「ゲイツ (SEED)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(余談脚注の追加等。)
32行目: 32行目:
 
[[ラウ・ル・クルーゼ]]機は[[コロニー]]「[[メンデル]]」で[[ムウ・ラ・フラガ]]の[[ランチャーストライクガンダム]]と交戦し、中破させたが、その直後に[[キラ・ヤマト]]の[[フリーダムガンダム]]によってライフル、頭部、両足の順番で破壊され、大破した。その後、クルーゼはこの機体の予備のビームライフルを装備したシグーで再出撃している。
 
[[ラウ・ル・クルーゼ]]機は[[コロニー]]「[[メンデル]]」で[[ムウ・ラ・フラガ]]の[[ランチャーストライクガンダム]]と交戦し、中破させたが、その直後に[[キラ・ヤマト]]の[[フリーダムガンダム]]によってライフル、頭部、両足の順番で破壊され、大破した。その後、クルーゼはこの機体の予備のビームライフルを装備したシグーで再出撃している。
  
ボアズ攻防戦や第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦などにも投入された。
+
ボアズ攻防戦や第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦等にも投入された。
  
戦闘シーン自体は短いものの、ストライクを梃子摺らせるなどそこそこ強敵の雰囲気を漂わせていたゲイツだったが、一般機になると……合掌。
+
戦闘シーン自体は短いものの、ストライクを梃子摺らせる等そこそこ強敵の雰囲気を漂わせていたゲイツだったが、一般機になると…合掌。
  
戦後は一部の仕様を変更した[[ゲイツR]]が主力となっているが、FINAL PLUSで追加されたシーンに一カットだけ登場しており、一部はそのまま運用されているようである。
+
戦後は一部の仕様を変更した[[ゲイツR]]が主力となっているが、「FINAL PLUS」で追加されたシーンに一カットだけ登場しており、一部はそのまま運用されているようである。
  
=== その他 ===
+
=== [[応募キャラクター|一般公募]]で生まれたゲイツ ===
サンライズが一般公募で募集したキャンペーンで選ばれた機体を大河原邦男氏がリファインしている。最初はストライクを中破にまで追い込むという活躍を見せたが、その直後にキラの乗る[[フリーダムガンダム|フリーダム]]に撃墜され、初登場した一般機は最初のシーンでストライクダガーに撃破されて吹き飛ばされた頭部が場面一杯に映る、外伝でもボコボコにされるなどSEEDの量産機としてはかなりぞんざいな扱いとなってしまっている。SEEDシリーズを含めてもここまで扱いが悪い機体は[[ウィンダム]][[バビ]]くらいなもので、終いにはデザインを手がけた元の応募者の愚痴が新聞に載ったほど。なお、応募者は[[ブリッツガンダム]]の後継機としてデザインしている(ただし、一部武装などは『アーマード・コアシリーズ』の機体武装を模している)。また、上記にエースパイロットに支給と書かれているが、クルーゼ以外に[[MSV]]を含めてもゲイツもしくはゲイツの改造機に乗ったキャラは存在しない。
+
サンライズが一般公募で募集したキャンペーンで選ばれた機体<ref>なお、応募者は[[ブリッツガンダム]]の後継機としてデザインしている(ただし、一部武装等は『アーマード・コアシリーズ』の機体武装を模している)。また、設定に「[[エース]][[パイロット]]に支給」と書かれているが、本編では[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]]以外に[[MSV]]を含めてもゲイツもしくはゲイツの改造機に乗ったキャラクターは存在しない。</ref>を大河原邦男氏がリファインしている。最初はクルーゼ機が「ストライクを中破にまで追い込む」という活躍を見せたが、その直後にキラの乗る[[フリーダムガンダム|フリーダム]]に撃墜されている。
 +
 
 +
クルーゼ機の扱いはまだマシな方で、一般機の場合は「最初のシーンでストライクダガーに撃破されて吹き飛ばされた頭部が場面一杯に映る」、公式外伝でも「ボコボコにされる」等…『SEED』の量産機としてはかなりぞんざいな扱いとなってしまっている。
 +
 
 +
『機動戦士ガンダムSEEDシリーズ』を含めてもここまで扱いが悪い機体は[[ウィンダム]][[バビ]]くらいなもので、終いにはデザインを手がけた元の応募者の愚痴が新聞に載った程である。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:原作同様に後半に登場。しかし、こちらもエースパイロットがきっちり育成を終わらせた後の登場なので、ザコに違いない。
+
:原作同様に後半に登場。しかし、こちらもエースパイロットがきっちり育成を終わらせた後の登場なので、[[やられメカ|ザコ]]に違いない。
 
