「カラス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== カラス(Karasu) == *登場作品機動戦士クロスボーン・ガンダム *声優:茶風林 *種族:地球人 *性別:男 *所属:[...」)
 
13行目: 13行目:
 
[[トビア・アロナクス|トビア]]の留学生時代の恩師だったが、その正体は[[木星帝国]]の特殊工作員。
 
[[トビア・アロナクス|トビア]]の留学生時代の恩師だったが、その正体は[[木星帝国]]の特殊工作員。
  
常に慇懃な教師体の物腰と裏腹に「'''強者こそが正義'''」という信念を持っており、それによって木星帝国に従う。その思考が適任であったのか、それともその任に着いた故の思考だったのかは判らないが、高能力者収集官としての地位も持っており、[[ギリ・ガデューカ・アスピス|ギリ]]、カリストやエウロペはその教え子(後者二名は続編『鋼鉄の7人』にて登場)。またトビアの能力にもいち早く目を付けており、彼を自身の門下に招こうと幾度となく勧誘してきている。敵味方を問わず、最も早く、高く、トビアの能力を評価した人物かも知れない。
+
常に慇懃な教師体の物腰と裏腹に「'''強者こそが正義'''」という信念を持っており、それによって木星帝国に従う。その思考が適任であったのか、それともその任に着いた故の思考だったのかは判らないが、高能力者収集官としての地位も持っており、[[ギリ・ガデューカ・アスピス|ギリ]]、カリストやエウロペはその教え子(後者二名は続編『鋼鉄の7人』にて登場)。
 +
 
 +
トビアの能力にもいち早く目を付けており、彼を自身の門下に招こうと幾度となく勧誘してきている。敵味方を問わず、最も早く、高く、トビアの能力を評価した人物かも知れない。
 +
 
 +
最終決戦では、MA[[ノーティラス]]に搭乗して、自ら出撃。ニュータイプ部隊を指揮する中、再会したトビアのクロスボーン・ガンダムX3と交戦するも、自らの機体のワイヤー攻撃を掻い潜った彼の一撃を受けて敗北するが、カラス本人はむしろ、それこそが望む結果であった。自らを完全に倒したトビアを、「勝者」であると認めたカラスは、「敗者」の身でありながら悪あがきで彼を攻撃しようとした部下の[[クァバーゼ|量産型クァバーゼ]]を撃破。最後まで自らの理想を貫く形で、戦死した。
  
 
狂気を含んだ人間ではあるが、死の間際まで「強者こそが正義」という信念を貫いたり、敵になってなおトビアの才能に高い関心を持ち続け、ある意味信頼にも似た感情を見せるなど、中々インパクトのある悪役である。
 
狂気を含んだ人間ではあるが、死の間際まで「強者こそが正義」という信念を貫いたり、敵になってなおトビアの才能に高い関心を持ち続け、ある意味信頼にも似た感情を見せるなど、中々インパクトのある悪役である。

2013年4月3日 (水) 18:35時点における版

カラス(Karasu)

トビアの留学生時代の恩師だったが、その正体は木星帝国の特殊工作員。

常に慇懃な教師体の物腰と裏腹に「強者こそが正義」という信念を持っており、それによって木星帝国に従う。その思考が適任であったのか、それともその任に着いた故の思考だったのかは判らないが、高能力者収集官としての地位も持っており、ギリ、カリストやエウロペはその教え子(後者二名は続編『鋼鉄の7人』にて登場)。

トビアの能力にもいち早く目を付けており、彼を自身の門下に招こうと幾度となく勧誘してきている。敵味方を問わず、最も早く、高く、トビアの能力を評価した人物かも知れない。

最終決戦では、MAノーティラスに搭乗して、自ら出撃。ニュータイプ部隊を指揮する中、再会したトビアのクロスボーン・ガンダムX3と交戦するも、自らの機体のワイヤー攻撃を掻い潜った彼の一撃を受けて敗北するが、カラス本人はむしろ、それこそが望む結果であった。自らを完全に倒したトビアを、「勝者」であると認めたカラスは、「敗者」の身でありながら悪あがきで彼を攻撃しようとした部下の量産型クァバーゼを撃破。最後まで自らの理想を貫く形で、戦死した。

狂気を含んだ人間ではあるが、死の間際まで「強者こそが正義」という信念を貫いたり、敵になってなおトビアの才能に高い関心を持ち続け、ある意味信頼にも似た感情を見せるなど、中々インパクトのある悪役である。

