「テッカマンアキ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
14行目: 14行目:
 
この項目では[[ペガスII]]に騎乗した形態についても説明する。
 
この項目では[[ペガスII]]に騎乗した形態についても説明する。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
テックセットした[[如月アキ]]。
+
テックセットした[[如月アキ]]。『[[宇宙の騎士テッカマンブレード|テッカマンブレード]]』から2年後、再びのラダム侵攻に対し開発された地球製テックシステムの実験体に強引に志願して生まれた、素体を経由しない初の地球製[[テッカマン]]。
  
初の地球製[[テッカマン]]であり実験体のため、素体と戦闘型の中間的な能力しか持たない。テックセットと飛行(バーニアや武装を生成出来ない)に[[ペガスII]]による補助を必要とする。同様の理由でボルテッカも使用できない。
+
その経緯により、素体と戦闘型の中間的な能力しか持たない。テックセットと飛行(バーニアや武装を生成出来ない)に[[ペガスII]]による補助を必要とする。同様の理由でボルテッカも使用できない。
 +
 
 +
[[テッカマンエビル]]の遺したテックランサーを唯一の武器に戦うが、その武器と赤の体色故に記憶喪失状態の[[Dボゥイ]]はテッカマンアキを見て酷く怯えてしまい、アキが何のためにテッカマンになったのか苦悩するという皮肉な事態に陥ってしまった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:当初から[[ペガスII]]に騎乗しており、分離してアキのみの状態にもなれるが、性能は下位互換なので撃墜以外では分離する必要性は薄い。
+
:初登場作品。当初から[[ペガスII]]に騎乗しており、分離してアキのみの状態にもなれるが、性能は下位互換なので撃墜以外では分離する必要性は薄い。
:ボルテッカが無いなど、半端なテッカマンである点は原作通りだが、武装は粒揃いでソツが無く、アキが「[[指揮官|指揮]]」技能を持つほか、火力の低さは[[テッカマンブレード|ブレード]]との[[合体攻撃]]などで補えるため、使い勝手は決して悪くはない。
+
:原作通りボルテッカ等の派手な能力はないが、ペガスII騎乗時は格闘戦用としては十分な武装を持ち、加えて[[テッカマンブレード|ブレード]]との[[合体攻撃]]を所持。また、テッカマンアキになるとパイロットに「[[指揮官|指揮]]」技能が追加されるため、使い勝手は決して悪くはない。
 
:また、参戦時に'''第一部の[[テッカマンブレード]]の改造値を引き継ぐ'''ので、他の地球製テッカマンと違って即戦力にしやすいメリットもある。
 
:また、参戦時に'''第一部の[[テッカマンブレード]]の改造値を引き継ぐ'''ので、他の地球製テッカマンと違って即戦力にしやすいメリットもある。
  
29行目: 31行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;テックランサー([[格闘]]・[[切り払い|斬り払い]]対象)
 
;テックランサー([[格闘]]・[[切り払い|斬り払い]]対象)
:武器の生成ができないため、人工のテックランサー(前作でエビルが遺したランサーを加工した物だが、『W』では出自は謎。ラダムテッカマンの情報を元にスペースナイツで開発したと思われる)を使用している。
+
:武器の生成ができないため、前作でエビルが遺したランサーを加工した人工のテックランサー<ref>エビル存命時に開発されている『W』では出自は謎。ラダムテッカマンの情報を元にスペースナイツで開発したと思われる。</ref>を使用している。
:その鬼のような戦いぶりは[[Dボゥイ]]をおびえさせ、アキが何のために[[テッカマン]]になったのか苦悩するはめに。同様に『II』ではその戦い方でユミ達をおびえさせている。
+
:第二次ラダム戦役で見せた鬼のような戦いぶりは『II』でも遺憾なく発揮されており、その戦い方でユミ達をおびえさせている。
 
:トドメ演出はペガスIIの有無で変わり、いる場合は爆発をバックに飛行、いない場合は瓦礫の上でランサーを振り回して決める。[[ペガスII]]がいない場合の演出の評価が高い。
 
:トドメ演出はペガスIIの有無で変わり、いる場合は爆発をバックに飛行、いない場合は瓦礫の上でランサーを振り回して決める。[[ペガスII]]がいない場合の演出の評価が高い。
 
