「マークジーベン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(18人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目: 1行目:
== マークジーベン(Mark Sieben) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 =  
 +
*{{登場作品 (メカ)|蒼穹のファフナー}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|鷲尾直広}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[蒼穹のファフナー]]
+
{{登場メカ概要
*分類:[[ファフナー]]・ノートゥングモデル
+
| タイトル = スペック
*形式番号:Mk.VII
+
| 分類 = [[ファフナー]]・ノートゥング・モデル
*全高:---m
+
| 型式番号 = [[型式番号::Mk.VII]]
*重量:---t
+
| 所属 = [[竜宮島]]・[[アルヴィス]]
<!-- *[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]: -->
+
| パイロット = [[パイロット::遠見真矢]]
<!-- *装甲材質: -->
+
}}
<!-- *開発者: -->
+
'''マークジーベン'''は『[[蒼穹のファフナー]]』『[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]]』の[[登場メカ]]
*所属:[[竜宮島]][[アルヴィス]]
 
*主なパイロット:[[遠見真矢]]
 
*メカニックデザイナー:鷲尾直広
 
  
[[竜宮島]]製の[[ファフナー]]であるノートゥングモデルの一機、[[ファフナー]]・Mk.VII(マークジーベン)。<br />[[マークゼクス]]と同じく飛行スラスターを備えた空戦型だが、パイロットの[[遠見真矢]]の特性に併せて長距離支援用として運用された。カラーリングは赤紫。
+
== 概要 ==
 +
[[竜宮島]]製の[[ファフナー]]であるノートゥング・モデルの一機、[[ファフナー]]・Mk.VII(マークジーベン)。
 +
 
 +
[[マークゼクス]]と同じく飛行スラスターを備えた空戦型だが、パイロットの[[遠見真矢]]の特性に併せて長距離支援用として運用された。カラーリングは赤紫。
  
 
当初は[[遠見弓子]]のデータ隠蔽によって適合者無しとされていた為に戦線投入は遅れたが、真矢の驚異的な狙撃能力によって[[マークザイン]]と並ぶ戦力の要となった。
 
当初は[[遠見弓子]]のデータ隠蔽によって適合者無しとされていた為に戦線投入は遅れたが、真矢の驚異的な狙撃能力によって[[マークザイン]]と並ぶ戦力の要となった。
20行目: 27行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
=== 携帯機シリーズ ===
:飛行もできる長距離支援タイプ。ドラゴントゥースは規格外の命中補正を誇る。[[ガンファイト]]との相性も抜群。しかし弾数制ばかりな上に数も少ないので[[Bセーブ]]は必須。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
:初登場作品。飛行もできる長距離支援タイプ。ドラゴントゥースは規格外の命中補正を誇る。[[ガンファイト]]との相性も抜群。しかし弾数制ばかりな上に数も少ないので[[Bセーブ]]は必須。
:武装の変更により、長射程がドラゴントゥース一本になってしまった。代わりにP属性は充実したので、自身の機体ボーナスや[[狙撃]]で補いたい。<br />劇場版仕様になると逆にドラゴントゥースが無くなって最大射程が縮み、最強武器もP武器という中距離戦ユニットへと変貌する。ただ、機体ボーナスや[[狙撃]]を加味すれば十分な射程を確保でき、ツインドッグも相変わらず長射程なので、遠距離からの攻めも割とこなせる。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
 +
:武装の変更により、長射程が「ドラゴントゥース(精密射撃)」一つになってしまった。代わりにP属性は充実したので、自身の機体ボーナスや[[狙撃]]で補いたい。
 +
:劇場版仕様になると逆にドラゴントゥースが無くなって最大射程が縮み、最強武器もP武器というマークスマン的な中距離戦ユニットへと変貌する。ただ、機体ボーナスや[[狙撃]]はそのままで、ボーナスは中距離戦ユニットとの相性も抜群なので使い勝手はいい。また、「レールガン」は「ドラゴントゥース(連射)」より攻撃力は大幅に上。ツインドッグも相変わらず長射程なので、遠距離からの攻めも割とこなせる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 本体装備 ====
 +
;ナックルガード
 +
:格闘時に展開される手甲装甲。
 +
:SRWでは武装としては未採用。
 +
;レージングカッター
 +
:腕部に内蔵された切断力を持つロケットワイヤー。
 +
:SRW未採用。
 +
;マインブレード
 +
:突き刺した後に爆発する短刀。脛の関節を曲げたところに収納。
 +
:『UX』のみ。
 +
;デュランダル
 +
:三点バースト式ハンドガン。小型で携行性に優れるが威力は低い。腕部にマウント。
  
