「ゲルググM」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
28行目: 28行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:[[異星人]]の基地に潜入していた[[レコア・ロンド|レコア]]が入手してくる。敵としては[[デニム]]と[[ジーン]]が乗る。なお、SFC版はドット絵がシーマのゲルググMの色違いとなっており全然デザインが違う。これは他のゲルググやゲルググJも同じ。さすがに酷い手抜きだったのか、コンプリートボックスおよびPS版ではきちんとそれぞれ新規に書き起こされている。
+
:[[異星人]]の基地に潜入していた[[レコア・ロンド|レコア]]が入手してくる。敵としては[[デニム]]と[[ジーン]]が乗る。なお、SFC版はドット絵がシーマのゲルググMの色違いとなっており全然デザインが違う。これは他のゲルググやゲルググJも同じ。さすがに酷い手抜きだったのか、コンプリートボックスおよびPS版ではきちんとそれぞれ新規に書き起こされている。ただしPS版ではマシンガンのグラフィックがない。SFCではあったのに。
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:マサキの章最初のシナリオ「召喚」に敵として登場する。出番はこれっきりの、一機のみで攻略本ではレア敵と言われている。レアキャラというだけなのだろうか。第3次と違い、きちんとドット絵をかきおろされている。以降しばらくSRWで姿を見なくなる。
 
:マサキの章最初のシナリオ「召喚」に敵として登場する。出番はこれっきりの、一機のみで攻略本ではレア敵と言われている。レアキャラというだけなのだろうか。第3次と違い、きちんとドット絵をかきおろされている。以降しばらくSRWで姿を見なくなる。
40行目: 40行目:
 
:[[バザー]]で購入可能なユニット。最大4機まで手に入る。性能は[[ジェガン]]の方がマシなほど貧弱。ただ敵としては一切登場しないため、ロボット図鑑を埋めるには最低1機は購入して出撃させなければならない。
 
:[[バザー]]で購入可能なユニット。最大4機まで手に入る。性能は[[ジェガン]]の方がマシなほど貧弱。ただ敵としては一切登場しないため、ロボット図鑑を埋めるには最低1機は購入して出撃させなければならない。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:ジオン残党軍が使用しているほか、[[カリウス・オットー]]が本来の乗機[[リック・ドムII]]でなく本機に乗っている。[[ゾンダーメタル]]の複製や[[ベンメルコレクション]]としても登場。
+
:グラフィックが大幅にリニューアルされ武装も劇中準拠になった。ジオン残党軍が使用しているほか、[[カリウス・オットー]]が本来の乗機[[リック・ドムII]]でなく本機に乗っている。[[ゾンダーメタル]]の複製や[[ベンメルコレクション]]としても登場。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:連邦軍に併合されたジオン軍が使用している。[[ゾンダーメタル]]の複製や、[[サブシナリオ]]では[[バイオネット]]が破棄したものを[[ゾンダー]]が再生したり、[[封印戦争]]時の連邦軍の機体としても登場する。
 
:連邦軍に併合されたジオン軍が使用している。[[ゾンダーメタル]]の複製や、[[サブシナリオ]]では[[バイオネット]]が破棄したものを[[ゾンダー]]が再生したり、[[封印戦争]]時の連邦軍の機体としても登場する。
53行目: 53行目:
 
:両腕に1門ずつ、計2基内蔵されている武装。
 
:両腕に1門ずつ、計2基内蔵されている武装。
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
:腰部に1本ずつマウントされている。補給がままならないためか、劇中ではこれの代わりにスパイクシールドを装備している。
+
:腰部に1本ずつマウントされている。劇中ではこれよりもスパイクシールドを使用して格闘しているシーンが多い。
;MMP-80 90mmザク・マシンガン
+
;MMP-80 90mmマシンガン
:本機の主兵装。[[ザクIIF2型]]と同型の装備で、地球圏に潜伏したジオン残党ではオードソックスな武器。
+
:本機の主兵装。[[ザクIIF2型]]と同型の装備で、地球圏に潜伏したジオン残党ではオードソックスな武器。第2次αになるまでグラフィックの再現は長い間行われていなかった。
 
;ビームライフル
 
;ビームライフル
:こちらが本来の主兵装と思われる。補給がままならないためか、劇中ではこれの代わりにMMP-80が装備されていた。
+
:資料によってはこちらが本来の主兵装とされている場合もあるが設定統一はされておらず、デザイン設定も存在しない。そのため作品によって形状が異なる。
 
