「ヘルライガー2号」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(9人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Hellliger No.2]]
 
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|魔神英雄伝ワタル}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|魔神英雄伝ワタル}}
| 分類 = [[分類::魔神]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|中沢数宣}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::魔神 (ワタル)|魔神]]
 
| 全長 = [[全長::4.12 m]]
 
| 全長 = [[全長::4.12 m]]
 
| 重量 = [[重量::8.11 t]]
 
| 重量 = [[重量::8.11 t]]
 
| 所属 = [[ドアクダー軍]]
 
| 所属 = [[ドアクダー軍]]
 
| パイロット = [[ビビデ・ババ・デブー]]<br>ビビデ・アラ・ビアン
 
| パイロット = [[ビビデ・ババ・デブー]]<br>ビビデ・アラ・ビアン
| デザイン = {{メカニックデザイン|中沢数宣}}
 
 
}}
 
}}
 +
'''ヘルライガー2号'''は『[[魔神英雄伝ワタル]]』の[[登場メカ]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ビビデ・ババ・デブー]]とビビデ・アラ・ビアンが搭乗する、第六界層のボス[[魔神]]。原作では「ヘルライガーⅠⅠ(ツー)」と呼ばれていた。
+
[[ビビデ・ババ・デブー]]とビビデ・アラ・ビアンが搭乗する、第六界層のボス[[魔神 (ワタル)|魔神]]。劇中では「ヘルライガーII(ツー)」と呼ばれていた。
 +
 
 +
ビビデ・シシ・カバブーが乗っていたライオン型魔神「ヘルライガー」が千光の腕輪の力でパワーアップした姿<ref>1号の時点で龍神丸を拘束して逃さないだけのパワーを持っており、更に強化された2号は龍神丸の炎龍拳をかみ砕く程になっていた。</ref>であり、鬣の一部分が赤から緑色に変化している。
  
ライオン型魔神「ヘルライガー」が千光の腕輪の力でパワーアップした姿であり、鬣の一部分が赤から緑色に変化している。
+
ババ・デブーが強力な魔法を駆使することで[[龍王丸]]をあと一歩のところまで追い詰めるも、[[戦神丸]]の援護で脱出され、鳳龍剣で倒された。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
:初登場作品。今回はアラ・ビアンが登場しないため、一人乗りとなっている。
+
:初登場作品。今回はアラ・ビアンが登場しないため、一人乗りとなっている。分岐ルートでしか戦闘機会がない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
31行目: 39行目:
 
:長く伸ばしたたてがみで相手を絡めとり、身動きを封じる。2号はそのまま相手ごと振り回して叩きつける戦法を取る。
 
:長く伸ばしたたてがみで相手を絡めとり、身動きを封じる。2号はそのまま相手ごと振り回して叩きつける戦法を取る。
 
:『X』では「たてがみ攻撃」として実装。
 
:『X』では「たてがみ攻撃」として実装。
 +
 +
=== 特殊能力 ===
 +
;[[対精神攻撃]]
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
39行目: 50行目:
 
;S
 
;S
 
:
 
:
 
<!-- === [[特殊能力]] === -->
 
<!-- ;剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
 
<!-- ;[[バリア]]名:バリアの名前を記載。 -->
 
<!-- ;[[変形]]: -->
 
<!-- ;[[分離]]: -->
 
<!-- ;[[合体]]: -->
 
<!-- ;[[換装]]: -->
 
<!-- ;[[換装武器]]:([[OG]]シリーズのみ) -->
 
<!-- === 移動タイプ === -->
 
<!-- ;[[空]]・[[水|海]]・[[陸]]・[[地中]]・[[ホバー]]・[[宇宙]]:[[飛行]]可能。 -->
 
<!-- === [[サイズ]] ===
 
<!-- ;SS S M L 2L(LL)3L:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。 -->
 
<!-- === カスタムボーナス === -->
 
<!-- ;ボーナス内容:第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLE、第2次Z、第3次Zで採用。※簡単な解説を記述。 -->
 
<!-- === 機体ボーナス === -->
 
<!-- ;ボーナス内容:L、UX、BXで採用。※簡単な解説を記述。 -->
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- ;「曲名」 -->
 
<!-- :採用作品や解説など -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;ヘルライガー
 
;ヘルライガー
:原型機。放送当時プラモデル『プラクション』が発売されたのはこちらの機体であり、2号機は発売されず。
+
:原型機。放送当時プラモデル『魔神大集合』で商品化されたのはこちらの機体であり、ビビデ・シシ・カバブーのフィギュアも付属する。2号は発売されなかったが、プラモデル本体に赤い鬣は再現されていないため、緑に塗ることで2号機を再現できる。
<!-- == 脚注 == -->
+
;[[邪虎丸]]
<!-- <references /> -->
+
:本来、同じく第六階層に配置されるはずだったが、ビビデファミリーに乗りこなせるものが居なかったので[[虎王]]に送られた。
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 
{{DEFAULTSORT:へるらいかあにこう}}
 
{{DEFAULTSORT:へるらいかあにこう}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:魔神英雄伝ワタル]]
 
[[Category:魔神英雄伝ワタル]]

2022年3月6日 (日) 12:44時点における最新版

ヘルライガー2号
登場作品 魔神英雄伝ワタル
デザイン 中沢数宣
初登場SRW スーパーロボット大戦X
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 魔神
全長 4.12 m
重量 8.11 t
所属 ドアクダー軍
パイロット ビビデ・ババ・デブー
ビビデ・アラ・ビアン
テンプレートを表示

ヘルライガー2号は『魔神英雄伝ワタル』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

ビビデ・ババ・デブーとビビデ・アラ・ビアンが搭乗する、第六界層のボス魔神。劇中では「ヘルライガーII(ツー)」と呼ばれていた。

ビビデ・シシ・カバブーが乗っていたライオン型魔神「ヘルライガー」が千光の腕輪の力でパワーアップした姿[1]であり、鬣の一部分が赤から緑色に変化している。

ババ・デブーが強力な魔法を駆使することで龍王丸をあと一歩のところまで追い詰めるも、戦神丸の援護で脱出され、鳳龍剣で倒された。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

VXT三部作[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X
初登場作品。今回はアラ・ビアンが登場しないため、一人乗りとなっている。分岐ルートでしか戦闘機会がない。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

キングブーメラン
盾の裏に取り付けられたブーメラン型の刃。投擲して相手を背面から狙う事も出来る。SRW未実装。
ライガーアイ
動物を威嚇して操る。本編未使用。
シールドコイル
ババ・デブーが千光の腕輪の力で、手に持った盾を電磁石のようにし、武器や魔神を引き寄せて身動きが取れないようにして止めを刺す技。SRW未実装。
ニードルメイン
長く伸ばしたたてがみで相手を絡めとり、身動きを封じる。2号はそのまま相手ごと振り回して叩きつける戦法を取る。
『X』では「たてがみ攻撃」として実装。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

対精神攻撃

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

S

関連機体[編集 | ソースを編集]

ヘルライガー
原型機。放送当時プラモデル『魔神大集合』で商品化されたのはこちらの機体であり、ビビデ・シシ・カバブーのフィギュアも付属する。2号は発売されなかったが、プラモデル本体に赤い鬣は再現されていないため、緑に塗ることで2号機を再現できる。
邪虎丸
本来、同じく第六階層に配置されるはずだったが、ビビデファミリーに乗りこなせるものが居なかったので虎王に送られた。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 1号の時点で龍神丸を拘束して逃さないだけのパワーを持っており、更に強化された2号は龍神丸の炎龍拳をかみ砕く程になっていた。