「修羅兵」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br />[[一般兵]]
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br />[[一般兵]]
 
}}
 
}}
17行目: 18行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
:この時点ではごく普通の雑魚敵で、台詞も少なめ。
+
:初登場作品。この時点ではごく普通の雑魚敵で、台詞も少なめ。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2020年6月のイベント「紅の修羅神」にて登場。
 
:2020年6月のイベント「紅の修羅神」にて登場。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:あらゆる面で強化される。グラフィックと音声が5種類も存在しており、シリーズでも最多。特に女性の修羅兵は1ステージしか出番がないのに2種類も存在する。ボイス量も多く、『北斗の拳』に由来する数々のパロディ台詞を繰り出してくる(さすがに独特の断末魔は無いが)。そのインパクトは抜群で、[[タスク・シングウジ]]をして「濃い奴ら」と言わしめるほど。
 
:あらゆる面で強化される。グラフィックと音声が5種類も存在しており、シリーズでも最多。特に女性の修羅兵は1ステージしか出番がないのに2種類も存在する。ボイス量も多く、『北斗の拳』に由来する数々のパロディ台詞を繰り出してくる(さすがに独特の断末魔は無いが)。そのインパクトは抜群で、[[タスク・シングウジ]]をして「濃い奴ら」と言わしめるほど。
 
;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 
;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
48行目: 49行目:
 
:黒い髪の修羅兵だけはカウンターを持っていない。とはいえ技量は低いので、[[フォルカ・アルバーク|フォルカ]]や[[リシュウ・トウゴウ|リシュウ]]辺りなら難なく一蹴できるだろう。
 
:黒い髪の修羅兵だけはカウンターを持っていない。とはいえ技量は低いので、[[フォルカ・アルバーク|フォルカ]]や[[リシュウ・トウゴウ|リシュウ]]辺りなら難なく一蹴できるだろう。
  
=== [[エース|固有エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス]] ===
 
;命中率・クリティカル率+5%
 
;命中率・クリティカル率+5%
 
:『[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]』。女性は回避率に補正がかかる。EXハードで持っていることになるため、男性はともかく[[運動性]]の高い[[シトリー]]に登場する女性は地味に厄介。
 
:『[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]』。女性は回避率に補正がかかる。EXハードで持っていることになるため、男性はともかく[[運動性]]の高い[[シトリー]]に登場する女性は地味に厄介。

2022年2月19日 (土) 15:57時点における版

修羅兵
外国語表記 Syura Soldier
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦COMPACT3
SRWでの分類 パイロット
一般兵
テンプレートを表示
プロフィール
種族 人間(修羅界)
所属 修羅
テンプレートを表示

修羅兵は『スーパーロボット大戦COMPACT3』の一般兵

概要

修羅に所属する一般兵。いずれも雑兵であり、名前を持つことすら許されない人々である。動物を象った仮面を身につけており、表情は良くわからない。兵士というよりは山賊の性格が強い。そして『OG外伝』ではさらに山賊化している。

登場作品と役柄

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT3
初登場作品。この時点ではごく普通の雑魚敵で、台詞も少なめ。

単独作品 

スーパーロボット大戦X-Ω
2020年6月のイベント「紅の修羅神」にて登場。

OGシリーズ

スーパーロボット大戦OG外伝
あらゆる面で強化される。グラフィックと音声が5種類も存在しており、シリーズでも最多。特に女性の修羅兵は1ステージしか出番がないのに2種類も存在する。ボイス量も多く、『北斗の拳』に由来する数々のパロディ台詞を繰り出してくる(さすがに独特の断末魔は無いが)。そのインパクトは抜群で、タスク・シングウジをして「濃い奴ら」と言わしめるほど。
無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ
ゲルダ配下として登場。格が上がると対複数攻撃を放って来るため、意外と強い。

パイロットステータス

能力値

5種類も存在するが、男性は格闘防御が若干高く、女性(黒)はそれより少し高い。さらに、33話に登場する青髪は全ての面で男性を上回っている。とはいえ誤差の範囲なので、搭乗機の性能=強さと考えて差し支えない。

精神コマンド

OG外伝
男性兵
不屈突撃加速)、根性気合熱血必中
緑の髪の者は「突撃」が「加速」になっている。
女性兵
ひらめき脱力)、突撃ド根性気合熱血必中
青い髪の者は「ひらめき」が「脱力」になっている。大半男性と同じあたり、根っ子はやはり修羅ということか。

特殊技能(特殊スキル)

OG外伝
底力L4、カウンターL3
黒い髪の修羅兵だけはカウンターを持っていない。とはいえ技量は低いので、フォルカリシュウ辺りなら難なく一蹴できるだろう。

エースボーナス

命中率・クリティカル率+5%
OG外伝』。女性は回避率に補正がかかる。EXハードで持っていることになるため、男性はともかく運動性の高いシトリーに登場する女性は地味に厄介。

人間関係

アルカイド・ナアシュ
修羅王。修羅兵の一部は命に反してでも最期まで彼に付き従った。
フォルカ・アルバーク
アルカイドの死後、従うこととなる。
マグナス・アルド
きっちり援護台詞が存在する。
メイシス・マルク
女性の修羅兵はメイシスへの忠誠が際立っており、実質彼女の親衛隊といえる。

名(迷)台詞

戦闘台詞

ネタ的な台詞は全て男性が担当。元ネタが元ネタだけに、そんな役回りなのだろう。

「空を見ろぉ! あの星が輝いてるぜぇ!」
言うまでもなく『北斗の拳』の死兆星ネタ。しかし大抵の場合、星は修羅兵の頭上に輝くことに。
「う、うぬっ….1度見た技は通用せんはずなのに! 」
被弾時(小)。どこぞの聖闘士のようなセリフである。
「ふ、ふふふ…お前の名前を聞いておこうか」
雑魚の割に格好良い。が、やはり実力が伴っていなければ意味がない…。
「よし、こうしよう! 仕切り直そう! どうだ?」
切羽詰ってくると、ミザルに似たセコさを垣間見せる。
「ヒャハハハァ! 倒してヤルダバ!」
ヤルダバオト。やっぱり出たか…。
「お嬢ちゃん、可愛がってやるぜぇ!」
シャインラトゥーニ。おいおい。
「命乞いをしろぉ! 聞いてやらねえけどなぁ!」
汎用の一つ。外道極まりないが、大抵は返り討ちにあって霊天行きである。

シナリオデモ

「その命令は聞けませぬ」
「我ら、修羅として生き、修羅として死にます。……どうかお供を」
33話「阿修羅の頂天(後編)」において、アルカイドに付き従った修羅兵の台詞。修羅王のカリスマ性が窺える。

搭乗機体

ハルパスボフリィフラウスグリモアシトリー
修羅の一般兵が搭乗する修羅神。