「マークアハト」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(19人の利用者による、間の38版が非表示)
1行目: 1行目:
== マークアハト(Mark Acht) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 =  
 +
*{{登場作品 (メカ)|蒼穹のファフナー}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|鷲尾直広}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[蒼穹のファフナー]]
+
{{登場メカ概要
*分類:[[ファフナー]]・ノートゥングモデル
+
| タイトル = スペック
*形式番号:Mk.VIII
+
| 分類 = [[ファフナー]]・ノートゥング・モデル
*全高:---m
+
| 型式番号 = [[型式番号::Mk.VIII]]
*重量:---t
+
| 所属 = [[竜宮島]]・[[アルヴィス]]
<!-- *[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]: -->
+
| パイロット = [[パイロット::近藤剣司]]
<!-- *装甲材質: -->
+
}}
<!-- *開発者: -->
+
'''マークアハト'''は『[[蒼穹のファフナー]]』『[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]]』の[[登場メカ]]
*所属:[[竜宮島]][[アルヴィス]]
+
== 概要 ==
*主なパイロット:[[近藤剣司]]
+
[[竜宮島]]製の[[ファフナー]]であるノートゥング・モデルの一機、[[ファフナー]]・Mk.VIII(マークアハト)。
*メカニックデザイナー:鷲尾直広
 
  
[[竜宮島]]製の[[ファフナー]]であるノートゥングモデルの一機、[[ファフナー]]・Mk.VIII(マークアハト)。<br />肩に武装追加用のハードポイントを備えた中距離支援仕様で、[[マークフィアー]]、[[マークノイン]]、[[マークツェン]]と同型機。パイロットは[[近藤剣司]]。カラーリングは深緑。<br />[[マークドライ]]、[[マークフュンフ]]とのトリプルドッグ体制では初撃と中・遠距離支援を担当。フュンフが抜け、[[マークザイン]]、[[マークジーベン]]が加わったクロスドッグ体制では中距離支援を担当する。
+
肩に武装追加用のハードポイントを備えた中距離支援仕様で、[[マークフィアー]]、[[マークノイン]]、[[マークツェーン]]と同型機。パイロットは[[近藤剣司]]。カラーリングは深緑。
  
剣司共々、[[真壁一騎]]が離島している間の初陣から[[蒼穹作戦]]まで戦い抜くという、ノートゥングモデルの中でも[[マークエルフ]]([[マークザイン|ザイン]])に次ぐ長い戦歴を持つことになった。劇場版でも引き続き搭乗。変性意識の影響が全く無いので総士の代わりと言わんばかりに後輩を率いて、自ら前線に出て激戦を繰り広げる。
+
[[マークドライ]]、[[マークフュンフ]]とのトリプルドッグ体制では初撃と中・遠距離支援を担当。フュンフが抜け、[[マークザイン]]、[[マークジーベン]]が加わったクロスドッグ体制では中距離支援を担当する。
 +
 
 +
剣司共々、[[真壁一騎]]が離島している間の初陣から蒼穹作戦まで戦い抜くという、ノートゥング・モデルの中でも[[マークエルフ]]([[マークザイン|ザイン]])に次ぐ長い戦歴を持つことになった。劇場版でも引き続き搭乗。変性意識の影響が全く無いので総士の代わりと言わんばかりに後輩を率いて、自ら前線に出て激戦を繰り広げる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
=== 携帯機シリーズ ===
:重火力支援タイプ。一線で扱うにはEN改造で燃費を向上させる必要がある。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
:初登場作品。重火力支援タイプ。武装のラインナップが良好で使い勝手はいいが、一線で扱うにはEN改造で燃費を向上させる必要がある。
:ルガーランスの消費はそのままだが、機体ボーナスにEN+があるのでその分使いやすくなった。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
:劇場版仕様は最強武装(メデューサ)は据え置きだが、それ以外の武装が射程・威力ともに軒並み弱体化してしまう。単体でのエネルギー消費はほとんどなくなったので、合体攻撃は使いやすくなったとも言える。
+
:武装は『[[スーパーロボット大戦K|K]]』と変わらないが、機体ボーナスにEN+があるのでさらに使いやすくなった。ファフナー系ではマークザインに継ぐ戦闘能力を持つ。
 +
:が、劇場版仕様は'''強武器であったレールガンとルガーランスが無くなり、最弱レベルのデュランダルとマインブレードが追加。'''劇場版仕様のファフナーの中では最も弱体化し、単独での戦闘力はマークツェーンの下位互換に近い。もっとも、メデューサの気力制限が低下したこと、剣司自身が激励を覚える事から、「開幕で激励を使いきり、メデューサを撃ち終わったら合体攻撃要員」という運用が可能になっている。前衛から激励担当の中衛~後衛にポジションが変わったと考えると動かしやすい。
 +
:また合体攻撃を多用する場合、マークアハトは「トリプルドッグ」と「クロスドッグ」の両方に参加する唯一の機体であるため、本機がファフナー勢の中心にいることが多くなる(特に[[小楯衛|衛]]生存時)。そのため剣司に(原作通りに)[[指揮]]を持たせておくと活かしやすい。
 +
:パートナーユニットに関しては、新旧共に最強武器が長距離射撃であることから、それを活かせる射撃ユニットと組ませると良い。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 本体装備 ====
 +
;ナックルガード
 +
:格闘時に展開される手甲装甲。
 +
:SRWでは武装としては未採用。
 +
;レージングカッター
 +
:腕部に内蔵された切断力を持つロケットワイヤー。
 +
:SRW未採用。
 +
;マインブレード
 +
:突き刺した後に爆発する短刀。脛の関節を曲げたところに収納。
 +
:劇場版仕様で装備。
 +
;デュランダル
 +
:三点バースト式ハンドガン。小型で携行性に優れるが威力は低い。腕部にマウント。
 +
:劇場版仕様で装備。
  
