「ジム・クゥエル」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== RGM-79Q ジム・クゥエル(GM Quel) == *登場作品ガンダムシリーズ **機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー **...」)
 
 
(16人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:
== RGM-79Q ジム・クゥエル(GM Quel) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム|機動戦士Ζガンダム A New Translation}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムNT}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[ガンダムシリーズ]]
+
{{登場メカ概要
**[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]
+
| タイトル = スペック
**[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
+
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]
*分類:[[量産型]][[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = [[量産機]]
*形式番号:RGM-79Q
+
| 型式番号 = [[型式番号::RGM-79Q]]
*頭頂高:18.0m
+
| 頭頂高 = [[頭頂高::18.0 m]]
*本体重量:39.8t
+
| 本体重量 = [[重量::39.8t]]
*全備重量:56.3t
+
| 全備重量 = [[重量::56.3t]]
*動力:核融合炉
+
| 動力 = [[動力::核融合炉]]
*装甲材質:チタン合金セラミック複合材
+
| ジェネレーター出力 = 1,420kW
*開発:[[地球連邦軍]]
+
| スラスター推力 = 27,000 kg×2(背部)<br />1,870 kg×4(足部裏側)
*所属:[[ティターンズ]]
+
;総推力
*主なパイロット:[[アルファ・A・ベイト]][[ベルナルド・モンシア]][[チャップ・アデル]]、他
+
:61,480 kg
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::チタン合金セラミック複合材]]
 +
| 開発 = [[開発::地球連邦軍]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ティターンズ}}
 +
| 主なパイロット = [[ティターンズ兵]]
 +
}}
 +
'''ジム・クゥエル'''は「[[ガンダムシリーズ]]」の[[登場メカ]]
 +
== 概要 ==
 +
[[地球連邦軍]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]
  
[[地球連邦軍]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。「クゥエル」は「鎮圧する」という意味であり、「[[地球]]の法と権限を行使する('''Q'''ualified to '''U'''se '''E'''arthly '''L'''aw)」の頭文字でもあるとされる。[[ジム・カスタム]]を基にしており、連邦軍で開発された技術のみで製造されている。主に[[スペースコロニー|コロニー]]内での治安維持などを運用目的としており、センサー系の強化が行われている。また、腕部にはムーバブルフレームの前身とも言うべき機構が採用されるなど、新たな技術も幾つか投入されている。
+
「クゥエル」は「鎮圧する」という意味であり、「[[地球]]の法と権限を行使する('''Q'''ualified to '''U'''se '''E'''arthly '''L'''aw)」の頭文字でもあるとされる。
 +
 
 +
[[ジム・カスタム]]を基にしており、連邦軍で開発された技術のみで製造されている。主に[[スペースコロニー]]内での治安維持などを運用目的としており、対MSより対人戦闘を重視している。そのため頭部メインカメラの改良に加え、足首に対地マルチセンサーを装備、左胸部にもセンサーが追加されている。また、腕部にはムーバブルフレームの前身とも言うべき機構が採用されるなど、新たな技術も幾つか投入されている。
  
 
本機は[[ティターンズ]]の初期主力量産機として配備され、[[グリプス戦役]]時にも本機の姿が確認されている。
 
本機は[[ティターンズ]]の初期主力量産機として配備され、[[グリプス戦役]]時にも本機の姿が確認されている。
 
漫画や小説などでは結構活躍しているものの、映像作品の『[[0083]]』と『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|Ζ(劇場版)]]』では殆ど一瞬しか映っていない上、床に寝かされているか立たされているだけという扱い。何とも不憫な機体である。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:本作では直接の登場はないが、[[ガンダムMk-II]]に乗った[[ジェリド・メサ|ジェリド]]の台詞にて名前のみ出てくる。
+
:本作では直接の登場はないが、[[ガンダムMk-II]]に乗った[[ジェリド・メサ]]の台詞に名前のみ出てくる。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:[[ジム・カスタム]]の色違い扱い。序盤敵として登場するほか、ルートによっては一時的に使用可能([[コウ・ウラキ|コウ]]らが搭乗)。また、ハードモードで進めた場合[[マウンテンサイクル]]で入手できる。味方版は敵版よりも性能が高かったりする。他の[[量産機]]と同じく丹念に鍛えれば化ける。
+
:初登場作品。SDなので少しわかりにくいが、[[ジム・カスタム]]の色違いではなくしっかりと書き分けられている。
 +
:序盤にティターンズが使う敵仕様と、難易度『難』の際に[[マウンテンサイクル]]で入手する味方仕様が登場。敵仕様は命中補正が高めというくらいしか特徴は無いが、味方仕様は全体的な性能の上昇にライフルにP属性が付いたりと、完全にジム・カスタムの上位互換と言える性能になっている。
 +
:地上ルート5話で[[ベルナルド・モンシア|モンシア]]らが搭乗するのは敵対時も自軍復帰後も敵仕様。なお、敵の間に撃墜してもデメリットは無い。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
==== 武装 ====
 