:クルーゼ機はPS装甲は無いがクルーゼの能力が高い為、強敵。
 
:クルーゼ機はPS装甲は無いがクルーゼの能力が高い為、強敵。
  
52行目: 56行目:
 
:クルーゼ機はかなり厄介な敵。
 
:クルーゼ機はかなり厄介な敵。
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:第2部後半に登場。苦もなく倒せる。2周目以降はショップで1機購入できる。購入機体の中では割と高性能な部類に入り、エクステンショナル・アレスターが長射程かつ低燃費で使いやすく、他の武装もソツが無いため援護攻撃要員などに起用すると地味に役立つ。
+
:第2部後半に登場。苦も無く倒せる。2周目以降はショップで1機購入できる。購入機体の中では割と高性能な部類に入り、エクステンショナル・アレスターが長射程かつ低燃費で使いやすく、他の武装もソツが無いため援護攻撃要員などに起用すると地味に役立つ。
:クルーゼ機は例によって一般機と比べてHPが跳ね上がっている。
+
:クルーゼ機は例によって一般機と比べて[[HP]]が跳ね上がっている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
60行目: 64行目:
 
:頭部に内蔵された近接防御兵器。[[フリーダムガンダム|フリーダム]]等の物と同型。
 
:頭部に内蔵された近接防御兵器。[[フリーダムガンダム|フリーダム]]等の物と同型。
 
;エクステンショナル・アレスターEEQ7R
 
;エクステンショナル・アレスターEEQ7R
:左右両腰に装備したビーム砲内蔵型ロケットアンカー。接近戦に有効な武器だが射程が短く、相応の技量を持つパイロットでないと使いにくいため、[[ゲイツR]]では使いやすいレールガンに変更された。
+
:左右両腰に装備したビーム砲内蔵型ロケットアンカー。
 +
:接近戦に有効な武器だが[[射程]]が短く、相応の[[技量]]を持つパイロットでないと使いにくい為、[[ゲイツR]]では使いやすいレールガンに変更された。
 
;MA-MV03 2連装ビームクロー
 
;MA-MV03 2連装ビームクロー
 
:シールドに2基内蔵したビームクロー。[[ドレッドノートガンダム|ドレッドノート]]や[[プロヴィデンスガンダム|プロヴィデンス]]等に装備された複合兵装防盾システムの原型。
 
:シールドに2基内蔵したビームクロー。[[ドレッドノートガンダム|ドレッドノート]]や[[プロヴィデンスガンダム|プロヴィデンス]]等に装備された複合兵装防盾システムの原型。
 
;MA-M21G ビームライフル
 
;MA-M21G ビームライフル
:マティウス・アーセナリー社製の武装。ザフトの量産機では初の標準装備。
+
:マティウス・アーセナリー社製の武装。[[ザフト]]の量産機では初の標準装備。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
80行目: 85行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ゲイツR]]
 
;[[ゲイツR]]
:
+
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』に登場するゲイツの改修機。機体名の「R」は「Reinforce(強化する)」の意。
 
;[[ドレッドノートガンダム]]
 
;[[ドレッドノートガンダム]]
:
+
:ザフト製ガンダムのプロトタイプ機の一つ。開発期間を短縮させる為に、頭部以外のパーツはゲイツの物を流用している。
;[[Xアストレイ]]
 
:
 
 
;火器運用試験型ゲイツ改
 
;火器運用試験型ゲイツ改
:『機動戦士ガンダムSEED MSV』に登場。[[フリーダムガンダム|フリーダム]]と[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]のプロトタイプと言うべき機体であり、背部にリフターを装着している。また、フェイズシフト装甲も採用されているが、[[ニュートロンジャマーキャンセラー|Nジャマーキャンセラー]]は搭載されていないため、稼働時間が非常に短い。『鳴動の宇宙』にて一瞬だけ登場しており、[[シグー・ディープアームズ]]と共に[[ヤキン・ドゥーエ]]を防衛していた。また、高山瑞穂氏による漫画版『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』1巻掲載の第0話にも登場し、[[モーガン・シュバリエ]]の乗る[[ガンバレルダガー]]と交戦した。SRW未登場。
+
:『機動戦士ガンダムSEED MSV』に登場。[[フリーダムガンダム|フリーダム]]と[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]のプロトタイプと言うべき機体であり、背部にリフターを装着している。また、[[フェイズシフト装甲]]も採用されているが、[[ニュートロンジャマーキャンセラー|Nジャマーキャンセラー]]は搭載されていないため、稼働時間が非常に短い。SRW未登場。
 +
:『機動戦士ガンダムSEED』スペシャルエディション完結編『鳴動の宇宙』にて一瞬だけ登場しており、[[シグー・ディープアームズ]]と共に[[ヤキン・ドゥーエ]]を防衛していた。
 +
:また、高山瑞穂氏による[[漫画|漫画版]]『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』第1巻掲載の第0話にも登場しており、[[モーガン・シュバリエ]]の乗る[[ガンバレルダガー]]と交戦した。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*[[ザフト]]製の[[モビルスーツ]]のガンプラ等のフィギュア商品は登録商標の都合上、頭に「モビル~」が付けられている(一例を挙げると、「モビル[[ジン]]」)のだが、ゲイツだけ何故か'''「モビルスーツゲイツ」'''という商品名になっている。
 +
**「モビル~」だと特定の人名とかぶってしまうから…との説も有るが、真相は不明。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