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
==== 選択装備 ====
 
+
;メデューサ
==== 射撃兵装 ====
+
:肩のハードポイントに装着する二門の大口径ビームキャノン。[[蒼穹作戦]]で使用した。
 +
:アニメのオープニングでは[[マークフィアー]]が毎回発射しているが、本編では当機が蒼穹作戦の最初にぶっ放して早々に分離、一発こっきりしか使っていない。『K』ではマークアハトのみが装備している。
 +
:『UX』では劇場版になるとレールガン、ルガーランスを失う代わりにこの武装の気力制限が下がり、自身の激励から即使用可能になる。劇場版マークアハトのキーとなる武装。
 
;ガルム44
 
;ガルム44
:携帯式の機関砲。
+
:携帯式の機関砲。銃口下にグレネード弾が装填されている。
;デュランダル
 
:ハンドガン。劇場版仕様で装備。
 
 
;レールガン
 
;レールガン
:実弾の射撃武器。マークアハトの主武装。反動を考えていなかったのかよろける。こんなのでも完璧に支援の役割をこなしていた。
+
:実弾の射撃武器。電磁誘導で加速した弾丸を射出し、充分な威力を持つ。マークアハトの主武装。反動を考えていなかったのかよろける。こんなのでも完璧に支援の役割をこなしていた。
;メデューサ
+
:[[スーパーロボット大戦K|K]]』ではこれが再現され、使用する度によろけてしまう…のだが「クロスドッグ」「トリプルドッグ」の合体攻撃参加時には全くよろけない。キメる時はしっかりキメてくれる。
:肩のハードポイントに装着する二門の大口径ビームキャノン。[[蒼穹作戦]]で使用した。
+
:スパロボにおいてはマークアハトの強さを支える武器その1だが、'''『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では劇場版バージョンになると原作再現で消滅する。'''
:アニメのOPでは[[マークフィアー]]が毎回発射しているが、本編では当機が蒼穹作戦の最初にぶっ放して早々に分離、一発こっきりしか使っていない。Kではマークアハトのみが装備している。
 
 
 
==== 格闘兵装 ====
 
 
;ルガーランス
 
;ルガーランス
:槍型の打撃武器。叩き切るように使う。
+
:槍にも似た刀剣型の武器。叩き切るように使う。
;マインブレード
+
:スパロボにおいてはマークアハトの強さを支える武器その2だが、'''『UX』では劇場版バージョンになると原作再現でやはり消滅する。'''また他のルガーランス装備機と異なり[[トドメ演出]]が無いため、内蔵されたレールガンは本機では使用されない。
:短刀。劇場版仕様で装備。
 
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;トリプルドッグ
 
;トリプルドッグ
:[[小楯衛]]考案の必殺フォーメーション。勿論、ゴウバインの漫画を参考にしたものである。
+
:[[マークドライ]]、[[マークフュンフ]]、マークアハトの連携攻撃。[[小楯衛]]考案の必殺フォーメーションで、[[機動侍ゴウバイン|ゴウバイン]]の漫画を参考にしたものである。
 
