「アダマトロン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
*分類:変異融合型特殊機動兵器
 
*分類:変異融合型特殊機動兵器
*[[動力]] :クロスゲート・パラダイム・システム
+
*[[動力]] :[[クロスゲート・パラダイム・システム]]
 
*MMI:AI1
 
*MMI:AI1
 
*主なパイロット:[[ユーゼス・ゴッツォ]]
 
*主なパイロット:[[ユーゼス・ゴッツォ]]
 
*メカニックデザイナー:斉藤和衛
 
*メカニックデザイナー:斉藤和衛
  
[[鋼龍戦隊]]に敗れた[[ナシム・ガンエデン]]を、ユーゼスが[[ズフィルード・クリスタル]]で再生させた[[AI1]]を使って乗っ取り、さらに[[イーグレット・イング]]を取り込んで変異した「新人祖」。名前は人の始祖である「アダム」と神の代理人たる天使「メタトロン」に由来する。
+
ユーゼスが[[ズフィルード・クリスタル]]で[[AI1]]を再生させて[[クロスゲート]]を取り込ませ、[[イルイ・ガンエデン]]が念を閉じてマシアフ不在になった[[ナシム・ガンエデン]]を真言で操った人造マシアフたる[[イーグレット・イング]]に制御させ、クロスゲートを完全に開かせるとともに[[AI1]][[ナシム・ガンエデン]]を融合させて誕生した「新世界の創造主」「新人祖」。名前は人の始祖である「アダム」と神の代理人たる天使「メタトロン」に由来する。
  
その姿は、ユーゼス自身がガンエデンに擬態したかのようなもので、3対の天使の羽と一対の悪魔の羽、下半身は蛇を象り、腰の部分にも悪魔の羽のようなものが巻きついている。これは神と悪魔の中間、即ち「人間」を現した姿。
+
その姿は、ガンエデン自体がユーゼスに擬態したかのようなもので、3対の天使の羽と一対の悪魔の羽、下半身は蛇を象り、腰の部分にも悪魔の羽のようなものが巻きついている。これは神と悪魔の中間、即ち「人間」を現した姿。胸にはコアであるAI1が埋め込まれ、顔はユーゼスの仮面を巨大にしたようなフォルム。頭部には天使の輪のように[[クロスゲート]]が鎮座しており、ユーゼス曰く「アダマトロンこそクロスゲート・パラダイム・システム」であるという。以前のクロスゲート・パラダイム・システムには無かった「アカシャ変動因子」をクロスゲートから得ているとのことで、ゼストやジュデッカに比べて完成度がより高くなっていると思われる。胸のAI1とその左右にある赤い球体はゾフィーを彷彿とさせる。
  
胸にはコアであるAI1が埋め込まれ、顔はユーゼスの仮面を巨大にしたようなフォルム。頭部には天使の輪のようにクロスゲートが鎮座しており、ユーゼス曰く「アダマトロンこそクロスゲート・パラダイム・システム」であるという。しかし、ユーゼスの記憶に欠落があるためか、因果律干渉を最適化するために必要なラプラスデモンコンピューターなどは実装されていない。胸のAI1とその左右にある赤い球体はゾフィーを彷彿とさせる。
+
その能力により、クストースや四凶の[[超機人]]はおろか限りなく本体に近い能力を持った[[ヴォルクルス]]さえも召喚可能(この世界のものとは少し違いがあるらしく、どこかの並行世界から召喚された可能性が高いとシュウが推測しており、OG世界で倒されたものを再生させたわけではない様子)。
  
その能力により、クストースや四凶の[[超機人]]はおろか、[[ヴォルクルス]]をも限りなく本体に近い能力を持った状態で召還することさえも可能。ユーゼス自身はこのアダマトロンを持ってゴッツォ家に関わる者やバルマー本星、果ては全ての並行世界を滅ぼして新たな世界を作ろうとしていた。
+
クロスゲート・パラダイム・システムにより限定空間なら因果律を意のままに操作できるはずであるが、鋼龍戦隊の存在は消したくても消せなかった模様。シュウに聞かれたユーゼス自身の弁によると、どうやら輪廻を完全に刷新して構築するためには自らの手で倒して輪廻を抹消していく必要があったらしい。ユーゼス自身はこのアダマトロンを以って、ゴッツォ家に関わる者やバルマー本星、果ては全ての並行世界を滅ぼして新たな世界を作ろうとしていた。
 