;60mmバルカン砲
 
;60mmバルカン砲
 
:頭部に2門内蔵。
 
:頭部に2門内蔵。
35行目: 53行目:
 
:背部に1本マウントされている。[[ジム・カスタム]]の物のマイナーチェンジモデル。
 
:背部に1本マウントされている。[[ジム・カスタム]]の物のマイナーチェンジモデル。
 
;HFW-GR・MR82-90mm ジム・ライフル
 
;HFW-GR・MR82-90mm ジム・ライフル
:本機の主兵装。[[ジム・カスタム]]の物と同一。
+
:本機の主兵装。ジム・カスタムの物と同一。
 +
;RGM・M-Sh-ABT/S-0019S シールド
 +
:ジム・カスタムの物と同一の実体盾。耐ビームコーティング処理が施されており、数度のビーム攻撃なら防御可能。
 +
 
 +
==== オプション装備 ====
 
;BAUWA・BR-S-85-C2 ビームライフル
 
;BAUWA・BR-S-85-C2 ビームライフル
 
:ジムIIの物と同一の武装。
 
:ジムIIの物と同一の武装。
;ヘイズル用ビームライフル
+
;XBR-M84a ビームライフル
:ガンダムTR-1 ヘイズル(SRW未参戦)などが装備するビームライフル。
+
:Eパック方式を採用したショートバレルタイプのビームライフル。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備、盾装備
 
;剣装備、盾装備
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
;RGM・M-Sh-ABT/S-0019S シールド
 
:[[ジム・カスタム]]の物と同一の実体盾。耐ビームコーティング処理が施されており、数度のビーム攻撃なら防御可能。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:
 
:
<!-- == 機体BGM == -->
+
 
<!-- :曲名:採用作品や解説など -->
+
=== [[サイズ]] ===
<!-- == 対決・名場面など == -->
+
;M
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
+
:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ジム]]
 
;[[ジム]]
:
+
:ジム系の大本。
 
;[[ジム・カスタム]]
 
;[[ジム・カスタム]]
:
+
:開発の元となった機体。
;[[ジム・キャノンII]]
+
;[[GUNDAM:ガンダムTR-1[ヘイズル]|ガンダムTR-1[ヘイズル]]](SRW未登場)
:
+
:小説『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』(SRW未参戦)の主役機。ジム・クゥエルを改修して造り上げた実験機。
;[[NT-1アレックス|ガンダムNT-1]]
+
 
:
+
== 余談 ==
;[[ガンダムMk-II]]
+
*漫画や小説などでは結構活躍しているものの、映像作品では『0083』『劇場版Ζ』『NT』のいずれにおいても殆ど一瞬しか映っていない上、床に寝かされているか立たされているだけという扱い。何とも不憫な機体であるが、小説『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』(SRW未参戦)では主役機の素体となるなどクローズアップされている。プラモデル「HGUC ジム・クゥエル」も『ADVANCE OF Ζ』に合わせた発売である。
:
+
*『0083』に登場する機体は準備稿を元に作画された物であり、後に公開された設定画とでは細部のデザインが異なる。この機体は後に『A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』(SRW未参戦)で初期生産タイプと設定された。
;ガンダムTR-1[ヘイズル]
 
:『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』(SRW未参戦)、『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|機動戦士ΖガンダムIII 星の鼓動は愛]]』に登場。ジム・クゥエルを改修して造り上げた実験機。最新技術の評価の他、友軍と敵軍が[[ガンダム]]の顔を見る事でどのような心理的影響を及ぼすかという事に関する検証も目的とされている。[[グリプス戦役]]後期には[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]で警備を行っている姿が確認されている。SRW未登場。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B00030EV98</amazon>
+
<amazon>B000LP5C0C</amazon><amazon>B00030EV98</amazon><amazon>B004W24VGG</amazon>
*<amazon>B000LP5C0C</amazon>
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ジム・クゥエル]] -->
+
*[[GUNDAM:ジム・クゥエル]]
{{DEFAULTSORT:しむ くうえる}}
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
{{DEFAULTSORT:しむ くうえる}}
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:登場メカさ行]]
[[category:ガンダムシリーズ]]
+
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[category:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
[[category:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]