+
;トリプルドッグ(劇場版)
 +
:[[マークドライ (リンドブルム装備)]]、マークフュンフ、マークアハトの連携攻撃。
 +
:『UX』では[[隠し要素/UX|隠し要素]]で衛が生存していればTV版終了後の第3部でも使用できる。
 
;クロスドッグ
 
;クロスドッグ
:[[蒼穹作戦]]の際に用いられた4機の[[ファフナー]]によるフォーメーション。[[北極]]点の[[ミール]]への道を切り開いた。
+
:[[マークザイン]]、[[マークドライ]]、[[マークジーベン]]、マークアハトの連携攻撃。蒼穹作戦の際に用いられた4機の[[ファフナー]]によるフォーメーション。[[北極]]点の[[ミール]]への道を切り開いた。
<!-- ==== 防御兵装 ==== -->
+
:流れはアハトとドライがガルム44で牽制⇒ザインが突撃してランスで吹き飛ばす⇒ジーベンがドラゴントゥースで追撃⇒ザインが戻ってきてダブルルガーランス、というもの。トドメ時はドラゴントゥース後にドライとアハトがルガーランスで縫いとめ⇒ザインが戻ってきて上空へ抱え上げる⇒離脱と同時にジーベンがラストシューティングで〆。
 +
:ちなみに、『UX』では追加された次のシナリオを最後に第2部が終了する=劇場版仕様になるため、TV版仕様のクロスドッグをプレイヤーが使えるのはわずか2マップである。
 +
;クロスドッグ(劇場版)
 +
:マークザイン、[[マークドライツェン]]、マークジーベン、マークアハトの連携攻撃。
 +
:エウロス型との初戦の流れをベースにしたものになる。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備、銃装備
+
;剣装備
:[[切り払い]][[撃ち落とし]]を発動。
+
:[[切り払い]]を発動。劇場版では削除。
 +
;銃装備
 +
:[[撃ち落とし]]を発動。
 
;[[ノルンシステム]]
 
;[[ノルンシステム]]
:[[バリア]]。攻撃や[[バリア]]を張ることができる無人のサポート兵器。
+
:[[バリア]]。攻撃やバリアを張ることができる無人のサポート兵器。劇場版では削除。
 +
;[[ジークフリード・システム]]
 +
:[[皆城総士]]をサブパイロットとして共有する。当然ながら、総士がいないと使用できない。
 +
;[[クロッシング・システム]]
 +
:蒼穹作戦以降に搭載。『K』では[[エレメント]]システムのような機能を持つが、総士が無事に帰還するのでごく一時的にしか使用できない。『UX』では(出撃している同能力持ちのファフナーの数-1)×3だけパイロットの[[格闘 (能力)|格闘]]・[[射撃 (能力)|射撃]]・[[技量]]・[[防御]]が上昇する。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
67行目: 100行目:
 
:
 
:
  
== 機体[[BGM]] ==
+
=== 機体ボーナス ===
 +
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 +
:*'''初期段階:装甲値+100 EN+50'''
 +
:*'''第二段階:装甲値+125 EN+75 経験値+10%'''
 +
:*'''第三段階:装甲値+150 EN+100 経験値+15%'''
 +
:*'''最終段階:装甲値+200 EN+150 経験値+20% HP+500'''
 +
:装甲値とENボーナスがサブ向けとしてありがたく、自身もルガーランスを上手く活用できる。
 +
:劇場版になるとENボーナスが自身にとって全く無意味……と思わせて、衛生存時のマークアハトはクロスドッグ、トリプルドッグ双方に参加する事が出来るので、合体攻撃をフル活用してアハトだけガス欠、という事を防ぐのにさりげなく役立っている。
 +
 
 +
== 機体BGM ==
 
;「ナイトヘーレ開門」
 
;「ナイトヘーレ開門」
 
:[[ファフナー]]系汎用。
 
:[[ファフナー]]系汎用。
  
== 対決・名場面など ==
+
== 対決・名場面 ==
 
;VS[[マークニヒト]]
 
;VS[[マークニヒト]]
:[[蒼穹作戦]]では、四人が分断された後に真っ先に[[マークニヒト]]のターゲットにされ絶体絶命の危機に陥る。だが、意を決した剣司の猛攻で[[イドゥン]]に「痛み」を知覚させるほどの打撃を与え、[[マークニヒト]]撃破の切っ掛けとなる大殊勲を上げた。
+
:蒼穹作戦では、4人が分断された後に真っ先に[[マークニヒト]]のターゲットにされ絶体絶命の危機に陥る。だが、意を決した剣司の猛攻で[[イドゥン]]に「痛み」を知覚させるほどの打撃を与え、[[マークニヒト]]撃破の切っ掛けとなる大殊勲を上げた。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[マークフィアー]]
+
;[[マークフィアー]]<br />[[マークノイン]]<br />[[マークツェーン]]
 