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
==== 選択装備 ====
;デュランダル
 
:標準装備のハンドガン。[[ギルバート・デュランダル|同名の議長]]とは特に関係ない。
 
 
;レールガン
 
;レールガン
:実弾の射撃武器。UXでは劇場版仕様でのみ使用可能。
+
:電磁誘導で加速した弾丸を射出する射撃武器。
;マインブレード
+
:『[[スーパーロボット大戦K|K]]』および『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』劇場版仕様でのみ使用可能。
:短刀。UXのみ。
+
:『K』では背後から飛んできたレールガンを見向きもせずに右腕を広げるだけでキャッチするという真矢の変性意識を表現した演出がある。
 +
:;レールガン(連射)
 +
::『UX』劇場版仕様の最強武器。突撃しつつレールガンを連射する。
 +
:
 
;ドラゴントゥース
 
;ドラゴントゥース
:長距離狙撃用のライフル。マークジーベンの主兵装。[[マークニヒト]]相手に通用しなかった事以外では、百発百中。ファンから'''『マークゴルゴ』'''の渾名で呼ばれる程である。
+
:長距離狙撃用のライフル。マークジーベンの主兵装。[[マークニヒト]]相手に通用しなかった事以外では、百発百中。ファンから'''『マークゴルゴ』'''の渾名で呼ばれる程である。劇場版仕様では[[マークツェーン]]用の武器となったため非所持。
;;ドラゴントゥース(連射)
+
:;ドラゴントゥース(連射)
::UXのみ。デュランダルより一回り高性能なP属性武器。
+
::『UX』のみ。ガルム44より一回り高性能なP属性武器。
;;ドラゴントゥース(精密射撃)
+
:;ドラゴントゥース(精密射撃)
::UXのみ。Kにおける無印ドラゴントゥース相当。
+
::『UX』のみ。『K』における無印ドラゴントゥース相当。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;クロスドッグ
 
;クロスドッグ
:[[蒼穹作戦]]の際に用いられた4機の[[ファフナー]]によるフォーメーション。[[北極]]点の[[ミール]]への道を切り開いた。
+
:[[マークザイン]]、[[マークドライ]]、マークジーベン、[[マークアハト]]の連携攻撃。蒼穹作戦の際に用いられた4機の[[ファフナー]]によるフォーメーション。[[北極]]点の[[ミール]]への道を切り開いた。
 
+
:流れはアハトとドライがガルム44で牽制⇒ザインが突撃してランスで吹き飛ばす⇒ジーベンがドラゴントゥースで追撃⇒ザインが戻ってきてダブルルガーランス、というもの。トドメ時はドラゴントゥース後にドライとアハトがルガーランスで縫いとめ⇒ザインが戻ってきて上空へ抱え上げる⇒離脱と同時にジーベンがラストシューティングで〆。
 +
:ちなみに、『UX』では追加された次のシナリオを最後に第2部が終了する=劇場版仕様になるため、TV版仕様のクロスドッグをプレイヤーが使えるのはわずか2マップである。
 +
;クロスドッグ(劇場版)
 +
:マークザイン、[[マークドライツェン]]、マークジーベン、マークアハトの連携攻撃。
 +
:エウロス型との初戦の流れをベースにしたものになる。
 
;ツインドッグ
 
;ツインドッグ
:最終決戦で脱出しようとする敵のミールを消滅させた最後の一撃。別名『[[ゴッドガンダム|石破ラブラブ蒼穹拳]]』。<br />劇場版仕様でも同名の技はあるが、内容は大幅に異なる。
+
:[[真壁一騎]]のマークザインとの合体攻撃。最終決戦で脱出しようとする敵のミールを消滅させた最後の一撃。劇場版仕様でも同名の技はあるが、内容は大幅に異なる。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;銃装備
 
