「3式機龍乙型」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(5人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
*[[登場作品]]:[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]
+
{{登場メカ概要
*分類:[[サイボーグ]]兵器
+
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|ゴジラ対エヴァンゲリオン}}
<!-- *型式番号: -->
+
<!-- | メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|西川伸司}} メカニックデザイン&アレンジは他の方でしょうか? 情報求む。-->
*[[全長一覧|全高]]:60m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
*体重:3万6千t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*主なパイロット:[[碇シンジ]]
+
}}
  
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[サイボーグ]]兵器
 +
<!-- | 型式番号 =  -->
 +
| 全長 = 60m
 +
| 重量 = 3万6千t
 +
| パイロット = [[碇シンジ]]
 +
}}
 +
'''3式機龍乙型'''は『[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[3式機龍]][[EVA初号機|初号機]]カラーの機龍。大破した初号機の代わりに、[[碇シンジ]]が[[テストパイロット|テストを行なう]]
+
[[EVA初号機]]カラーの[[3式機龍]]。バックユニットを排除し0式レールガンのみを装備した「変則の高機動型」といった構成になっており、敏捷性が高く近接戦を得意とする<ref>乙型の元ネタとなった、コラボ企画で発売された「初号機カラーの3式機龍」の立体フィギュアはバックユニットを付けた「重武装型」で、この形態は半[[オリジナル設定]]である。</ref>。
 +
 
 +
「[[ネルフ|NERV]]が保管していた3式機龍の二号機」という設定で、大破した初号機の代わりに、[[碇シンジ]]が[[テストパイロット]]を務める。
 +
 
 +
なお、設定上本機もゴジラの骨をベースに開発された機体なのだが、どこから調達した物なのかは不明。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:初登場作品。パイロットは[[碇シンジ]]。
+
:初登場作品。2016年8月のイベント「G迎撃作戦」で期間限定参戦。本作では[[ゴジラ]]迎撃作戦に際して[[3式機龍|一号機]]と共に運用されることとなる。
:本作では「[[ネルフ|NERV]]が保管していた3式機龍の2号機」という設定で、[[ゴジラ]]迎撃作戦に際して[[3式機龍|オリジナルの1号機]]と共に運用されることとなる。それにしても、'''ベースとなるゴジラの骨格は一体どこから調達したのだろうか?'''
+
:レアリティSSRのアタッカー。大器タイプのため限界突破後が本番。必殺スキルは一号機と同じアブソリュート・ゼロだが、こちらは幅3マス×前方2マスの前方範囲型。
:なお、コラボ企画における初号機カラーの3式機龍は「バックユニットを付けた重武装型」だが、『X-Ω』における3式機龍乙型は「0式レールガンのみを装備した変則の高機動型」となっている。
+
:シンジが[[魂]]を覚えるので爆発力では乙型の方が上だが、「高機動型」という設定通り運動性が高く装甲が低い。当然[[A.T.フィールド]]も持たないので打たれ弱く、初号機とは逆の運用・育成思想が求められる。
:レアリティSSRのアタッカー。大器タイプのため限界突破後が本番。必殺スキルは[[家城茜]]の機龍と同じ「3式絶対零度砲(アブソリュート・ゼロ)」だが、こちらは幅3マス×前方2マスの前方範囲型。
 
:シンジが「[[魂]]」を覚えるので爆発力では3式機龍乙型の方が上だが、「高機動型」という設定通り運動性が高く装甲が低い。当然、[[A.T.フィールド]]も持たないので打たれ弱く、[[EVA初号機|初号機]]とは逆の運用・育成思想が求められる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
;0式レールガン
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
:下腕部に装備。
+
;99式二連装メーサー砲(ツインメーサー砲)
:3式機龍乙型はバックユニット無しでこれを装着しているが、『ゴジラ×メカゴジラ』の3式機龍は[[ゴジラ]]にレールガンを破壊された後にバックユニットを[[分離|強制排除]]したため、この形態は本編には登場していない。
+
:口内に装備された二基のメーサー砲。二つのメーサービームの共振作用により、90式メーサー殺獣光線車(15万ボルト)の240%に相当する威力を誇る。
:なお、[[続編]]『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の3式機龍改も4式レールガンをパージしてからバックユニットをゴジラに向かって射出したため、レールガンのみを装備した状態にはなっていない。
+
;0式(れいしき)レールガン
 +
:下腕部に装備。乙型はバックユニットなしでこれを装着しているが、『ゴジラ×メカゴジラ』の3式機龍は[[ゴジラ]]にレールガンを破壊された後にバックユニットを[[分離|強制排除]]したため、この形態は本編には登場していない。
 +
:なお、[[続編]]『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の3式機龍改も4式レールガンをパージしてからバックユニットをゴジラに向かって射出したため、レールガンのみを装備した状態になってはいない。
 