 
クロスゲート・パラダイム・システムによりあらゆる因果律を操作できるはずであるが、鋼龍戦隊の存在は消したくても消せなかった模様。理由としては、アダマトロンを完成させるための因子が鋼龍戦隊に関わりすぎていたためと推測される(AI1誕生のきっかけとなったヒューゴ達、覚醒させるために送り込まれたイング、鋼龍戦隊に保護されたイルイなど)。つまり、鋼龍戦隊が存在しないことになればアダマトロンの存在も消滅してしまうため、消すことができなくなる。そして、前述のようにラプラスデモンコンピューターがないために消滅させても影響がない因果を算出することもできず、「自分が受けたダメージをなかったことにする」「クストースなどが配下として存在していることにする」といった大雑把な使用方法しかできなかったと考えられる(それでも強力・凶悪ではあるが)。
 
  
 
鋼龍戦隊をその力で以って追い詰めたが、[[エア・クリスマス]]の特攻によってイングに脱出され形勢が逆転。戦隊の猛攻を受け、撃破された。
 
鋼龍戦隊をその力で以って追い詰めたが、[[エア・クリスマス]]の特攻によってイングに脱出され形勢が逆転。戦隊の猛攻を受け、撃破された。
22行目: 20行目:
 
過去作の大ボスの立ち位置を一気に担ったような存在で、まず真っ先に[[スーパーロボット大戦α|α]]の[[ジュデッカ]]、ユーゼスが超越者となるためのプロセスという点では超神ゼスト、[[アストラナガン]](のデッドコピー)を取り込んだ点では[[アウルゲルミル]]、ゴッツォの者がガンエデンを奪い、自ら作り出した存在と対峙したという点では[[シヴァー・ゴッツォ]]の操る[[ゲベル・ガンエデン]]、となる。
 
過去作の大ボスの立ち位置を一気に担ったような存在で、まず真っ先に[[スーパーロボット大戦α|α]]の[[ジュデッカ]]、ユーゼスが超越者となるためのプロセスという点では超神ゼスト、[[アストラナガン]](のデッドコピー)を取り込んだ点では[[アウルゲルミル]]、ゴッツォの者がガンエデンを奪い、自ら作り出した存在と対峙したという点では[[シヴァー・ゴッツォ]]の操る[[ゲベル・ガンエデン]]、となる。
  
ユーゼス自身はこれによって「自らの運命を超える」ことで、新たな世界を作り上げようとしていたらしい。下手をするとこれによって造られるはずだった世界というのはあの「[[スーパーヒーロー作戦|虚構の世界]]」だった可能性があるが、皮肉なことに'''ユーゼスがそうしようとすれば必ず失敗する運命が待っている'''。因果の鎖とはそういった、自らの果たそうとしている事柄から逸脱することの出来ない不変のものなのかもしれない。
+
ユーゼスは「自らの運命を超える」ために当初は起因がどこにあるのか知ることで対策を立てようとしていたが、「アカシャ変動因子」を得たことで目的が変わり、起因がどうであろうと全く関係しない新たな世界を作り上げようとしていたらしい。新たな世界になれば古き呪輪廻が抹消されているため、OGシリーズに登場したパンプレオリキャラが輪廻転生してくることも再有生することもない。
  
ユーゼスが「天の配剤」と称する幸運がいくつも重なって出来たことに加え、因果律を歪める存在であるにも拘らず、[[イングラム・プリスケン|因果律の]][[クォヴレー・ゴードン|番人達]]が影すら見せなかったことを考えると、アダマトロンが生み出されること自体が因果律によって決定された、単なる予定調和であった可能性がある。だとすると、神の支配を振り切ったと調子づいていたが実際は掌の上だった、という孫悟空のごとき非常に哀れな存在ということになる。
+
ユーゼスが「天の配剤」と称する幸運がいくつも重なって出来たことに加え、因果律を歪める存在であるにも拘らず、[[イングラム・プリスケン|因果律の]][[クォヴレー・ゴードン|番人達]]が影すら見せなかったことを考えると、アダマトロンが生み出されること自体が因果律によって決定された、単なる予定調和であった可能性がある。だとすると、神の支配を振り切ったと調子づいていたが実際は掌の上だった、という孫悟空のごとき非常に哀れな存在ということになる。皮肉なことに'''ユーゼスがそうしようとすれば必ず失敗する運命が待っている'''、因果の鎖とはそういった、自らの果たそうとしている事柄から逸脱することの出来ない不変のものなのかもしれない。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
36行目: 34行目:
 
