髪を小さなリボンで飾っている。
 +
 +
搭乗する魔装機は、炎系のジェイファーからジャスティニアという風系魔装機に変更された。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
31行目: 39行目:
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
:ファングがギオラストに乗ったのでジェイファーの正操者に固定された。ジノと共に中盤の終わり頃に参戦。魔装機操者としては最後の登場である上、能力も低いのだが、幸運をデフォルトで覚える数少ないキャラなので資金稼ぎには重宝する。問題は参戦が遅いので意識しないとスキルが育たないこと。
 
:ファングがギオラストに乗ったのでジェイファーの正操者に固定された。ジノと共に中盤の終わり頃に参戦。魔装機操者としては最後の登場である上、能力も低いのだが、幸運をデフォルトで覚える数少ないキャラなので資金稼ぎには重宝する。問題は参戦が遅いので意識しないとスキルが育たないこと。
 +
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 +
:
  
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
初期能力値は並だが、成長タイプが晩成型なので最終的な能力は高くなる。とはいえ、戦闘面に限ればファングの方が充実している。
+
;[[魔装機神シリーズ]]
 +
:初期能力値は並だが、成長タイプが晩成型なので最終的な能力は高くなる。とはいえ、戦闘面に限ればファングや他のメンバーの方が充実している。彼女の最大の特徴は有用な精神を習得することにある。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:愛、ひらめき、熱血、激励、幸運、再動
+
:[[愛]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[激励]]、[[幸運]]、[[再動]]
 
:激励と再動を持っている。最初から愛を使えるのも異例。
 
:激励と再動を持っている。最初から愛を使えるのも異例。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:友情、ひらめき、幸運、脱力、熱血、自由選択
+
:[[友情]]、[[閃き]]、[[幸運]]、[[脱力]]、[[熱血]]、自由選択
  
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
気配察知、再攻撃、切り返し、分身
+
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 +
:[[気配察知]]、再攻撃、[[斬り返し]]、[[分身]]、[[2回行動]]
  
== パイロットBGM ==
+
=== パイロットBGM ===
 
;「終わりなき戦い」
 
;「終わりなき戦い」
:[[魔装機神]]における汎用戦闘BGM。
+
:[[LOE]]』における汎用戦闘BGM。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 +
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
;[[シュメル・ヒュール]]
 
;[[シュメル・ヒュール]]
 
:師。
 
:師。
 +
;バリー・ギムナス
 +
:父親。
 
;[[ジノ・バレンシア]]
 
;[[ジノ・バレンシア]]
 
:兄弟子。
 
:兄弟子。
67行目: 82行目:
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 +
=== 戦闘台詞 ===
 +
;「しつこい男って、嫌いなのよね」
 +
:対ムデカ用戦闘台詞。…ムデカ、哀れなり。まぁ、ムデカのしつこさは作中これでもかというくらいに描写されているので弁護のしようがないが。
 +
;「せからしかっ!必殺技、見せちゃるけんのう!!」
 +
:虚空斬使用時の台詞の一つ。見事に訛っている。
 +
 +
=== 魔装機神シリーズ ===
 
;「先生に似顔絵描いてもらうくらいなら、あたし、心が貧しい方がいい」
 
;「先生に似顔絵描いてもらうくらいなら、あたし、心が貧しい方がいい」
 
:シュメルの絵を評して。
 
:シュメルの絵を評して。
73行目: 95行目:
 
;「だから……今だけはっ!!うらみを晴らす、一人の女の子に戻るっ!」
 
;「だから……今だけはっ!!うらみを晴らす、一人の女の子に戻るっ!」
 
:ゼツとの戦闘前会話。このときゼツはすでに精神崩壊しているが。ちなみに同じ場面において、同じくジェイファーに乗る可能性がある[[ファング・ザン・ビシアス|ファング]]は「今は恨みを捨てて、義によって成敗する!」と対照的な発言をする。
 
:ゼツとの戦闘前会話。このときゼツはすでに精神崩壊しているが。ちなみに同じ場面において、同じくジェイファーに乗る可能性がある[[ファング・ザン・ビシアス|ファング]]は「今は恨みを捨てて、義によって成敗する!」と対照的な発言をする。
;「しつこい男って、嫌いなのよね」
 