;銃装備
:[[撃ち落とし]]を発動。
+
:[[撃ち落とし]]を発動。TV版仕様ではドラゴントゥース、劇場版仕様ではレールガンを用いる。
 +
:同じ武装を装備しているファフナーは他にもいるが、これらを撃ち落としに使用するのはファフナーパイロットの中では真矢のみである。
 
;[[ノルンシステム]]
 
;[[ノルンシステム]]
:[[バリア]]。攻撃や[[バリア]]を張ることができる無人のサポート兵器。
+
:[[バリア]]。攻撃やバリアを張ることができる無人のサポート兵器。
 +
;[[ジークフリード・システム]]
 +
:[[皆城総士]]をサブパイロットとして共有する。当然ながら、総士がいないと使用できない。
 +
;[[クロッシング・システム]]
 +
:蒼穹作戦以降に搭載。Kでは[[エレメント]]システムのような機能を持つが、総士が無事に帰還するのでごく一時的にしか使用できない。UXでは(出撃している同能力持ちのファフナーの数-1)×3だけパイロットの[[格闘 (能力)|格闘]]・[[射撃 (能力)|射撃]]・[[技量]]・[[防御]]が上昇する。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
62行目: 94行目:
 
:
 
:
  
== 機体[[BGM]] ==
+
=== 機体ボーナス ===
 +
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 +
:*'''初期段階:射撃武器+100 照準値+5'''
 +
:*'''第二段階:射撃武器+150 照準値+10 射程+1 地形適応:空A'''
 +
:*'''第三段階:射撃武器+200 照準値+20 射程+2 地形適応:空S'''
 +
:*'''最終段階:射撃武器+300 照準値+30 射程+2 地形適応:空S'''
 +
:狙撃系のボーナス。武器が中距離向けになった劇場版でも変わっておらず、YF-29やブレイヴなど中距離戦ユニットと組ませれば武装を大幅強化できる。
 +
 
 +
== 機体BGM ==
 
;「ナイトヘーレ開門」
 
;「ナイトヘーレ開門」
 
:[[ファフナー]]系汎用。
 
:[[ファフナー]]系汎用。
  
== 対決・名場面など ==
+
== 対決・名場面 ==
 
;VS[[マークニヒト]]
 
;VS[[マークニヒト]]
:[[竜宮島]]防衛戦では憎しみの力を得た[[イドゥン]]の前に惨敗を喫するが、[[蒼穹作戦]]では[[マークドライ]]や[[マークアハト]]と共に[[マークニヒト]]を退ける事に成功する。
+
:[[竜宮島]]防衛戦では憎しみの力を得た[[イドゥン]]の前に惨敗を喫するが、蒼穹作戦では[[マークドライ]]や[[マークアハト]]と共に[[マークニヒト]]を退ける事に成功する。
 +
 
 +
== スパロボシリーズの名場面 ==
 +
;初陣~そげき
 +
:『UX』第30話「大いなる胎動」にて、[[イルボラ・サロ|イルボラ]]の駆る[[零影]]の、光学迷彩を組み合わせた連撃に翻弄され、傷ついていく[[アルティメット・クロス]]。攻撃の瞬間だけは姿を現す為、そこを狙撃できればいいのだが、かつて仲間であった事から、UXの戦力を細かく分析して把握しているイルボラは[[ロックオン・ストラトス (2代目)|スナ]][[ミハエル・ブラン|イパー]]達の死角に巧妙に現れる為、狙撃のしようがない。そこで[[司馬懿サザビー|司馬懿]]が授けた策は、イルボラに知られていない狙撃手―真矢による狙撃であった。
 +
:[[皆城総士|総士]]は、実戦経験の乏しさを理由に反対するが、真矢は仲間達がそうであったように、戦場に―『ここにいて』戦う事を選んだ。ダメ押しとばかりに[[ジョウ・マヤ|ジョウ]]が囮になって真矢の狙撃をサポートすると申し出た事で、総士の許可を取り付ける。そして、次の攻撃タイミングでジョウに気づき、現れた零影をジョウに気を取られている隙に冷静に狙撃。見事命中させ、カモフラージュ攻撃を止めたのだった。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[マークゼクス]]
 
