「プロトゲッター1」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(14人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:
== プロトゲッター1(Proto Getter1) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|石川賢}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*登場作品:[[ゲッターロボ]]
+
{{登場メカ概要
*分類:空中作業用ロボ(試作機)
+
| タイトル = スペック
*全高:38 m
+
| 分類 = 試作空中作業用ロボ<br />([[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]
*重量:---t
+
| 機種 = [[プロトゲッターロボ]]
*装甲材質:ゲッター合金
+
| 全高 = 38 m
*動力:[[ゲッター線]]
+
| 動力 = [[動力::ゲッター炉心]]
*変形形態:[[プロトゲッター2]][[プロトゲッター3]]
+
| エネルギー = [[エネルギー::ゲッター線]]
*開発者:[[早乙女博士]]
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::ゲッター合金]]
*搭乗者
+
| 別形態 = [[プロトゲッター2]]<br />[[プロトゲッター3]]
**早乙女達人【イーグル号】(メイン・上半身)
+
| 開発者 = [[開発::早乙女博士]]
**ジャガー号正式パイロット【ジャガー号】(サブ・胸部)
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|早乙女研究所}}
**ベアー号正式パイロット【ベアー号】(サブ・下半身)
+
| 乗員人数 = 3名
 +
}}
 +
'''プロトゲッター1'''は『[[ゲッターロボ]]』の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 +
第1話「無敵! ゲッターロボ発進」に登場した合体練習用ゲッターロボ。外見は[[ゲッター1]]に似ているがカラーリングは白と青を基調としている。
  
第1話「無敵!ゲッターロボ発進!」に登場した合体練習用ゲッターロボ。
+
[[早乙女博士]]の息子・達人がメインパイロットを務め、合体と飛行能力のテストを行い、[[プロトゲッター2]]へと変形した。
  
早乙女博士の息子・達人がメインパイロットをつとめるが、合体テスト中に[[メカザウルス]]・[[サキ]]に襲われ、破壊された。
+
しかし同テスト中に[[メカザウルス]]・[[サキ]]に襲われ、破壊された。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
+
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:[[流竜馬|リョウ]]の最初の搭乗機であるが、性能は流石に[[ゲッター1]]に及ばず、第1話ではダメージを喰らうと戦闘後にリョウがプロトゲッターでは力不足だと言うイベントがある。
+
:初登場作品。[[流竜馬|リョウ]]の最初の搭乗機であるが、性能は流石に[[ゲッター1]]に及ばず、第1話ではダメージを喰らうと戦闘後にリョウがプロトゲッターでは力不足だと言うイベントがある。序盤の宇宙戦のみで使用される。SFC版では使用に問題ないレベルの宇宙適応で、唯一三人分の[[精神コマンド]]が使えるため、この性能でも主力となっていた。一方、CB版では[[宇宙]]Bとなっているため出番は少ない。
 +
:なおSFC版では資料不足のせいか、ゲッター1の彩度をそのまま落としたようなカラーリングをしている(赤い部分がくすんだ茶色等)。[[変形]]コマンドを選択するとプロトゲッターの合体デモが流れるため、この配色のゲットマシンも見ることができる。CB版ではTV版に準拠した白と青のグラフィックとなっている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
;ゲッターパンチ
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
:
+
原作では「武器を装備していない」と明言されているが、SRWではゲッター1と同名の武器を装備している。
;トマホークブーメラン
+
;ゲッターレザー
:ゲッタートマホークを投げ付けて攻撃する技。移動後に使える有射程武器として重宝する。
+
:腕に付いているカミソリ状の刃で切り裂く。
;ゲッタートマホーク
 
:肩に収納されている小振りの斧。
 
 
;ゲッタービーム
 
;ゲッタービーム
 
:腹部からゲッター線を照射する。
 
:腹部からゲッター線を照射する。
 +
;ゲッタートマホーク
 +
:胴体部肩側に収納されている小振りの斧。『ダイナミックヒーローズ』では[[ゲッタードラゴン]]の物を[[レディコマンド]]から受け取って使用した。
 +
:;トマホークブーメラン
 +
::ゲッタートマホークを投げ付けて攻撃する技。移動後に使える有射程武器。
 +
 +
=== [[特殊能力]] ===
 +
;[[変形]]
 +
:[[プロトゲッター2]]、[[プロトゲッター3]]へと変形する。
  