;シュツルムファウスト
 
;シュツルムファウスト
 
:対MS用のロケットランチャー。命中精度は低いが無反動で撃てて、かつ広範囲に爆風を起こす牽制用の武装。
 
:対MS用のロケットランチャー。命中精度は低いが無反動で撃てて、かつ広範囲に爆風を起こす牽制用の武装。

2017年1月21日 (土) 14:03時点における版

概要

ジオン公国軍量産型モビルスーツ。Mは「マリーネ」と読む。

ゲルググJとほぼ同時期に開発された海兵隊仕様のゲルググで、背部にプロペラントタンクを2本装備している。性能はゲルググJの方が上だが、コストパフォーマンスはこちらが優れている。

劇中では宇宙へ上がってきたアルビオンに攻撃を仕掛けたり、コロニー「アイランド・イーズ」を強奪したりしていた。また、地球連邦軍が接収したと思われる機体も確認されている。

シーマ・ガラハウ専用機はゲルググM (シーマ専用)を参照。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
異星人の基地に潜入していたレコアが入手してくる。敵としてはデニムジーンが乗る。なお、SFC版はドット絵がシーマのゲルググMの色違いとなっており全然デザインが違う。これは他のゲルググやゲルググJも同じ。さすがに酷い手抜きだったのか、コンプリートボックスおよびPS版ではきちんとそれぞれ新規に書き起こされている。ただしPS版ではマシンガンのグラフィックがない。SFCではあったのに。
スーパーロボット大戦EX
マサキの章最初のシナリオ「召喚」に敵として登場する。出番はこれっきりの、一機のみで攻略本ではレア敵と言われている。レアキャラというだけなのだろうか。第3次と違い、きちんとドット絵をかきおろされている。以降しばらくSRWで姿を見なくなる。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
シーマやジオン兵が乗る。ザク・マシンガンからビームライフルが発射される。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
カラーリングがシーマ専用機のそれになった。シーマも乗るためか旧式の割に装甲が厚め。
スーパーロボット大戦α外伝
バザーで購入可能なユニット。最大4機まで手に入る。性能はジェガンの方がマシなほど貧弱。ただ敵としては一切登場しないため、ロボット図鑑を埋めるには最低1機は購入して出撃させなければならない。
第2次スーパーロボット大戦α
グラフィックが大幅にリニューアルされ武装も劇中準拠になった。ジオン残党軍が使用しているほか、カリウス・オットーが本来の乗機リック・ドムIIでなく本機に乗っている。ゾンダーメタルの複製やベンメルコレクションとしても登場。
第3次スーパーロボット大戦α
連邦軍に併合されたジオン軍が使用している。ゾンダーメタルの複製や、サブシナリオではバイオネットが破棄したものをゾンダーが再生したり、封印戦争時の連邦軍の機体としても登場する。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦IMPACT
地上ではガトー配下の、宇宙ではシーマ配下のジオン兵が使用。マシンガンではなくP武器のビームライフルを装備。

装備・機能

武装・必殺武器

110mm速射砲
両腕に1門ずつ、計2基内蔵されている武装。
ビームサーベル
腰部に1本ずつマウントされている。劇中ではこれよりもスパイクシールドを使用して格闘しているシーンが多い。
MMP-80 90mmマシンガン
本機の主兵装。ザクIIF2型と同型の装備で、地球圏に潜伏したジオン残党ではオードソックスな武器。第2次αになるまでグラフィックの再現は長い間行われていなかった。
ビームライフル
資料によってはこちらが本来の主兵装とされている場合もあるが設定統一はされておらず、デザイン設定も存在しない。そのため作品によって形状が異なる。
シュツルムファウスト
対MS用のロケットランチャー。命中精度は低いが無反動で撃てて、かつ広範囲に爆風を起こす牽制用の武装。
スパイクシールド
ザクのシールドを改良した装備。前腕部に装着する。スパイクが付いており、打突武器としても使える。
ナックルシールド
スパイクシールドを武器として転用する際の別名。トゲトゲでブン殴る豪快な武器。

特殊能力

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動。

移動タイプ

サイズ

M

関連機体

ゲルググM (シーマ専用)
改修されたシーマ・ガラハウの乗る機体。
ゲルググ
ゲルググ系の大本。
ゲルググJ
機体に共通点が多い。

商品情報

資料リンク