:対ムデカ用戦闘台詞。…ムデカ、哀れなり。まぁ、ムデカのしつこさは作中これでもかというくらいに描写されているので弁護のしようがないが。
 
;「せからしかっ!必殺技、見せちゃるけんのう!!」
 
:虚空斬使用時の台詞の一つ。見事に訛っている。
 
 
;「やだ、もう、あたすを口説くつもりですか?やんだぁ、もう」
 
;「やだ、もう、あたすを口説くつもりですか?やんだぁ、もう」
 
:「人徳の将、ダスドレーシュ」のEDデモで、レッフェン・ダスドレーシュ将軍に「笑顔が可愛い女の子になった」と褒められたことを受けて。頬を赤らめ満更でもない様子。ダスドレーシュ将軍もいかついヒゲオヤジなので、どうやらストライクゾーンらしい。
 
:「人徳の将、ダスドレーシュ」のEDデモで、レッフェン・ダスドレーシュ将軍に「笑顔が可愛い女の子になった」と褒められたことを受けて。頬を赤らめ満更でもない様子。ダスドレーシュ将軍もいかついヒゲオヤジなので、どうやらストライクゾーンらしい。
82行目: 100行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*キャラクターのイメージ元になったのはアニメ『ペリーヌ物語』に出てくるロザリー。服装や髪型などはほぼそのまま踏襲しているといっていい。
 
*キャラクターのイメージ元になったのはアニメ『ペリーヌ物語』に出てくるロザリー。服装や髪型などはほぼそのまま踏襲しているといっていい。
*魔装機神IIでロザリーを演じる桑島法子氏は第2次OGで[[クリアーナ・リムスカヤ]]役だが、LOEでロザリーと二択だった[[ファング・ザン・ビシアス|ファング]]は[[ジョシュア・ラドクリフ]]役の中村悠一氏が声を担当している。
+
*『魔装機神II』でロザリーを演じる桑島法子氏は『第2次OG』で[[クリアーナ・リムスカヤ]]役だが、LOEでロザリーと二択だった[[ファング・ザン・ビシアス|ファング]]は[[ジョシュア・ラドクリフ]]役の中村悠一氏が声を担当している。
<!-- !商品情報 -->
+
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ろさりい せるえ}}
 
{{DEFAULTSORT:ろさりい せるえ}}

2013年6月6日 (木) 22:04時点における版

ロザリー・セルエ(Rothery Selue)

バゴニアの「剣聖」シュメル・ヒュールの下へ押しかけて、そのまま弟子になってしまった少女で、一番弟子やフィアンセを勝手に自称している。普段は生活能力のないシュメルの世話をして暮らしている。興奮すると訛りが出てしまう(この訛りは九州地方の方言に似ている)。

しかし、ロザリーがシュメルに近づいたのには理由があった。ロザリーは、シュメルとの試合がもとで死んだ剣士バリー・ギムナスの娘であり、彼女はいずれシュメルを討つつもりで入門していたのである。しかし、共に暮らすうちにシュメルに親しみを覚えるようになり、仇討ちの志にも迷いが出始めていたという。この秘密は、ロザリーが仲間になる可能性がある邪神ルートでしか明らかにならない。

親譲りの剣の才が為せるのか、父の所属した流派(應變自顕流)の剣技に加えて『不易久遠流』の技も習得している。剣術大会(ビエンド杯)にこそ出場していないが、ふたつの流派を修めるその剣腕は同門(不易久遠流)のニコからは「一流」と評されており、ニコの双子の妹リコに至っては何度も組み手で打ち負かされているという。

設定された初期能力値は低めだが、魔装機の操縦に操者の剣技がダイレクトに反映されることを考えると、ロザリーの能力値の低さは機動兵器に搭乗しての実戦不足やプラーナ量の問題なのかもしれない。

なお、好みのタイプは年上のオヤジで、ヒゲフェチである。

魔装機神III PRIDE OF JUSTICE

衣装と髪型を一新。オフショルダーのワンピースの上からベストを羽織り、腰には剣を帯びるなど、彼女の設定(優秀な女性剣士という一面)を強調させる佇まいとなった。トレードマークだった後頭部のおさげ(三つ編み)は完全に解いているが、左耳の前に垂らした一房の横髪のみを編み込んでおり、編んだ髪を小さなリボンで飾っている。