:同型機。
 
:同型機。
 +
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B005A7T8AG</amazon>
+
<amazon>B005A7T8AG</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->
+
 
<!-- == 資料リンク == -->
+
{{DEFAULTSORT:まあくあはと}}
<!-- *[[一覧:マークアハト]] -->
 
== リンク ==
 
 
[[category:登場メカま行]]
 
[[category:登場メカま行]]
 
[[category:蒼穹のファフナー]]
 
[[category:蒼穹のファフナー]]
{{DEFAULTSORT:まあくあはと}}
 

2023年8月23日 (水) 06:38時点における最新版

マークアハト
登場作品
デザイン 鷲尾直広
初登場SRW スーパーロボット大戦K
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ファフナー・ノートゥング・モデル
型式番号 Mk.VIII
所属 竜宮島アルヴィス
パイロット 近藤剣司
テンプレートを表示

マークアハトは『蒼穹のファフナー』『蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

竜宮島製のファフナーであるノートゥング・モデルの一機、ファフナー・Mk.VIII(マークアハト)。

肩に武装追加用のハードポイントを備えた中距離支援仕様で、マークフィアーマークノインマークツェーンと同型機。パイロットは近藤剣司。カラーリングは深緑。

マークドライマークフュンフとのトリプルドッグ体制では初撃と中・遠距離支援を担当。フュンフが抜け、マークザインマークジーベンが加わったクロスドッグ体制では中距離支援を担当する。

剣司共々、真壁一騎が離島している間の初陣から蒼穹作戦まで戦い抜くという、ノートゥング・モデルの中でもマークエルフザイン)に次ぐ長い戦歴を持つことになった。劇場版でも引き続き搭乗。変性意識の影響が全く無いので総士の代わりと言わんばかりに後輩を率いて、自ら前線に出て激戦を繰り広げる。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦K
初登場作品。重火力支援タイプ。武装のラインナップが良好で使い勝手はいいが、一線で扱うにはEN改造で燃費を向上させる必要がある。
スーパーロボット大戦UX
武装は『K』と変わらないが、機体ボーナスにEN+があるのでさらに使いやすくなった。ファフナー系ではマークザインに継ぐ戦闘能力を持つ。
が、劇場版仕様は強武器であったレールガンとルガーランスが無くなり、最弱レベルのデュランダルとマインブレードが追加。劇場版仕様のファフナーの中では最も弱体化し、単独での戦闘力はマークツェーンの下位互換に近い。もっとも、メデューサの気力制限が低下したこと、剣司自身が激励を覚える事から、「開幕で激励を使いきり、メデューサを撃ち終わったら合体攻撃要員」という運用が可能になっている。前衛から激励担当の中衛~後衛にポジションが変わったと考えると動かしやすい。
また合体攻撃を多用する場合、マークアハトは「トリプルドッグ」と「クロスドッグ」の両方に参加する唯一の機体であるため、本機がファフナー勢の中心にいることが多くなる(特に生存時)。そのため剣司に(原作通りに)指揮を持たせておくと活かしやすい。
パートナーユニットに関しては、新旧共に最強武器が長距離射撃であることから、それを活かせる射撃ユニットと組ませると良い。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

本体装備[編集 | ソースを編集]

ナックルガード
格闘時に展開される手甲装甲。
SRWでは武装としては未採用。
レージングカッター
腕部に内蔵された切断力を持つロケットワイヤー。
SRW未採用。
マインブレード
突き刺した後に爆発する短刀。脛の関節を曲げたところに収納。
劇場版仕様で装備。
デュランダル
三点バースト式ハンドガン。小型で携行性に優れるが威力は低い。腕部にマウント。
劇場版仕様で装備。

選択装備[編集 | ソースを編集]