:;ランサーショット([[射撃]])
 
:;ランサーショット([[射撃]])
 
::テックランサーには銃器が二つ内蔵されており、収納状態にしている際に射撃が可能となる。なお、設定上は一つの銃器に3発しか弾を装填できない事になっているがスパロボではマシンガンのように連射している。
 
::テックランサーには銃器が二つ内蔵されており、収納状態にしている際に射撃が可能となる。なお、設定上は一つの銃器に3発しか弾を装填できない事になっているがスパロボではマシンガンのように連射している。
  
==== 連携攻撃 ====
+
==== 必殺技 ====
 
;ペガスフォーメーション(ペガスII搭乗時のみ・格闘)
 
;ペガスフォーメーション(ペガスII搭乗時のみ・格闘)
 
:ペガスIIとの連携攻撃を行う。
 
:ペガスIIとの連携攻撃を行う。
55行目: 57行目:
 
:ランサーショットを装備しているので、[[撃ち落とし]]が可能。
 
:ランサーショットを装備しているので、[[撃ち落とし]]が可能。
  
=== 移動タイプ&地形適応 ===
+
=== 移動タイプ ===
地球製テッカマンである上、バーニアが装備されていない為通常時は空に適応が無く、ペガスIIに乗ると今度は地上に降りられなくなる。同様の理由で宇宙空間ではまともに移動出来ない筈なのだが、何故か宇宙適正はAになっている。デブリを蹴って移動しているのだろうか。まぁ、ボスボロットが宇宙Aの作品なので気にしたら負けかもしれない
+
;陸(単独) / 空(+ぺガスII)
 
+
:地球製テッカマンである上、バーニアが装備されていない為通常時は飛行不可能。ペガスIIに乗ると今度は地上に降りられなくなる。同様の理由で宇宙空間ではまともに移動出来ない筈なのだが、ゲーム中では宇宙適正はAになっている。
'''テッカマンアキ'''
 
*空-陸A海A宇A
 
'''テッカマンアキ+ペガスII'''
 
*空A陸-海-宇A
 
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;SS
+
;SS(単独) / S(+ぺガスII)
:
+
:他のテッカマン同様、ぺガス搭乗の有無でサイズが変化する。
;S
 
:
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
81行目: 77行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*原典『宇宙の騎士テッカマン』のテッカマンもバーニアの類を持たず、宇宙での戦闘機動はペガスや敵を利用すること等で行っていた。ボルテッカの有無を除けばある意味最も原典に近い戦闘スタイルのテッカマンとも言える。
 
*原典『宇宙の騎士テッカマン』のテッカマンもバーニアの類を持たず、宇宙での戦闘機動はペガスや敵を利用すること等で行っていた。ボルテッカの有無を除けばある意味最も原典に近い戦闘スタイルのテッカマンとも言える。
*デザインのモチーフは『鬼』である。他のメンバー同様季節に対応しており、彼女は日本の『秋』、そして『赤い鬼』として位置づけられている。
+
*デザインのモチーフは「鬼」、即ち「赤鬼」である。
 +
**テッカマンアキのネーミング自体は変身者の名前そのものだが、『ブレードII』における部下がそれぞれ「秋以外の四季」をネーミング元にしているため、結果として「アキ」が日本語の「秋」に対応している。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
{{DEFAULTSORT:てつかまんあき}}
 
{{DEFAULTSORT:てつかまんあき}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:宇宙の騎士テッカマンブレード]]
 
[[Category:宇宙の騎士テッカマンブレード]]

2022年6月6日 (月) 02:37時点における版

テッカマンアキ
登場作品 宇宙の騎士テッカマンブレードII
初登場SRW スーパーロボット大戦W
SRWでの分類 機体
パイロット如月アキを参照)
テンプレートを表示
スペック
分類 テッカマン地球製)
変身者 如月アキ
テンプレートを表示

テッカマンアキは『宇宙の騎士テッカマンブレードII』に登場する生体兵器。

この項目ではペガスIIに騎乗した形態についても説明する。

概要

テックセットした如月アキ。『テッカマンブレード』から2年後、再びのラダム侵攻に対し開発された地球製テックシステムの実験体に強引に志願して生まれた、素体を経由しない初の地球製テッカマン