搭乗する魔装機は、炎系のジェイファーからジャスティニアという風系魔装機に変更された。

登場作品と役柄

魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
第2章から登場。邪神ルートで条件を満たし、かつファングが仲間にならない場合のみジェイファーの操者として登録可能。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
イベントカットと音声の追加。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD
ファングがギオラストに乗ったのでジェイファーの正操者に固定された。ジノと共に中盤の終わり頃に参戦。魔装機操者としては最後の登場である上、能力も低いのだが、幸運をデフォルトで覚える数少ないキャラなので資金稼ぎには重宝する。問題は参戦が遅いので意識しないとスキルが育たないこと。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE

パイロットステータス設定の傾向

能力値

魔装機神シリーズ
初期能力値は並だが、成長タイプが晩成型なので最終的な能力は高くなる。とはいえ、戦闘面に限ればファングや他のメンバーの方が充実している。彼女の最大の特徴は有用な精神を習得することにある。

精神コマンド

魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
ひらめき熱血激励幸運再動
激励と再動を持っている。最初から愛を使えるのも異例。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD
友情閃き幸運脱力熱血、自由選択

特殊技能(特殊スキル)

魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
気配察知、再攻撃、斬り返し分身2回行動

パイロットBGM

「終わりなき戦い」
LOE』における汎用戦闘BGM。

人間関係

魔装機神シリーズ

シュメル・ヒュール
師。
バリー・ギムナス
父親。
ジノ・バレンシア
兄弟子。
ゼツ・ラアス・ブラギオ
たいていの場合、師シュメルの仇となる。ゼツによってロザリーが洗脳される場合もある。
リューネ・ゾルダーク
似たような過去を有しており、ロザリーがシュメルに近づいた本当の目的、そして現在はその「目的」を実行する気はないということをいち早く見抜いた。
ニコ・サンドリーブ / リコ・サンドリーブ
仲が良く、互いに戦闘はしたがらない。
ワグネル・グラン・チェレンドル
アンティラス隊代表。ロザリーの好みのタイプ直球ど真ん中だったようで、マサキにワグネルが既婚者かどうか聞いている。
ムデカ・ラーベンス
幼い頃の友人だが、よくちょっかいかけられていたため、いい印象を持っていなかった。実はムデカはロザリーのことが好きだったのだが、「しつこい男って嫌い」と一刀両断してしまう(おまけにムデカはロザリーの男性の好みから完全に離れている)。

名台詞

戦闘台詞

「しつこい男って、嫌いなのよね」
対ムデカ用戦闘台詞。…ムデカ、哀れなり。まぁ、ムデカのしつこさは作中これでもかというくらいに描写されているので弁護のしようがないが。
「せからしかっ!必殺技、見せちゃるけんのう!!」
虚空斬使用時の台詞の一つ。見事に訛っている。

魔装機神シリーズ

「先生に似顔絵描いてもらうくらいなら、あたし、心が貧しい方がいい」
シュメルの絵を評して。
「あんな変態ジジイが私達の国の国防の最高責任者なの?……さいてー」
ゼツを評して。
「だから……今だけはっ!!うらみを晴らす、一人の女の子に戻るっ!」
ゼツとの戦闘前会話。このときゼツはすでに精神崩壊しているが。ちなみに同じ場面において、同じくジェイファーに乗る可能性があるファングは「今は恨みを捨てて、義によって成敗する!」と対照的な発言をする。
「やだ、もう、あたすを口説くつもりですか?やんだぁ、もう」
「人徳の将、ダスドレーシュ」のEDデモで、レッフェン・ダスドレーシュ将軍に「笑顔が可愛い女の子になった」と褒められたことを受けて。頬を赤らめ満更でもない様子。ダスドレーシュ将軍もいかついヒゲオヤジなので、どうやらストライクゾーンらしい。

余談

  • キャラクターのイメージ元になったのはアニメ『ペリーヌ物語』に出てくるロザリー。服装や髪型などはほぼそのまま踏襲しているといっていい。
  • 『魔装機神II』でロザリーを演じる桑島法子氏は『第2次OG』でクリアーナ・リムスカヤ役だが、LOEでロザリーと二択だったファングジョシュア・ラドクリフ役の中村悠一氏が声を担当している。