「ディジェ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
16行目: 16行目:
 
*メカニックデザイン:藤田一己
 
*メカニックデザイン:藤田一己
  
[[カラバ]]が独自開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[アムロ・レイ]]が搭乗していた[[リック・ディアス]](元々は[[アポリー・ベイ]]が[[宇宙]]へ帰還する際に置いていったもの)をベースに開発した地上用の機体で、それに合わせて背部にバインダーを装備している。武装面での大きな向上は見られないが、基本性能とアムロの技量により高い戦闘能力を誇る。開発には旧ジオン関係者が参加しているためか、武器や外観が[[ゲルググ]]を思わせるものになっている。
+
[[カラバ]]が独自開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[アムロ・レイ]]が搭乗していた[[リック・ディアス]]<ref>元々は[[アポリー・ベイ]]が[[宇宙]]へ帰還する際に置いていったもの。</ref>をベースに開発した地上用の機体で、それに合わせて背部にバインダーを装備している。武装面での大きな向上は見られないが、基本性能とアムロの技量により高い戦闘能力を誇る。開発には旧ジオン関係者が参加しているためか、武器や外観が[[ゲルググ]]を思わせるものになっている。
  
 
[[キリマンジャロ]]攻略作戦時に初登場し、[[ティターンズ]]の防衛部隊と交戦している。その後、[[ダカール]]の連邦議会制圧やカミーユとクワトロが宇宙へ戻る際の戦闘でも出撃し、[[ガルダ級]]メロゥドやジェリドの駆る[[バイアラン]]を撃墜するなどの戦果を挙げた。<br />
 
[[キリマンジャロ]]攻略作戦時に初登場し、[[ティターンズ]]の防衛部隊と交戦している。その後、[[ダカール]]の連邦議会制圧やカミーユとクワトロが宇宙へ戻る際の戦闘でも出撃し、[[ガルダ級]]メロゥドやジェリドの駆る[[バイアラン]]を撃墜するなどの戦果を挙げた。<br />
26行目: 26行目:
 
ガンダムエースに連載されていた、ことぶきつかさ氏の漫画『機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―』では、元々はアムロ・レイの復活を象徴するために外観を[[ガンダムタイプ]]に変更するはずだったが、カラバに協力するジオン残党の心情などを鑑みた[[カイ・シデン]]の機転でジオン系モビルスーツの外観に変更されたとなっている。また、急な依頼であったため、その気になれば頭部をガンダムヘッドに換装可能であったらしい。
 
ガンダムエースに連載されていた、ことぶきつかさ氏の漫画『機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―』では、元々はアムロ・レイの復活を象徴するために外観を[[ガンダムタイプ]]に変更するはずだったが、カラバに協力するジオン残党の心情などを鑑みた[[カイ・シデン]]の機転でジオン系モビルスーツの外観に変更されたとなっている。また、急な依頼であったため、その気になれば頭部をガンダムヘッドに換装可能であったらしい。
  
スパロボでは、こちらより改修されて宇宙にも出れるようになった[[ディジェSE-R]]の方が登場回数が多いので有名。
+
スパロボでは、こちらより改修されて宇宙にも出られるようになった[[ディジェSE-R]]の方が登場回数が多いので有名。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
32行目: 32行目:
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:[[セツコ・オハラ|セツコ]]ルートで、第26話「ホンコン・シティ」シナリオ前で宇宙世紀ガンダムキャラのレベル平均が25以上でアムロとカツの撃墜数の平均が25以上ならシナリオ開始前に入手。キャラクターは『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版Ζガンダム]]』からの参戦であるが、隠し機体として登場している。事前情報では寺田Pが「隠し機体は登場しない」と発言していたが、その後各メディアからの「隠し機体を登場させてほしい」という要望を受け、急遽追加された機体である。
 
:[[セツコ・オハラ|セツコ]]ルートで、第26話「ホンコン・シティ」シナリオ前で宇宙世紀ガンダムキャラのレベル平均が25以上でアムロとカツの撃墜数の平均が25以上ならシナリオ開始前に入手。キャラクターは『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版Ζガンダム]]』からの参戦であるが、隠し機体として登場している。事前情報では寺田Pが「隠し機体は登場しない」と発言していたが、その後各メディアからの「隠し機体を登場させてほしい」という要望を受け、急遽追加された機体である。
:流石に[[リック・ディアス]]より戦闘能力が上で、強力な[[全体攻撃]]も持つので大幅な戦力アップが望める。むしろ、[[百式]]に性能が近い。その後、[[リ・ガズィ]]から[[νガンダム]]と登場するので、改造するのは気が引ける。陸戦型なので、陸Sかつ宇宙Bである。<br>劇場版仕様である事を考慮してか、入手時に「デイアフタートゥモロー」のエピソードを思わせる会話をしている。事ある毎にディジェがドダイ改を呼び出すのもそのためと思われる(同作ではアムロはディジェのデザインはSFSに乗って戦う事を前提とする事を希望している)。
+
:流石に[[リック・ディアス]]より戦闘能力が上で、強力な[[全体攻撃]]も持つので大幅な戦力アップが望める。むしろ、[[百式]]に性能が近い。その後、[[リ・ガズィ]]から[[νガンダム]]と登場するので、改造するのは気が引ける。陸戦型なので、陸Sかつ宇宙Bである。<br>劇場版仕様である事を考慮してか、入手時に「デイアフタートゥモロー」のエピソードを思わせる会話をしている。事ある毎にディジェがドダイ改を呼び出すのもそのためと思われる<ref>同作では、アムロはディジェのデザインはSFSに乗って戦う事を前提とする事を希望している。</ref>。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
41行目: 41行目:
 
