「SPT」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== SPT(Super Powered Tracer) == 『蒼き流星SPTレイズナー』に登場する人型兵器。 「'''Super Powered Tracer'''(超強化機能服)」の...」)
 
4行目: 4行目:
  
 
「'''Super Powered Tracer'''(超強化機能服)」の略称で、あらゆる戦況に対応出来る汎用性の高い人型兵器。[[グラドス軍|グラドス]]で開発された。
 
「'''Super Powered Tracer'''(超強化機能服)」の略称で、あらゆる戦況に対応出来る汎用性の高い人型兵器。[[グラドス軍|グラドス]]で開発された。
 +
 +
本来は外宇宙の探査と開発を目的とする装備であるが、敵対的な異星種族との接触を想定した軍事兵器としての性能も重視されている。
  
 
[[地球]]製の兵器を凌駕する高い機動性と戦闘能力を誇り、全身のバーニアを用いた姿勢制御による独特の機動戦闘はさながら「人型の戦闘機」を言った趣を持つ。
 
[[地球]]製の兵器を凌駕する高い機動性と戦闘能力を誇り、全身のバーニアを用いた姿勢制御による独特の機動戦闘はさながら「人型の戦闘機」を言った趣を持つ。
11行目: 13行目:
 
標準兵装は内蔵武器である電磁破砕機構「ナックルショット」と携行火器である「レーザード・ライフル」。ほぼ全機種に装備されている。
 
標準兵装は内蔵武器である電磁破砕機構「ナックルショット」と携行火器である「レーザード・ライフル」。ほぼ全機種に装備されている。
  
派生機として大気圏内など局地運用に特化した[[MF]]([[マルチフォーム]])や無人機である[[TS]]([[テラー・ストライカー]])が存在。  
+
派生機として大気圏内など局地運用に特化した[[MF]]([[マルチフォーム]])や無人機である[[TS]]([[テラー・ストライカー]])が存在。
  
 
== スーパーロボット大戦における特徴 ==
 
== スーパーロボット大戦における特徴 ==

2013年4月15日 (月) 00:20時点における版

SPT(Super Powered Tracer)

蒼き流星SPTレイズナー』に登場する人型兵器。

Super Powered Tracer(超強化機能服)」の略称で、あらゆる戦況に対応出来る汎用性の高い人型兵器。グラドスで開発された。

本来は外宇宙の探査と開発を目的とする装備であるが、敵対的な異星種族との接触を想定した軍事兵器としての性能も重視されている。

地球製の兵器を凌駕する高い機動性と戦闘能力を誇り、全身のバーニアを用いた姿勢制御による独特の機動戦闘はさながら「人型の戦闘機」を言った趣を持つ。

バックパックの交換による戦域を選ばない汎用性を持ち、また音声入力・ナビゲーションによる統合型コンピュータを搭載し練度の低いパイロットでも高い操縦性を発揮できるのも特徴。

標準兵装は内蔵武器である電磁破砕機構「ナックルショット」と携行火器である「レーザード・ライフル」。ほぼ全機種に装備されている。

派生機として大気圏内など局地運用に特化したMFマルチフォーム)や無人機であるTSテラー・ストライカー)が存在。

スーパーロボット大戦における特徴

Sサイズ飛行可能、運動性移動力が高いなど、オーラバトラーと似たような性能だが、武装は射撃主体で宇宙への地形適応が高い点が異なる。初登場のでは装甲も高く分身が標準能力となっているなど、オーラバトラーの代替ユニット的側面がより強かった。またレーザード・ライフルなどの武装も新では非ビーム兵器にされていたが、64以後はビーム兵器へと変更と、モビルスーツ寄りの性能に調整されている。

GCXO)ではそのサイズにより部位攻撃の面でMサイズユニット(モビルスーツヘビーメタル等)に対して有利に立ち回れるが反面、L以上のユニット(戦艦等)には不利となる(このためエイジが持つ狙い撃ちの重要度が高い)。また、入手できる機体で飛行できるものが少ないのも難点。

スパロボに登場したSPT

レイズナー
強化型レイズナー
レイズナーMk-II
ベイブル
バルディ
ドール
ブレイバー
ブルグレン
ドトール
ディマージュ
グライムカイザル
ブラッディカイザル
ザカール

関連用語

MFマルチフォーム
TSテラー・ストライカー

用語

V-MAX
一部のSPTに内蔵された緊急脱出システム。