:;メーサー・ブレード
 
:;メーサー・ブレード
::0式レールガンユニット内に装備。重武装型のコンセプトから外れている装備だったため、3式機龍改の4式レールガンではオミットされている。
+
::0式レールガンユニット内に隠されている。突き刺して内部から電流を浴びせる。
::『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では、通常武装として使用する。
+
::重武装型のコンセプトからは外れる装備だったため、3式機龍改の4式レールガンではオミットされた。
;3式絶対零度砲(アブソリュート・ゼロ)
+
::『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では通常攻撃として使用する。
:胸部ハッチに内蔵された絶対零度の光弾を発射する最終兵器。ただし、発射にはエネルギーの40%近くを消費する。
+
;3式絶対零度砲〈アブソリュート・ゼロ〉
:余談だが、アブソリュート・ゼロ(Absolute Zero)とは、物質を構成する原子および分子の運動が停止(=凍結)する絶対零度(摂氏-273.15度)の意。摂氏10万度を超える[[ゴジラ]]の必殺技「放射熱線」と対を為す武装である。
+
:胸部に内蔵された直径1250mmの共有結合性結晶から絶対零度の光弾を発射し、対象を原子レベルで凍結・粉砕せしめる最終兵器。ただし、発射にはエネルギーの40%近くを消費する。
:『X-Ω』では、必殺技として使用する。
+
:アブソリュート・ゼロ(Absolute Zero)とは、物質を構成する原子および分子の運動が停止(=凍結)する絶対零度(摂氏-273.15度)の意。'''摂氏10万度を超えるゴジラの必殺技「放射熱線」と対を為す武装'''である。
;ワイヤー
+
:『X-Ω』では必殺スキル「アブソリュート・ゼロ(範囲)」として採用。
:敵を縛るのに使用する。
+
=== 移動タイプ ===
 +
;[[]]
 +
:
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;L
 +
:
  
 
== 関連怪獣 ==
 
== 関連怪獣 ==
 
;[[3式機龍]]
 
;[[3式機龍]]
 
:オリジナルの機体。
 
:オリジナルの機体。
<!-- == 余談 == -->
+
 
<!-- == 脚注 == -->
+
== 余談 ==
<!-- <references /> -->
+
*前述のコラボ企画では、[[EVA弐号機]]カラーの3式機龍〈改〉や'''初号機カラーの(VSシリーズ版)ゴジラ'''、'''ゴジラ細胞を投与された影響でゴジラ化しつつある初号機'''のフィギュアも発売されている。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
 
{{DEFAULTSORT:さんしききりゆうおつがた}}
 
{{DEFAULTSORT:さんしききりゆうおつがた}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:ゴジラシリーズ]]
 
[[Category:ゴジラシリーズ]]

2020年10月1日 (木) 21:14時点における最新版

3式機龍乙型
登場作品 ゴジラ対エヴァンゲリオン
初登場SRW スーパーロボット大戦X-Ω
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 サイボーグ兵器
全長 60m
重量 3万6千t
パイロット 碇シンジ
テンプレートを表示

3式機龍乙型は『ゴジラ対エヴァンゲリオン』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

EVA初号機カラーの3式機龍。バックユニットを排除し0式レールガンのみを装備した「変則の高機動型」といった構成になっており、敏捷性が高く近接戦を得意とする[1]

NERVが保管していた3式機龍の二号機」という設定で、大破した初号機の代わりに、碇シンジテストパイロットを務める。

なお、設定上本機もゴジラの骨をベースに開発された機体なのだが、どこから調達した物なのかは不明。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X-Ω
初登場作品。2016年8月のイベント「G迎撃作戦」で期間限定参戦。本作ではゴジラ迎撃作戦に際して一号機と共に運用されることとなる。
レアリティSSRのアタッカー。大器タイプのため限界突破後が本番。必殺スキルは一号機と同じアブソリュート・ゼロだが、こちらは幅3マス×前方2マスの前方範囲型。
シンジがを覚えるので爆発力では乙型の方が上だが、「高機動型」という設定通り運動性が高く装甲が低い。当然A.T.フィールドも持たないので打たれ弱く、初号機とは逆の運用・育成思想が求められる。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

99式二連装メーサー砲(ツインメーサー砲)
口内に装備された二基のメーサー砲。二つのメーサービームの共振作用により、90式メーサー殺獣光線車(15万ボルト)の240%に相当する威力を誇る。
0式(れいしき)レールガン
下腕部に装備。乙型はバックユニットなしでこれを装着しているが、『ゴジラ×メカゴジラ』の3式機龍はゴジラにレールガンを破壊された後にバックユニットを強制排除したため、この形態は本編には登場していない。
なお、続編『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の3式機龍改も4式レールガンをパージしてからバックユニットをゴジラに向かって射出したため、レールガンのみを装備した状態になってはいない。
メーサー・ブレード
0式レールガンユニット内に隠されている。突き刺して内部から電流を浴びせる。
重武装型のコンセプトからは外れる装備だったため、3式機龍改の4式レールガンではオミットされた。
X-Ω』では通常攻撃として使用する。
3式絶対零度砲〈アブソリュート・ゼロ〉
胸部に内蔵された直径1250mmの共有結合性結晶から絶対零度の光弾を発射し、対象を原子レベルで凍結・粉砕せしめる最終兵器。ただし、発射にはエネルギーの40%近くを消費する。
アブソリュート・ゼロ(Absolute Zero)とは、物質を構成する原子および分子の運動が停止(=凍結)する絶対零度(摂氏-273.15度)の意。摂氏10万度を超えるゴジラの必殺技「放射熱線」と対を為す武装である。
『X-Ω』では必殺スキル「アブソリュート・ゼロ(範囲)」として採用。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

L

関連怪獣[編集 | ソースを編集]

3式機龍
オリジナルの機体。

余談 [編集 | ソースを編集]

  • 前述のコラボ企画では、EVA弐号機カラーの3式機龍〈改〉や初号機カラーの(VSシリーズ版)ゴジラゴジラ細胞を投与された影響でゴジラ化しつつある初号機のフィギュアも発売されている。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 乙型の元ネタとなった、コラボ企画で発売された「初号機カラーの3式機龍」の立体フィギュアはバックユニットを付けた「重武装型」で、この形態は半オリジナル設定である。