;イドオニー・ザアム・カーラー
 
;イドオニー・ザアム・カーラー
 
:頭部のクロスゲートから[[カナフ]]、[[ザナヴ]]、[[ケレン]]、[[窮奇王]]、[[饕餮王]]、[[真・龍王機|応龍皇]]を呼び出し、一斉攻撃をかける。その後、胸部のAI1の部分から呼び出した者達を巻き込みながら、なぎ払うようにビームを撃つ。
 
:頭部のクロスゲートから[[カナフ]]、[[ザナヴ]]、[[ケレン]]、[[窮奇王]]、[[饕餮王]]、[[真・龍王機|応龍皇]]を呼び出し、一斉攻撃をかける。その後、胸部のAI1の部分から呼び出した者達を巻き込みながら、なぎ払うようにビームを撃つ。
:ヘブライ語で「イドオニー」(yidoni)は予言者や降霊術者、「ザアム」(zaam)は呪われた、「カーラー」(qara)は召喚だが、寺田Pの意訳は「死者の霊魂と呪いによる攻撃」とまんま。
+
:応龍皇はまだ死んでないので、ヴォルクルスと同様にどこかの並行世界から召喚した真・龍王機のほうかもしれない。
 +
:ヘブライ語で「イドオニー」(yidoni)は予言者や降霊術者、「ザアム」(zaam)は呪われた、「カーラー」(qara)は召喚。寺田Pの意訳も「死者の霊魂と呪いによる攻撃」とまんま。
 
;エルヨウン・イェダ・ドーマー
 
;エルヨウン・イェダ・ドーマー
 
:クロスゲートによって時間と空間を別の世界のそれと交錯させ、敵を異空間に引きずり込んで「古の忌憶」を垣間見せた後、AI1から現出した敵をクロスゲートに飲み込み、バラルの園に落下させたのち空から流体を降らせて追撃をかけ、最後に頭部の仮面にエネルギーを収束・爆裂させて敵を消滅させる。<br/>この「忌憶」の中にはユーゼスと因縁の深い[[ジュデッカ|「黒き地獄」]]、[[アストラナガン|「黒き天使」]]、[[ディス・アストラナガン|「黒き銃神」]]、[[ナシム・ガンエデン|「古き]][[ゲベル・ガンエデン|人祖達」]]のシルエットが映る演出があり、ユーゼスと因縁の深いウルトラマンのOPを彷彿とさせる。なお、〆にシルエットが通過する演出があるが、これはゲベル⇒ディス⇒ジュデッカ⇒ナシム⇒アストラナガンの順。ラスボス特有の「何を喰らっているかよく分からない攻撃」の一つ。
 
:クロスゲートによって時間と空間を別の世界のそれと交錯させ、敵を異空間に引きずり込んで「古の忌憶」を垣間見せた後、AI1から現出した敵をクロスゲートに飲み込み、バラルの園に落下させたのち空から流体を降らせて追撃をかけ、最後に頭部の仮面にエネルギーを収束・爆裂させて敵を消滅させる。<br/>この「忌憶」の中にはユーゼスと因縁の深い[[ジュデッカ|「黒き地獄」]]、[[アストラナガン|「黒き天使」]]、[[ディス・アストラナガン|「黒き銃神」]]、[[ナシム・ガンエデン|「古き]][[ゲベル・ガンエデン|人祖達」]]のシルエットが映る演出があり、ユーゼスと因縁の深いウルトラマンのOPを彷彿とさせる。なお、〆にシルエットが通過する演出があるが、これはゲベル⇒ディス⇒ジュデッカ⇒ナシム⇒アストラナガンの順。ラスボス特有の「何を喰らっているかよく分からない攻撃」の一つ。

2013年2月15日 (金) 12:08時点における版

アダマトロン(Adamatron)

ユーゼスがズフィルード・クリスタルAI1を再生させてクロスゲートを取り込ませ、イルイ・ガンエデンが念を閉じてマシアフ不在になったナシム・ガンエデンを真言で操った人造マシアフたるイーグレット・イングに制御させ、クロスゲートを完全に開かせるとともにAI1ナシム・ガンエデンを融合させて誕生した「新世界の創造主」「新人祖」。名前は人の始祖である「アダム」と神の代理人たる天使「メタトロン」に由来する。