;[[マークゼクス]]
 
:同型機。
 
:同型機。
 +
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B004UPINWS</amazon>
+
<amazon>B004UPINWS</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->
+
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- *[[一覧:マークジーベン]] -->
 
== リンク ==
 
 
[[category:登場メカま行]]
 
[[category:登場メカま行]]
 
[[category:蒼穹のファフナー]]
 
[[category:蒼穹のファフナー]]
 
{{DEFAULTSORT:まあくしいへん}}
 
{{DEFAULTSORT:まあくしいへん}}

2023年8月23日 (水) 06:38時点における最新版

マークジーベン
登場作品
デザイン 鷲尾直広
初登場SRW スーパーロボット大戦K
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ファフナー・ノートゥング・モデル
型式番号 Mk.VII
所属 竜宮島アルヴィス
パイロット 遠見真矢
テンプレートを表示

マークジーベンは『蒼穹のファフナー』『蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

竜宮島製のファフナーであるノートゥング・モデルの一機、ファフナー・Mk.VII(マークジーベン)。

マークゼクスと同じく飛行スラスターを備えた空戦型だが、パイロットの遠見真矢の特性に併せて長距離支援用として運用された。カラーリングは赤紫。

当初は遠見弓子のデータ隠蔽によって適合者無しとされていた為に戦線投入は遅れたが、真矢の驚異的な狙撃能力によってマークザインと並ぶ戦力の要となった。

劇場版では本来の空戦型として運用され、それに伴い主兵装もレールガンに切り替えている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦K
初登場作品。飛行もできる長距離支援タイプ。ドラゴントゥースは規格外の命中補正を誇る。ガンファイトとの相性も抜群。しかし弾数制ばかりな上に数も少ないのでBセーブは必須。
スーパーロボット大戦UX
武装の変更により、長射程が「ドラゴントゥース(精密射撃)」一つになってしまった。代わりにP属性は充実したので、自身の機体ボーナスや狙撃で補いたい。
劇場版仕様になると逆にドラゴントゥースが無くなって最大射程が縮み、最強武器もP武器というマークスマン的な中距離戦ユニットへと変貌する。ただ、機体ボーナスや狙撃はそのままで、ボーナスは中距離戦ユニットとの相性も抜群なので使い勝手はいい。また、「レールガン」は「ドラゴントゥース(連射)」より攻撃力は大幅に上。ツインドッグも相変わらず長射程なので、遠距離からの攻めも割とこなせる。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

本体装備[編集 | ソースを編集]

ナックルガード
格闘時に展開される手甲装甲。
SRWでは武装としては未採用。
レージングカッター
腕部に内蔵された切断力を持つロケットワイヤー。
SRW未採用。
マインブレード
突き刺した後に爆発する短刀。脛の関節を曲げたところに収納。
『UX』のみ。
デュランダル
三点バースト式ハンドガン。小型で携行性に優れるが威力は低い。腕部にマウント。

選択装備[編集 | ソースを編集]

レールガン
電磁誘導で加速した弾丸を射出する射撃武器。
K』および『UX』劇場版仕様でのみ使用可能。
『K』では背後から飛んできたレールガンを見向きもせずに右腕を広げるだけでキャッチするという真矢の変性意識を表現した演出がある。
レールガン(連射)
『UX』劇場版仕様の最強武器。突撃しつつレールガンを連射する。
ドラゴントゥース
長距離狙撃用のライフル。マークジーベンの主兵装。マークニヒト相手に通用しなかった事以外では、百発百中。ファンから『マークゴルゴ』の渾名で呼ばれる程である。劇場版仕様ではマークツェーン用の武器となったため非所持。
ドラゴントゥース(連射)
『UX』のみ。ガルム44より一回り高性能なP属性武器。
ドラゴントゥース(精密射撃)
『UX』のみ。『K』における無印ドラゴントゥース相当。