原作本編以前からキンケドゥとは丁々発止の間柄であった模様で、作中でも工作員らしい離れ業を披露しており、例えば生身で宇宙空間に投げ出されたにも関わらず、名台詞と共に生還している(クェスは生身で宇宙空間に飛び出た際に耳を押さえて目も閉じていたが、彼は回想場面にて宇宙空間で非常ハッチを開けて、コロニーに戻っている)。

作者の長谷川祐一によれば、実はサイボーグという案もあったらしい。

登場作品と役柄

第2次スーパーロボット大戦α
原作通りに登場。後半では敵としても登場。かなりの強敵。ゲーム序盤ではエレバドに搭乗し、トビアジュピトリス9へと連れ去る。敵として戦うのは最終決戦の一度のみだが、本人の高いニュータイプ能力や乗機ノーティラスの性能もあり手強い。

人間関係

クラックス・ドゥガチ
主君。思想がどうのではなく「強者だから」従っている。
トビア・アロナクス
物語冒頭、トビアは彼の生徒だった。後に正体が発覚して敵対するが、それでもなおトビアの秘めた強さをいち早く見抜いており、何度か自分のもとに下るよう勧誘している。
ギリ・ガデューカ・アスピス
教え子の一人。

他作品の人間関係

ギャリソン時田
第2次αにてトビアを殺そうとしたところを彼に阻止された。

名台詞

「もっともあと2、3秒おくれれば、目玉が飛び出してしまうところでしたけどねぇ!」
上述の、ほぼ普段着姿で宇宙空間に放り出されながら見事生還しており、トビア達と再会した時の台詞。ワイヤー1本で危地を脱していたらしい。
「やれやれ……MSなどというものはね 所詮機械です ねらいどころでどうにでもなるのですよ!」
ペズ・バタラの手に(気絶させてさらったベルナデットと一緒に)握られながら余裕綽々、手を爆砕して脱出し、続け様に手榴弾1つでMS本体までも行動不能にする離れ業を見せる。これも真空の宇宙空間での事なのだが、ベルナデットやパイロットスーツ共々無傷の様子が一層凄まじい。さらに、コックピットを開けて脱出したトビアを銃撃して、トビアも連れ去った。
この件はトビアにも影響を与えたようで、後に生身でX2と戦う羽目になった際にX2の手をマシンガンで乱射してバルーンダミーを誤作動させてカメラアイを塞ぎ、操縦していたローズマリーがコックピットを開けたところで彼女をコックピットから蹴り落としている。
「この世はね!トビア君!強き者だけが生きのこり、すべてを手にする権利があるのです!弱き者は淘汰されてしかるべきなのです。私が木星帝国に力を貸すのは、木星こそが、地球圏を支配するにふさわしい力を持っていると考えるからです」
と、自分の考えを語った後に、トビアを激励した上で勧誘する。純然たる敵であるにも関わらず、こうも馴れ馴れしいキャラクターも珍しい。
「違うな!われわれは木星人なのだよ!地球人がそう呼ぶようにっ!」
「違う惑星の生き物なのだよ!すでに!SF映画に出てくる異星人のようにね!」
最終決戦時にトビアから「あんた達だって人間じゃないか!」と言われた際に返した言葉。
後述するように、第2次αでは若干アレンジを加えた台詞になっている。
「ばかものーっ!!」
「敗者のぶんざいで、勝者のゆくてをはばむでないわーっ」
最期の瞬間、後ろからトビアを狙おうとした部下を自らの手で始末して。「強いものこそ正しい」という彼の信念に殉じた死に様だった。

スーパーロボット大戦シリーズでの名台詞

「私を疑っていただと?…ただの老いぼれではないな?」
第2次αにて、以前から自分のことを疑っていたことをギャリソンから聞かされた際の台詞。ギャリソンも「それはお互い様ですな」と返している。
「違うな!我々は木星人なのだ!地球人がそう呼ぶように!」
「違う惑星の生き物なのだよ!すでに!異星人と同じようにね!」
第2次αでのDVE。前述の通り、αシリーズでは数多くの異星人が存在しているので「SF映画に出てくる」のくだりがカットされている。
「君達は勝者なのだ…!勝者は勝者らしく敗れた私を乗り越えていくがいい…!」
第2次αにおける最期の台詞。トビア達αナンバーズを強者と認めたカラスは宇宙の闇へと消えたのだった。

搭乗機体

ノーティラス