「Eセーブ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
[[武器]]を使用する際、消費するエネルギーの出力を抑えつつ最大限の威力を発揮する、といった技術を再現したものと思われる、使用する武器の'''「[[EN]]」'''消費率を軽減する[[特殊技能]]。端数は通常切り捨て。軽減値は一定量ではなくパーセンテージなので、ENの消費量の多い[[武器]]ほど有効に働く。当然、ENの消費量や、ENを消費する武器が多ければ多いほど使い勝手が良い。
+
[[武器]]を使用する際、消費するエネルギーの出力を抑えつつ最大限の威力を発揮する、といった技術を再現したものと思われる、使用する武器の'''「[[EN]]」'''消費率を軽減する[[特殊技能]]。一般的に技能レベルはなく、端数は切り捨て。軽減値は一定量ではなくパーセンテージなので、ENの消費量の多い[[武器]]ほど有効に働く。当然、ENの消費量や、ENを消費する武器が多ければ多いほど使い勝手が良い。
  
[[合体攻撃]]の場合は、所持しているパイロットのユニットのみが軽減対象。[[空]]・[[宇宙]]の移動や、[[バリア]]など他のEN消費は基本的に抑制できない。また[[GEAR戦士電童]]や[[騎士GEAR凰牙]]の[[データウェポン]]装備時に使えるファイナルアタック系のような、消費ENが特殊な条件で固定された攻撃手段にも機能しない。一方、『UX』では[[特殊行動]]でのEN消費に対しても効果が発揮される。
+
[[合体攻撃]]の場合は、所持しているパイロットのユニットのみが軽減対象。[[空]]・[[宇宙]]の移動や、[[バリア]]など他のEN消費は基本的に抑制できない。また[[GEAR戦士電童]]や[[騎士GEAR凰牙]]の[[データウェポン]]装備時に使えるファイナルアタック系のような、消費ENが特殊な条件で固定された攻撃手段にも機能しない。一方、『UX』『BX』では[[特殊行動]]でのEN消費に対しても効果が発揮される。
  
 
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』(GBA版)には「'''ベテラン'''」という、Eセーブの前身にあたる技能がある。効果は後のOGシリーズ版Eセーブと全く同じである。
 
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』(GBA版)には「'''ベテラン'''」という、Eセーブの前身にあたる技能がある。効果は後のOGシリーズ版Eセーブと全く同じである。
7行目: 7行目:
 
『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』と『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「'''節約'''」という同様の効果の特殊スキルが登場。こちらは最大9のレベル制となっており、軽減率は12+lv×2%(14~30%)となっている。また、両作では固有[[エースボーナス]]にも「撃墜エース:節約」がある。こちらは対象者全員共通で-20%。
 
『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』と『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「'''節約'''」という同様の効果の特殊スキルが登場。こちらは最大9のレベル制となっており、軽減率は12+lv×2%(14~30%)となっている。また、両作では固有[[エースボーナス]]にも「撃墜エース:節約」がある。こちらは対象者全員共通で-20%。
  
『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』、『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では[[MP]]制のユニットには[[スキルパーツ|スキルパーツ(アイテム)]]を使って習得させることが出来ない。
+
『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』、『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』における[[MP]]制のユニットには、[[スキルパーツ|スキルパーツ(アイテム)]]を使って習得させることが出来ない。
  
『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではカスタムボーナスに武器の消費ENを減らす物があるが、'''元々の消費ENをEセーブで減らした数値にカスタムボーナスで減った数値を重ねる'''為、消費ENが[[焔龍號|大幅]][[ナデシコB|に減る]][[ナデシコC|武器]][[ΖΖガンダム|があ]][[EVA第13号機|る。]]
+
『[[スーパーロボット大戦V|V]]』以降でもレベル制が採用され、最大L2となっている([[スーパーロボット大戦T|『T』]]のVer.1.04以降のみさらに上位のEXスキルが存在)。またカスタムボーナスに武器の消費ENを減らす物があるが、'''元々の消費ENをEセーブで減らした数値にカスタムボーナスで減った数値を重ねる'''為、消費ENが[[焔龍號|大幅]][[ナデシコB|に減る]][[ナデシコC|武器]][[ΖΖガンダム|があ]][[EVA第13号機|る。]]ついには『T』では[[魔神ランティス|これにより無消費になる武器が登場するまでに至っている]]。
  
 
対になる技能として、武器の弾数を増加させる[[Bセーブ]]がある。
 
対になる技能として、武器の弾数を増加させる[[Bセーブ]]がある。
  
 
== 採用作品 ==
 
== 採用作品 ==
登場作品では全て[[パイロット養成]]、または[[スキルパーツ]]による取得が可能。主力武器のENの消費率が高く、かつそれらの武器を連続使用するユニットに搭乗するパイロットには必修の技能と言える。
+
登場作品では全て[[パイロット養成]]、または[[スキルパーツ]]等による取得が可能。主力武器のENの消費率が高く、かつそれらの武器を連続使用するユニットに搭乗するパイロットには必修の技能と言える。
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
88行目: 88行目:
 
;フル[[改造]]ボーナス
 
;フル[[改造]]ボーナス
 
:一部作品でEN消費を軽減するボーナスが選択可能。
 
:一部作品でEN消費を軽減するボーナスが選択可能。
 +
;カスタムボーナス
 +
:上述の通り、機体ごとの固有ボーナスに特定武器の消費ENを軽減するものがある。
 
;[[小隊長能力]](『Z』では隊長効果、艦長効果)
 