;ビームナギナタ
 
;ビームナギナタ
 
:腰部にマウントされている。劇中では一度も使用していない。
 
:腰部にマウントされている。劇中では一度も使用していない。
:スパロボZでは何処からともなくドダイ改が飛んできて、空中戦を行う。そこら辺のビームサーベルとは比較にならないほど強いが、消費が5倍(サーベル:5、ナギナタ:25)なので再攻撃も含めてバカスカ使うとガス欠する恐れがあるので注意。
+
:スパロボZでは何処からともなくドダイ改が飛んできて、空中戦を行う。そこら辺のビームサーベルとは比較にならないほど強いが、消費が5倍<ref>サーベル:5、ナギナタ:25</ref>なので再攻撃も含めてバカスカ使うとガス欠する恐れがあるので注意。
 
;ビームライフル
 
;ビームライフル
 
:[[百式]]と同系の物。
 
:[[百式]]と同系の物。
68行目: 68行目:
 
;[[リック・ディアス]]
 
;[[リック・ディアス]]
 
:この機体をベースに陸戦用に改良。
 
:この機体をベースに陸戦用に改良。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

2014年12月3日 (水) 00:17時点における版

MSK-008 ディジェ(Dijeh)

  • 登場作品機動戦士Ζガンダム(TV版のみ)
  • 分類:陸戦用試作型モビルスーツ
  • 型式番号:MSK-008
  • 頭頂高:18.4m
  • 本体重量:33.9t
  • 全備重量:51.8t
  • 動力:核融合炉
  • ジェネレーター出力:1,892kw
  • スラスター総推力:74,000kg
  • センサー有効半径:11,700m
  • 装甲材質:ガンダリウム合金
  • 開発:カラバ
  • 所属:カラバ
  • 主なパイロット:アムロ・レイ
  • メカニックデザイン:藤田一己

カラバが独自開発した試作型モビルスーツアムロ・レイが搭乗していたリック・ディアス[1]をベースに開発した地上用の機体で、それに合わせて背部にバインダーを装備している。武装面での大きな向上は見られないが、基本性能とアムロの技量により高い戦闘能力を誇る。開発には旧ジオン関係者が参加しているためか、武器や外観がゲルググを思わせるものになっている。

キリマンジャロ攻略作戦時に初登場し、ティターンズの防衛部隊と交戦している。その後、ダカールの連邦議会制圧やカミーユとクワトロが宇宙へ戻る際の戦闘でも出撃し、ガルダ級メロゥドやジェリドの駆るバイアランを撃墜するなどの戦果を挙げた。
ちなみに、本機はTV版のみに登場した機体で、劇場版には登場しない。

本来はアクシズ側で登場する機体であったが、諸都合によりアムロ専用の機体になった。これにはデザイナーを担当した藤田一己氏も驚いたそうである。
近藤和久氏の漫画版では「チャイカ」と呼ばれるガザCの代わりのモビルスーツが登場し、ディジェにナックルバスターを装備したような外観をしている。

ガンダムエースに連載されていた、ことぶきつかさ氏の漫画『機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―』では、元々はアムロ・レイの復活を象徴するために外観をガンダムタイプに変更するはずだったが、カラバに協力するジオン残党の心情などを鑑みたカイ・シデンの機転でジオン系モビルスーツの外観に変更されたとなっている。また、急な依頼であったため、その気になれば頭部をガンダムヘッドに換装可能であったらしい。

スパロボでは、こちらより改修されて宇宙にも出られるようになったディジェSE-Rの方が登場回数が多いので有名。

登場作品と役柄

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
セツコルートで、第26話「ホンコン・シティ」シナリオ前で宇宙世紀ガンダムキャラのレベル平均が25以上でアムロとカツの撃墜数の平均が25以上ならシナリオ開始前に入手。キャラクターは『劇場版Ζガンダム』からの参戦であるが、隠し機体として登場している。事前情報では寺田Pが「隠し機体は登場しない」と発言していたが、その後各メディアからの「隠し機体を登場させてほしい」という要望を受け、急遽追加された機体である。
流石にリック・ディアスより戦闘能力が上で、強力な全体攻撃も持つので大幅な戦力アップが望める。むしろ、百式に性能が近い。その後、リ・ガズィからνガンダムと登場するので、改造するのは気が引ける。陸戦型なので、陸Sかつ宇宙Bである。
劇場版仕様である事を考慮してか、入手時に「デイアフタートゥモロー」のエピソードを思わせる会話をしている。事ある毎にディジェがドダイ改を呼び出すのもそのためと思われる[2]

装備・機能

武装・必殺武器

バルカン砲
頭部に2門装備。
ビームナギナタ
腰部にマウントされている。劇中では一度も使用していない。
スパロボZでは何処からともなくドダイ改が飛んできて、空中戦を行う。そこら辺のビームサーベルとは比較にならないほど強いが、消費が5倍[3]なので再攻撃も含めてバカスカ使うとガス欠する恐れがあるので注意。
ビームライフル
百式と同系の物。
やはり何処からともなくドダイ改が来るが、こっちは最後に敵にぶつけて諸共破壊してしまう。使用用途も百式とどっこい。
クレイ・バズーカ
リック・ディアスや百式の物と同じ。
スパロボZのMSのバズーカ系は軒並み空Bなのだが、陸戦型のディジェは例外的に空A。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動。

移動タイプ

サイズ

M

関連機体

ディジェSE-R
ディジェをベースに開発されたのだが、中身は完全に別物。
リック・ディアス
この機体をベースに陸戦用に改良。

脚注

  1. 元々はアポリー・ベイ宇宙へ帰還する際に置いていったもの。
  2. 同作では、アムロはディジェのデザインはSFSに乗って戦う事を前提とする事を希望している。
  3. サーベル:5、ナギナタ:25

商品情報

資料リンク