メデューサ
肩のハードポイントに装着する二門の大口径ビームキャノン。蒼穹作戦で使用した。
アニメのオープニングではマークフィアーが毎回発射しているが、本編では当機が蒼穹作戦の最初にぶっ放して早々に分離、一発こっきりしか使っていない。『K』ではマークアハトのみが装備している。
『UX』では劇場版になるとレールガン、ルガーランスを失う代わりにこの武装の気力制限が下がり、自身の激励から即使用可能になる。劇場版マークアハトのキーとなる武装。
ガルム44
携帯式の機関砲。銃口下にグレネード弾が装填されている。
レールガン
実弾の射撃武器。電磁誘導で加速した弾丸を射出し、充分な威力を持つ。マークアハトの主武装。反動を考えていなかったのかよろける。こんなのでも完璧に支援の役割をこなしていた。
K』ではこれが再現され、使用する度によろけてしまう…のだが「クロスドッグ」「トリプルドッグ」の合体攻撃参加時には全くよろけない。キメる時はしっかりキメてくれる。
スパロボにおいてはマークアハトの強さを支える武器その1だが、UX』では劇場版バージョンになると原作再現で消滅する。
ルガーランス
槍にも似た刀剣型の武器。叩き切るように使う。
スパロボにおいてはマークアハトの強さを支える武器その2だが、『UX』では劇場版バージョンになると原作再現でやはり消滅する。また他のルガーランス装備機と異なりトドメ演出が無いため、内蔵されたレールガンは本機では使用されない。

合体攻撃[編集 | ソースを編集]

トリプルドッグ
マークドライマークフュンフ、マークアハトの連携攻撃。小楯衛考案の必殺フォーメーションで、ゴウバインの漫画を参考にしたものである。
トリプルドッグ(劇場版)
マークドライ (リンドブルム装備)、マークフュンフ、マークアハトの連携攻撃。
『UX』では隠し要素で衛が生存していればTV版終了後の第3部でも使用できる。
クロスドッグ
マークザインマークドライマークジーベン、マークアハトの連携攻撃。蒼穹作戦の際に用いられた4機のファフナーによるフォーメーション。北極点のミールへの道を切り開いた。
流れはアハトとドライがガルム44で牽制⇒ザインが突撃してランスで吹き飛ばす⇒ジーベンがドラゴントゥースで追撃⇒ザインが戻ってきてダブルルガーランス、というもの。トドメ時はドラゴントゥース後にドライとアハトがルガーランスで縫いとめ⇒ザインが戻ってきて上空へ抱え上げる⇒離脱と同時にジーベンがラストシューティングで〆。
ちなみに、『UX』では追加された次のシナリオを最後に第2部が終了する=劇場版仕様になるため、TV版仕様のクロスドッグをプレイヤーが使えるのはわずか2マップである。
クロスドッグ(劇場版)
マークザイン、マークドライツェン、マークジーベン、マークアハトの連携攻撃。
エウロス型との初戦の流れをベースにしたものになる。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備
切り払いを発動。劇場版では削除。
銃装備
撃ち落としを発動。
ノルンシステム
バリア。攻撃やバリアを張ることができる無人のサポート兵器。劇場版では削除。
ジークフリード・システム
皆城総士をサブパイロットとして共有する。当然ながら、総士がいないと使用できない。
クロッシング・システム
蒼穹作戦以降に搭載。『K』ではエレメントシステムのような機能を持つが、総士が無事に帰還するのでごく一時的にしか使用できない。『UX』では(出撃している同能力持ちのファフナーの数-1)×3だけパイロットの格闘射撃技量防御が上昇する。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

機体ボーナス[編集 | ソースを編集]

UX
  • 初期段階:装甲値+100 EN+50
  • 第二段階:装甲値+125 EN+75 経験値+10%
  • 第三段階:装甲値+150 EN+100 経験値+15%
  • 最終段階:装甲値+200 EN+150 経験値+20% HP+500
装甲値とENボーナスがサブ向けとしてありがたく、自身もルガーランスを上手く活用できる。
劇場版になるとENボーナスが自身にとって全く無意味……と思わせて、衛生存時のマークアハトはクロスドッグ、トリプルドッグ双方に参加する事が出来るので、合体攻撃をフル活用してアハトだけガス欠、という事を防ぐのにさりげなく役立っている。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「ナイトヘーレ開門」
ファフナー系汎用。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

VSマークニヒト
蒼穹作戦では、4人が分断された後に真っ先にマークニヒトのターゲットにされ絶体絶命の危機に陥る。だが、意を決した剣司の猛攻でイドゥンに「痛み」を知覚させるほどの打撃を与え、マークニヒト撃破の切っ掛けとなる大殊勲を上げた。

関連機体[編集 | ソースを編集]

マークフィアー
マークノイン
マークツェーン
同型機。

商品情報[編集 | ソースを編集]