;[[小隊長能力]](『Z』では隊長効果、艦長効果)
 
:一部キャラに武器消費EN減少効果の所持者がいる。
 
:一部キャラに武器消費EN減少効果の所持者がいる。

2019年7月27日 (土) 12:14時点における版

武器を使用する際、消費するエネルギーの出力を抑えつつ最大限の威力を発揮する、といった技術を再現したものと思われる、使用する武器のEN消費率を軽減する特殊技能。一般的に技能レベルはなく、端数は切り捨て。軽減値は一定量ではなくパーセンテージなので、ENの消費量の多い武器ほど有効に働く。当然、ENの消費量や、ENを消費する武器が多ければ多いほど使い勝手が良い。

合体攻撃の場合は、所持しているパイロットのユニットのみが軽減対象。宇宙の移動や、バリアなど他のEN消費は基本的に抑制できない。またGEAR戦士電童騎士GEAR凰牙データウェポン装備時に使えるファイナルアタック系のような、消費ENが特殊な条件で固定された攻撃手段にも機能しない。一方、『UX』『BX』では特殊行動でのEN消費に対しても効果が発揮される。

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』(GBA版)には「ベテラン」という、Eセーブの前身にあたる技能がある。効果は後のOGシリーズ版Eセーブと全く同じである。

NEO』と『OE』では「節約」という同様の効果の特殊スキルが登場。こちらは最大9のレベル制となっており、軽減率は12+lv×2%(14~30%)となっている。また、両作では固有エースボーナスにも「撃墜エース:節約」がある。こちらは対象者全員共通で-20%。

UX』、『BX』におけるMP制のユニットには、スキルパーツ(アイテム)を使って習得させることが出来ない。

V』以降でもレベル制が採用され、最大L2となっている(『T』のVer.1.04以降のみさらに上位のEXスキルが存在)。またカスタムボーナスに武器の消費ENを減らす物があるが、元々の消費ENをEセーブで減らした数値にカスタムボーナスで減った数値を重ねる為、消費ENが大幅に減る武器がある。ついには『T』ではこれにより無消費になる武器が登場するまでに至っている

対になる技能として、武器の弾数を増加させるBセーブがある。

採用作品

登場作品では全てパイロット養成、またはスキルパーツ等による取得が可能。主力武器のENの消費率が高く、かつそれらの武器を連続使用するユニットに搭乗するパイロットには必修の技能と言える。

パイロット養成
シリーズ EN軽減率 消費PP 備考
OGシリーズ全般 70% 80 GBA版『OG1』のみ「ベテラン」名義
MX 80% 60 ファイナルアタック系武器には効果なし
第2次α、第3次α 150
Z 800
第2次Z 180
第3次Z 300
スキルパーツ(アイテム)
シリーズ EN軽減率 使用方式 備考
K・L・UX・BX 80% 消費
スキルプログラム
シリーズ EN軽減率 使用方式 備考
V・X・T 90% 消費 +1
V・X・T 80% 消費 +2
T 70% 消費 EX

主な習得パイロット

Eセーブは後からの取得を主眼として設定されており、自軍ではデフォルト所持パイロットが少ない。

GBA版『OG1』のベテランは名前通り、熟練パイロットがデフォルトで所持していることが多かった。

同じ・または類似する効果を含む要素

消費EN軽減効果は、別系統の効果なら重複して加算される。同系統では不可。

○の例
『ENギガチップ(強化パーツ)』+『消費EN-20%のフル改造ボーナス』:別系統の要素なので重複する。
×の例
『ENギガチップ(強化パーツ)』+『ENメガチップ(強化パーツ)』:同じ強化パーツの効果なので重複せず、最も効果が高いENギガチップのみ反映。

強化パーツ

ENチップ、ENメガチップ、ENギガチップ
それぞれ武器の消費ENを10%、20%、30%軽減。いずれも複数装備しても効果は重複せず、最も高い効果のパーツが優先される。Eセーブ(ベテラン)と同時に登場することはまずない。
チップ、Mチップ、Hチップ、Sチップ、HM強化チップ(『』のみ)
それぞれ武器の消費ENを20%、25%、30%、35%、50%軽減。複数装備しても効果は重複せず、最も高い効果のパーツが優先される。
エナジーチップ(『OE』のみ)
武器の消費ENを10%軽減。キャンペーンでの配布パーツで、1つしか入手できない。
アンチバリアシステム(『OE』のみ)
効果の一部として、武器の消費ENを5%軽減。同じパーツの複数装備自体が不可能なので当然重複しないが、エナジーチップとであれば同時に装備可能。
ガーディムドライブコア(『V』のみ)、エンデの天翼(『X』のみ)、VTX戦技マニュアル(『T』のみ)
効果の一部として、武器の消費ENを10%軽減。ガーディムドライブコアは複数装備しても効果は重複しない(同作ではEN軽減のパーツはこれだけ)が、Eセーブや一部のカスタムボーナスの効果と重複することができる。
エンデの天翼、VTX戦技マニュアルは複数装備で効果が重複する様になっている

その他

フル改造ボーナス
一部作品でEN消費を軽減するボーナスが選択可能。
カスタムボーナス
上述の通り、機体ごとの固有ボーナスに特定武器の消費ENを軽減するものがある。
小隊長能力(『Z』では隊長効果、艦長効果)
一部キャラに武器消費EN減少効果の所持者がいる。
技量スキルエース(『GC』・『XO』)
クリティカルシールド防御カウンター』を合計50回以上発生させると取得。武器消費ENが-10%。