「無頼」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== Type-10R 無頼(Burai) == *登場作品 **コードギアス 反逆のルルーシュ **コードギアス 反逆のルルーシュR2 *分類:[[...」)
 
27行目: 27行目:
 
:初登場作品。通常デザインの玉城機・扇機と角が付いたゼロ専用機が登場。サイズSなので強化すれば避けるが武装は貧弱。サポートに回ろう。<br />ちなみにゼロ専用機のフル改造のカスタムボーナスは「最大EN+100」というもの。ゼロが本機より前に搭乗していた[[サザーランド]]と同様、全ての武器が弾数制の本機ではこのボーナスはほとんど意味が無いが、ゼロが最終的に[[ガウェイン]]に乗り換えると本領を発揮する。
 
:初登場作品。通常デザインの玉城機・扇機と角が付いたゼロ専用機が登場。サイズSなので強化すれば避けるが武装は貧弱。サポートに回ろう。<br />ちなみにゼロ専用機のフル改造のカスタムボーナスは「最大EN+100」というもの。ゼロが本機より前に搭乗していた[[サザーランド]]と同様、全ての武器が弾数制の本機ではこのボーナスはほとんど意味が無いが、ゼロが最終的に[[ガウェイン]]に乗り換えると本領を発揮する。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
:プロローグで玉城機が登場するが、扇不在のためか、[[修理装置]]が付いている。第2話で[[C.C.]]がゼロ専用機に単独で搭乗し、そのまましばらく使える。今回C.C.機は全て[[補給装置]]がついているため、本機も補給装置が使えるが、これは[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]が「魔神が目覚める日」で本機でスポット参戦した際も使用可能で、やろうと思えば補給装置でゼロのレベルを99にすることも可能。ちなみにこれをやっておくと、イカルガ参戦時に扇、玉城、ラクシャータがゼロのレベルを引き継ぐため、後々楽になる。
+
:プロローグで玉城機が登場するが、扇不在のためか、[[修理装置]]が付いている。第2話で[[C.C.]]がゼロ専用機に単独で搭乗し、そのまましばらく使える。今回C.C.機は全て[[補給装置]]がついているため、本機も補給装置が使えるが、これは[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]が「魔神が目覚める日」で本機でスポット参戦した際も使用可能で、やろうと思えば補給装置でゼロのレベルを99にすることも可能。ちなみにこれをやっておくと、イカルガ参戦時に扇、玉城、ラクシャータがゼロのレベルを引き継ぐため、後々楽になる。<br />なお登場する機体の関係か、黒の騎士団のNPCはずっと無頼に乗り続けているのがZRルートで確認できる。よく戦えるものである……
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==

2012年12月30日 (日) 13:49時点における版

Type-10R 無頼(Burai)

ブリタニア製KMF・グラスゴーエリア11の地下組織が鹵獲したり、ブリタニア高官から横流しされたものをコピーして製造したKMF。基本設計やスペック、外観などはグラスゴーとほぼ同等だが、胸部に対人機銃、腕部にナックルガードが装備されているなど改良されている部分もある。

作中で既に旧式機となりはじめていたグラスゴーのコピー機体であるためか、サザーランドグロースターといった新型機には一歩劣る感が否めないものの、もともと歩兵用の銃器やKMF実用化以前の機動兵器ぐらいしか持っておらず、戦力的に圧倒的に不利だったエリア11のレジスタンス達にとってはブリタニアのKMFにまともに対抗出来るだけの能力を持った待望の機体であり、黒の騎士団や日本解放戦線をはじめエリア11のレジスタンスたちに多数配備され、ブリタニアへの抵抗活動の大きな力となった。
また、この機体の配備により、作中の戦争の形態は「KMF対KMF」の構図へとシフトしていくこととなる。

立場上、味方側の量産機であるが主人公が長く乗ったこともあり、印象深い機体である。
反面、機体性能の差とゼロの並程度の操縦技術と相まって、ランスロットに撃墜されることも多いのだが。

組織や搭乗者によってカラーリングが異なり、黒の騎士団は黒、日本解放戦線は濃緑、カレン機は赤いカラーリングとなっている。このほか、ゼロ機は指揮官であることを示すためか、頭部に鬼のような二本の角飾りがなされている。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
初登場作品。通常デザインの玉城機・扇機と角が付いたゼロ専用機が登場。サイズSなので強化すれば避けるが武装は貧弱。サポートに回ろう。
ちなみにゼロ専用機のフル改造のカスタムボーナスは「最大EN+100」というもの。ゼロが本機より前に搭乗していたサザーランドと同様、全ての武器が弾数制の本機ではこのボーナスはほとんど意味が無いが、ゼロが最終的にガウェインに乗り換えると本領を発揮する。
第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
プロローグで玉城機が登場するが、扇不在のためか、修理装置が付いている。第2話でC.C.がゼロ専用機に単独で搭乗し、そのまましばらく使える。今回C.C.機は全て補給装置がついているため、本機も補給装置が使えるが、これはゼロが「魔神が目覚める日」で本機でスポット参戦した際も使用可能で、やろうと思えば補給装置でゼロのレベルを99にすることも可能。ちなみにこれをやっておくと、イカルガ参戦時に扇、玉城、ラクシャータがゼロのレベルを引き継ぐため、後々楽になる。
なお登場する機体の関係か、黒の騎士団のNPCはずっと無頼に乗り続けているのがZRルートで確認できる。よく戦えるものである……

装備・機能

武装・必殺武器

スタントンファ
スパロボ未実装。
内蔵式対人機銃
スパロボ未実装。
スラッシュハーケン
両肩部に搭載された射出型ハーケン。
アサルトライフル
大型キャノン

特殊能力

修理装置
破界篇では機のみ。再世篇では玉城機のみ。
補給装置
破界篇では玉城機のみ。再世篇ではゼロ機のみ。

移動タイプ

サイズ

S

対決・名場面など

関連機体

グラスゴー
コピー元の機体。
無頼改
無頼の改良型。日本刀型の格闘武器の追加や出力の強化により、搭乗者によってはグロースターと互角の戦闘力を持つ。
雷光
4機のグラスゴーと大型リニアキャノンを合体させた機体。その一撃はかなりのものだが機動性は低く、拠点防衛用の移動砲台という感が強い。

商品情報

資料リンク