その姿は、ガンエデン自体がユーゼスに擬態したかのようなもので、3対の天使の羽と一対の悪魔の羽、下半身は蛇を象り、腰の部分にも悪魔の羽のようなものが巻きついている。これは神と悪魔の中間、即ち「人間」を現した姿。胸にはコアであるAI1が埋め込まれ、顔はユーゼスの仮面を巨大にしたようなフォルム。頭部には天使の輪のようにクロスゲートが鎮座しており、ユーゼス曰く「アダマトロンこそクロスゲート・パラダイム・システム」であるという。以前のクロスゲート・パラダイム・システムには無かった「アカシャ変動因子」をクロスゲートから得ているとのことで、ゼストやジュデッカに比べて完成度がより高くなっていると思われる。胸のAI1とその左右にある赤い球体はゾフィーを彷彿とさせる。

その能力により、クストースや四凶の超機人はおろか限りなく本体に近い能力を持ったヴォルクルスさえも召喚可能(この世界のものとは少し違いがあるらしく、どこかの並行世界から召喚された可能性が高いとシュウが推測しており、OG世界で倒されたものを再生させたわけではない様子)。

クロスゲート・パラダイム・システムにより限定空間なら因果律を意のままに操作できるはずであるが、鋼龍戦隊の存在は消したくても消せなかった模様。シュウに聞かれたユーゼス自身の弁によると、どうやら輪廻を完全に刷新して構築するためには自らの手で倒して輪廻を抹消していく必要があったらしい。ユーゼス自身はこのアダマトロンを以って、ゴッツォ家に関わる者やバルマー本星、果ては全ての並行世界を滅ぼして新たな世界を作ろうとしていた。

鋼龍戦隊をその力で以って追い詰めたが、エア・クリスマスの特攻によってイングに脱出され形勢が逆転。戦隊の猛攻を受け、撃破された。

過去作の大ボスの立ち位置を一気に担ったような存在で、まず真っ先にαジュデッカ、ユーゼスが超越者となるためのプロセスという点では超神ゼスト、アストラナガン(のデッドコピー)を取り込んだ点ではアウルゲルミル、ゴッツォの者がガンエデンを奪い、自ら作り出した存在と対峙したという点ではシヴァー・ゴッツォの操るゲベル・ガンエデン、となる。

ユーゼスは「自らの運命を超える」ために当初は起因がどこにあるのか知ることで対策を立てようとしていたが、「アカシャ変動因子」を得たことで目的が変わり、起因がどうであろうと全く関係しない新たな世界を作り上げようとしていたらしい。新たな世界になれば古き呪輪廻が抹消されているため、OGシリーズに登場したパンプレオリキャラが輪廻転生してくることも再有生することもない。

ユーゼスが「天の配剤」と称する幸運がいくつも重なって出来たことに加え、因果律を歪める存在であるにも拘らず、因果律の番人達が影すら見せなかったことを考えると、アダマトロンが生み出されること自体が因果律によって決定された、単なる予定調和であった可能性がある。だとすると、神の支配を振り切ったと調子づいていたが実際は掌の上だった、という孫悟空のごとき非常に哀れな存在ということになる。皮肉なことにユーゼスがそうしようとすれば必ず失敗する運命が待っている、因果の鎖とはそういった、自らの果たそうとしている事柄から逸脱することの出来ない不変のものなのかもしれない。

登場作品と役柄

OGシリーズ

第2次スーパーロボット大戦OG
ハードルート最終話「古の忌憶」のラスボス機として登場。攻撃力は存外控えめだが、ユーゼスの能力と強烈な特殊効果、そして反則クラスの特殊能力により、歴代でもトップクラスに厄介なボスとして立ちはだかる。唯一の救いはダメージ軽減の特殊能力がないことだが、慰めにもならない。エルヨウン・イェダ・ドーマー以外弾数制なので多くの時間をかけ、なおかつ165発+MAP4発を耐えきればの話だが、それ以外の武装を全弾使わせると最大射程が4になるので、そこから長射程武器でボコボコにするという方法も可能。実はMAP兵器以外にバリア貫通武器がないため、強化次第では全くダメージを受けずにやり過ごすことも出来る。