その経緯により、素体と戦闘型の中間的な能力しか持たない。テックセットと飛行(バーニアや武装を生成出来ない)にペガスIIによる補助を必要とする。同様の理由でボルテッカも使用できない。

テッカマンエビルの遺したテックランサーを唯一の武器に戦うが、その武器と赤の体色故に記憶喪失状態のDボゥイはテッカマンアキを見て酷く怯えてしまい、アキが何のためにテッカマンになったのか苦悩するという皮肉な事態に陥ってしまった。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦W
初登場作品。当初からペガスIIに騎乗しており、分離してアキのみの状態にもなれるが、性能は下位互換なので撃墜以外では分離する必要性は薄い。
原作通りボルテッカ等の派手な能力はないが、ペガスII騎乗時は格闘戦用としては十分な武装を持ち、加えてブレードとの合体攻撃を所持。また、テッカマンアキになるとパイロットに「指揮」技能が追加されるため、使い勝手は決して悪くはない。
また、参戦時に第一部のテッカマンブレードの改造値を引き継ぐので、他の地球製テッカマンと違って即戦力にしやすいメリットもある。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

テックランサー(格闘斬り払い対象)
武器の生成ができないため、前作でエビルが遺したランサーを加工した人工のテックランサー[1]を使用している。
第二次ラダム戦役で見せた鬼のような戦いぶりは『II』でも遺憾なく発揮されており、その戦い方でユミ達をおびえさせている。
トドメ演出はペガスIIの有無で変わり、いる場合は爆発をバックに飛行、いない場合は瓦礫の上でランサーを振り回して決める。ペガスIIがいない場合の演出の評価が高い。
ランサーショット(射撃
テックランサーには銃器が二つ内蔵されており、収納状態にしている際に射撃が可能となる。なお、設定上は一つの銃器に3発しか弾を装填できない事になっているがスパロボではマシンガンのように連射している。

必殺技 

ペガスフォーメーション(ペガスII搭乗時のみ・格闘)
ペガスIIとの連携攻撃を行う。

合体攻撃

ダブル・ランサーコンビネーション(格闘)
ブレードと共に、テックランサーを駆使した連携攻撃を放つ。バリア貫通効果を持つ。トドメ演出では2人はイチャイチャしているため、ラブラブランサーとも称される。

特殊能力

HP回復S
EN回復S
換装分離
剣装備
テックランサーを装備しているので、斬り払いが可能。
銃装備
ランサーショットを装備しているので、撃ち落としが可能。

移動タイプ

陸(単独) / 空(+ぺガスII)
地球製テッカマンである上、バーニアが装備されていない為通常時は飛行不可能。ペガスIIに乗ると今度は地上に降りられなくなる。同様の理由で宇宙空間ではまともに移動出来ない筈なのだが、ゲーム中では宇宙適正はAになっている。

サイズ

SS(単独) / S(+ぺガスII)
他のテッカマン同様、ぺガス搭乗の有無でサイズが変化する。

機体BGM

「REINCARNATION」
デフォルトBGM
「REASON」
Wでは初登場時に流れる。「REINCARNATION」ではなくこちらを戦闘BGMにしたという人も多いと思われる。

対決

テッカマンソード
Wにて。似た境遇でありながら決定的に違う両者だが、決着はつかず仕舞いにおわった。

余談

  • 原典『宇宙の騎士テッカマン』のテッカマンもバーニアの類を持たず、宇宙での戦闘機動はペガスや敵を利用すること等で行っていた。ボルテッカの有無を除けばある意味最も原典に近い戦闘スタイルのテッカマンとも言える。
  • デザインのモチーフは「鬼」、即ち「赤鬼」である。
    • テッカマンアキのネーミング自体は変身者の名前そのものだが、『ブレードII』における部下がそれぞれ「秋以外の四季」をネーミング元にしているため、結果として「アキ」が日本語の「秋」に対応している。

脚注

  1. エビル存命時に開発されている『W』では出自は謎。ラダムテッカマンの情報を元にスペースナイツで開発したと思われる。