2023年6月1日 (木) 11:56時点における最新版

ジム・クゥエル
登場作品

ガンダムシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦α外伝
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 モビルスーツ
生産形態 量産機
型式番号 RGM-79Q
頭頂高 18.0 m
本体重量 39.8t
全備重量 56.3t
動力 核融合炉
ジェネレーター出力 1,420kW
スラスター推力

27,000 kg×2(背部)
1,870 kg×4(足部裏側)

総推力
61,480 kg
装甲材質 チタン合金セラミック複合材
開発 地球連邦軍
所属 ティターンズ
主なパイロット ティターンズ兵
テンプレートを表示

ジム・クゥエルは「ガンダムシリーズ」の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

地球連邦軍が開発した量産型モビルスーツ

「クゥエル」は「鎮圧する」という意味であり、「地球の法と権限を行使する(Qualified to Use Earthly Law)」の頭文字でもあるとされる。

ジム・カスタムを基にしており、連邦軍で開発された技術のみで製造されている。主にスペースコロニー内での治安維持などを運用目的としており、対MSより対人戦闘を重視している。そのため頭部メインカメラの改良に加え、足首に対地マルチセンサーを装備、左胸部にもセンサーが追加されている。また、腕部にはムーバブルフレームの前身とも言うべき機構が採用されるなど、新たな技術も幾つか投入されている。

本機はティターンズの初期主力量産機として配備され、グリプス戦役時にも本機の姿が確認されている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦α
本作では直接の登場はないが、ガンダムMk-IIに乗ったジェリド・メサの台詞に名前のみ出てくる。
スーパーロボット大戦α外伝
初登場作品。SDなので少しわかりにくいが、ジム・カスタムの色違いではなくしっかりと書き分けられている。
序盤にティターンズが使う敵仕様と、難易度『難』の際にマウンテンサイクルで入手する味方仕様が登場。敵仕様は命中補正が高めというくらいしか特徴は無いが、味方仕様は全体的な性能の上昇にライフルにP属性が付いたりと、完全にジム・カスタムの上位互換と言える性能になっている。
地上ルート5話でモンシアらが搭乗するのは敵対時も自軍復帰後も敵仕様。なお、敵の間に撃墜してもデメリットは無い。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

60mmバルカン砲
頭部に2門内蔵。
XB-G-1065H ビームサーベル
背部に1本マウントされている。ジム・カスタムの物のマイナーチェンジモデル。
HFW-GR・MR82-90mm ジム・ライフル
本機の主兵装。ジム・カスタムの物と同一。
RGM・M-Sh-ABT/S-0019S シールド
ジム・カスタムの物と同一の実体盾。耐ビームコーティング処理が施されており、数度のビーム攻撃なら防御可能。

オプション装備[編集 | ソースを編集]

BAUWA・BR-S-85-C2 ビームライフル
ジムIIの物と同一の武装。
XBR-M84a ビームライフル
Eパック方式を採用したショートバレルタイプのビームライフル。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

関連機体[編集 | ソースを編集]

ジム
ジム系の大本。
ジム・カスタム
開発の元となった機体。
ガンダムTR-1[ヘイズル](SRW未登場)
小説『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』(SRW未参戦)の主役機。ジム・クゥエルを改修して造り上げた実験機。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 漫画や小説などでは結構活躍しているものの、映像作品では『0083』『劇場版Ζ』『NT』のいずれにおいても殆ど一瞬しか映っていない上、床に寝かされているか立たされているだけという扱い。何とも不憫な機体であるが、小説『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』(SRW未参戦)では主役機の素体となるなどクローズアップされている。プラモデル「HGUC ジム・クゥエル」も『ADVANCE OF Ζ』に合わせた発売である。
  • 『0083』に登場する機体は準備稿を元に作画された物であり、後に公開された設定画とでは細部のデザインが異なる。この機体は後に『A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』(SRW未参戦)で初期生産タイプと設定された。

商品情報[編集 | ソースを編集]

資料リンク[編集 | ソースを編集]