装備・機能

武装・必殺武器

エデン・ゲルーシュ
翼の基部と胸部左右にある赤い球体を発光させ、無数の黒いレーザーを放って攻撃。MAPW版もあり着弾点指定・十字型の範囲で識別あり・精神使用不可の状態異常付き。ユーゼスはエースボーナスで3回行動して来るが、MAP兵器を撃ってくるのは最初の1回だけ。幸いなのは4発の弾数式という点。囮でしのぐべし。
「ゲルーシュ」はディバリウムのMAPWにも使われていた単語。戦闘台詞で「かつてのアダムはエデンの園より追放された……」と言っている通りヘブライ語で「追放」の意味。
イドオニー・ザアム・カーラー
頭部のクロスゲートからカナフザナヴケレン窮奇王饕餮王応龍皇を呼び出し、一斉攻撃をかける。その後、胸部のAI1の部分から呼び出した者達を巻き込みながら、なぎ払うようにビームを撃つ。
応龍皇はまだ死んでないので、ヴォルクルスと同様にどこかの並行世界から召喚した真・龍王機のほうかもしれない。
ヘブライ語で「イドオニー」(yidoni)は予言者や降霊術者、「ザアム」(zaam)は呪われた、「カーラー」(qara)は召喚。寺田Pの意訳も「死者の霊魂と呪いによる攻撃」とまんま。
エルヨウン・イェダ・ドーマー
クロスゲートによって時間と空間を別の世界のそれと交錯させ、敵を異空間に引きずり込んで「古の忌憶」を垣間見せた後、AI1から現出した敵をクロスゲートに飲み込み、バラルの園に落下させたのち空から流体を降らせて追撃をかけ、最後に頭部の仮面にエネルギーを収束・爆裂させて敵を消滅させる。
この「忌憶」の中にはユーゼスと因縁の深い「黒き地獄」「黒き天使」「黒き銃神」「古き人祖達」のシルエットが映る演出があり、ユーゼスと因縁の深いウルトラマンのOPを彷彿とさせる。なお、〆にシルエットが通過する演出があるが、これはゲベル⇒ディス⇒ジュデッカ⇒ナシム⇒アストラナガンの順。ラスボス特有の「何を喰らっているかよく分からない攻撃」の一つ。
戦闘台詞で「至高の知識が、お前の脳髄を焼滅させる……!」と言っている通りヘブライ語で「エルヨウン」は至高、「イェダ」は知識、「ドーマー」は死による沈黙。そのため、知恵熱とか言われることも。

特殊能力

HP回復(小)
今作では、OG外伝でダークブレインが強すぎたためか、ボスクラスでも回復能力が控えめである。
フルブロック
状態変化無効。セオリー通りに「直撃」で抜けばいいのだが。
エネルギー吸収
被ダメージの1%だけENを回復。EN回復の完全上位互換であり、このおかげでEN切れを狙う方法が使えない。EN回復は手番を回さなければいいのに対し、こちらはHPを削るとENを回復されてしまう。1%と言われると少ないように聞こえるが、数十万のHPを持つボスが持っているとなると、有効ダメージは万単位⇒つまり100少々回復することになる。AI1と同様に、エナジーテイカー(ドレイン)とヴァンピーア・レーザーはほぼ無力と考えた方がいい。
監視の目
HP10%以下で「必中」がかかる。厄介なのは特殊能力の上に条件がHP減少であり、さらに起動判定がHP回復より前に来るため、防ぎようがないこと。対策らしい対策としては、これがかかったらEPに手番を回さないこと。かからせないようにするには、11%から一気に削りきるしかない。とはいえ、これが発動するという事は残りのHPが45000を切っているということなので、マキシマムブレイクでもなんでも叩き込んで決めてしまえば問題はない。そのマキシマムブレイクを使うなら、主題歌の最初の部分が流れているうちに開始しておけば、曲がループする直前ぐらいで(演出的な意味で)ちょうどよくなるだろう。
由来は、元ネタの一つであるメタトロンが「無数の眼を持つ監視者」であったことから来ている。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

LL

機体BGM

「ULTRA ONE」
専用BGMで「THE ARROW OF DESTINY」のアレンジ。意訳すれば「全てを超越した唯一の存在」だが、曲名からしてまんま「ウルトラマン(ULTRA MAN)」のもじりである(「ZEST SEVEN」の件からしてONEは「初代ウルトラマン」とのダブルミーニングであろう)。

対決・名場面など

関連機体

メモ