== 対決 ==
+
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]・[[陸]]
 +
:ゲッターウイングにより[[飛行]]可能。
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:
  
== 名場面 ==
+
== 関連機体 ==
== 商品情報 ==
+
;[[ゲッター1]]
<!-- *<amazon>B000X5H546</amazon> -->
+
:本機を元に宇宙開発用から戦闘用に転用されたもの。
 +
;量産型ゲッター1
 +
:PSソフト『ゲッターロボ大決戦!』に登場。本機とほぼ同一のデザインとカラーリングをしている。[[早乙女博士]]によって[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]と共に開発されていたが、[[恐竜帝国]]の[[キャプテン・ニオン|ニオン]]によって奪取されてしまう。SRW未登場。
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ふろとけつたあ1}}
 
{{DEFAULTSORT:ふろとけつたあ1}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 +
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]

2024年4月2日 (火) 22:57時点における最新版

プロトゲッター1
登場作品

ゲッターロボシリーズ

デザイン 石川賢
初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 試作空中作業用ロボ
ゲッターロボ
機種 プロトゲッターロボ
全高 38 m
動力 ゲッター炉心
エネルギー ゲッター線
装甲材質 ゲッター合金
別形態 プロトゲッター2
プロトゲッター3
開発者 早乙女博士
所属 早乙女研究所
乗員人数 3名
テンプレートを表示

プロトゲッター1は『ゲッターロボ』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

第1話「無敵! ゲッターロボ発進」に登場した合体練習用ゲッターロボ。外見はゲッター1に似ているがカラーリングは白と青を基調としている。

早乙女博士の息子・達人がメインパイロットを務め、合体と飛行能力のテストを行い、プロトゲッター2へと変形した。

しかし同テスト中にメカザウルスサキに襲われ、破壊された。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

第3次スーパーロボット大戦
初登場作品。リョウの最初の搭乗機であるが、性能は流石にゲッター1に及ばず、第1話ではダメージを喰らうと戦闘後にリョウがプロトゲッターでは力不足だと言うイベントがある。序盤の宇宙戦のみで使用される。SFC版では使用に問題ないレベルの宇宙適応で、唯一三人分の精神コマンドが使えるため、この性能でも主力となっていた。一方、CB版では宇宙Bとなっているため出番は少ない。
なおSFC版では資料不足のせいか、ゲッター1の彩度をそのまま落としたようなカラーリングをしている(赤い部分がくすんだ茶色等)。変形コマンドを選択するとプロトゲッターの合体デモが流れるため、この配色のゲットマシンも見ることができる。CB版ではTV版に準拠した白と青のグラフィックとなっている。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

原作では「武器を装備していない」と明言されているが、SRWではゲッター1と同名の武器を装備している。

ゲッターレザー
腕に付いているカミソリ状の刃で切り裂く。
ゲッタービーム
腹部からゲッター線を照射する。
ゲッタートマホーク
胴体部肩側に収納されている小振りの斧。『ダイナミックヒーローズ』ではゲッタードラゴンの物をレディコマンドから受け取って使用した。
トマホークブーメラン
ゲッタートマホークを投げ付けて攻撃する技。移動後に使える有射程武器。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

変形
プロトゲッター2プロトゲッター3へと変形する。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

ゲッターウイングにより飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

関連機体[編集 | ソースを編集]

ゲッター1
本機を元に宇宙開発用から戦闘用に転用されたもの。
量産型ゲッター1
PSソフト『ゲッターロボ大決戦!』に登場。本機とほぼ同一のデザインとカラーリングをしている。早乙女博士によってゲッターロボGと共に開発されていたが、恐竜帝国ニオンによって奪取されてしまう。SRW未登場。