合体攻撃[編集 | ソースを編集]

クロスドッグ
マークザインマークドライ、マークジーベン、マークアハトの連携攻撃。蒼穹作戦の際に用いられた4機のファフナーによるフォーメーション。北極点のミールへの道を切り開いた。
流れはアハトとドライがガルム44で牽制⇒ザインが突撃してランスで吹き飛ばす⇒ジーベンがドラゴントゥースで追撃⇒ザインが戻ってきてダブルルガーランス、というもの。トドメ時はドラゴントゥース後にドライとアハトがルガーランスで縫いとめ⇒ザインが戻ってきて上空へ抱え上げる⇒離脱と同時にジーベンがラストシューティングで〆。
ちなみに、『UX』では追加された次のシナリオを最後に第2部が終了する=劇場版仕様になるため、TV版仕様のクロスドッグをプレイヤーが使えるのはわずか2マップである。
クロスドッグ(劇場版)
マークザイン、マークドライツェン、マークジーベン、マークアハトの連携攻撃。
エウロス型との初戦の流れをベースにしたものになる。
ツインドッグ
真壁一騎のマークザインとの合体攻撃。最終決戦で脱出しようとする敵のミールを消滅させた最後の一撃。劇場版仕様でも同名の技はあるが、内容は大幅に異なる。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

銃装備
撃ち落としを発動。TV版仕様ではドラゴントゥース、劇場版仕様ではレールガンを用いる。
同じ武装を装備しているファフナーは他にもいるが、これらを撃ち落としに使用するのはファフナーパイロットの中では真矢のみである。
ノルンシステム
バリア。攻撃やバリアを張ることができる無人のサポート兵器。
ジークフリード・システム
皆城総士をサブパイロットとして共有する。当然ながら、総士がいないと使用できない。
クロッシング・システム
蒼穹作戦以降に搭載。Kではエレメントシステムのような機能を持つが、総士が無事に帰還するのでごく一時的にしか使用できない。UXでは(出撃している同能力持ちのファフナーの数-1)×3だけパイロットの格闘射撃技量防御が上昇する。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

機体ボーナス[編集 | ソースを編集]

UX
  • 初期段階:射撃武器+100 照準値+5
  • 第二段階:射撃武器+150 照準値+10 射程+1 地形適応:空A
  • 第三段階:射撃武器+200 照準値+20 射程+2 地形適応:空S
  • 最終段階:射撃武器+300 照準値+30 射程+2 地形適応:空S
狙撃系のボーナス。武器が中距離向けになった劇場版でも変わっておらず、YF-29やブレイヴなど中距離戦ユニットと組ませれば武装を大幅強化できる。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「ナイトヘーレ開門」
ファフナー系汎用。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

VSマークニヒト
竜宮島防衛戦では憎しみの力を得たイドゥンの前に惨敗を喫するが、蒼穹作戦ではマークドライマークアハトと共にマークニヒトを退ける事に成功する。

スパロボシリーズの名場面[編集 | ソースを編集]

初陣~そげき
『UX』第30話「大いなる胎動」にて、イルボラの駆る零影の、光学迷彩を組み合わせた連撃に翻弄され、傷ついていくアルティメット・クロス。攻撃の瞬間だけは姿を現す為、そこを狙撃できればいいのだが、かつて仲間であった事から、UXの戦力を細かく分析して把握しているイルボラはスナイパー達の死角に巧妙に現れる為、狙撃のしようがない。そこで司馬懿が授けた策は、イルボラに知られていない狙撃手―真矢による狙撃であった。
総士は、実戦経験の乏しさを理由に反対するが、真矢は仲間達がそうであったように、戦場に―『ここにいて』戦う事を選んだ。ダメ押しとばかりにジョウが囮になって真矢の狙撃をサポートすると申し出た事で、総士の許可を取り付ける。そして、次の攻撃タイミングでジョウに気づき、現れた零影をジョウに気を取られている隙に冷静に狙撃。見事命中させ、カモフラージュ攻撃を止めたのだった。

関連機体[編集 | ソースを編集]

マークゼクス
同型機。

商品情報[編集 | ソースを編集]