2017年5月21日 (日) 16:32時点における版

ゲイツ
外国語表記 GuAIZ
登場作品

ガンダムシリーズ

分類 汎用量産型モビルスーツ
型式番号 ZGMF-600
全高 20.24 m
重量 80.2 t
動力 バッテリー
開発 ザフト
所属 ザフト
主なパイロット ラウ・ル・クルーゼ
テンプレートを表示

概要

ザフトがジンの後継機として開発した量産型モビルスーツ

機体概要

ビーム兵器を標準装備しており、基本性能はシグーや、地球連合軍ストライクダガーを上回る。

先行量産機がエースパイロットを中心に優先的に配備され、大戦末期に大量に量産された。ラウ・ル・クルーゼ機は機体色がシグーと同系統のカラーリングに塗装されている。

また、その後に開発されたザフト製ガンダムのベースにもなっている。

劇中での活躍

原作では後半に登場。

ラウ・ル・クルーゼ機はコロニーメンデル」でムウ・ラ・フラガランチャーストライクガンダムと交戦し、中破させたが、その直後にキラ・ヤマトフリーダムガンダムによってライフル、頭部、両足の順番で破壊され、大破した。その後、クルーゼはこの機体の予備のビームライフルを装備したシグーで再出撃している。

ボアズ攻防戦や第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦等にも投入された。

戦闘シーン自体は短いものの、ストライクを梃子摺らせる等そこそこ強敵の雰囲気を漂わせていたゲイツだったが、一般機になると…合掌。

戦後は一部の仕様を変更したゲイツRが主力となっているが、「FINAL PLUS」で追加されたシーンに一カットだけ登場しており、一部はそのまま運用されているようである。

一般公募で生まれたゲイツ

サンライズが一般公募で募集したキャンペーンで選ばれた機体[1]を大河原邦男氏がリファインしている。最初はクルーゼ機が「ストライクを中破にまで追い込む」という活躍を見せたが、その直後にキラの乗るフリーダムに撃墜されている。

クルーゼ機の扱いはまだマシな方で、一般機の場合は「最初のシーンでストライクダガーに撃破されて吹き飛ばされた頭部が場面一杯に映る」、公式外伝でも「ボコボコにされる」等…『SEED』の量産機としてはかなりぞんざいな扱いとなってしまっている。

『機動戦士ガンダムSEEDシリーズ』を含めてもここまで扱いが悪い機体はウィンダムバビくらいなもので、終いにはデザインを手がけた元の応募者の愚痴が新聞に載った程である。

登場作品と操縦者

αシリーズ

第3次スーパーロボット大戦α
原作同様に後半に登場。しかし、こちらもエースパイロットがきっちり育成を終わらせた後の登場なので、ザコに違いない。
クルーゼ機はPS装甲は無いがクルーゼの能力が高い為、強敵。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦J
後半に登場。流石にジンよりは強いが、雑魚に過ぎない。
クルーゼ機はかなり厄介な敵。
スーパーロボット大戦W
第2部後半に登場。苦も無く倒せる。2周目以降はショップで1機購入できる。購入機体の中では割と高性能な部類に入り、エクステンショナル・アレスターが長射程かつ低燃費で使いやすく、他の武装もソツが無いため援護攻撃要員などに起用すると地味に役立つ。
クルーゼ機は例によって一般機と比べてHPが跳ね上がっている。

装備・機能

武装・必殺武器

MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲
頭部に内蔵された近接防御兵器。フリーダム等の物と同型。
エクステンショナル・アレスターEEQ7R
左右両腰に装備したビーム砲内蔵型ロケットアンカー。
接近戦に有効な武器だが射程が短く、相応の技量を持つパイロットでないと使いにくい為、ゲイツRでは使いやすいレールガンに変更された。
MA-MV03 2連装ビームクロー
シールドに2基内蔵したビームクロー。ドレッドノートプロヴィデンス等に装備された複合兵装防盾システムの原型。
MA-M21G ビームライフル
マティウス・アーセナリー社製の武装。ザフトの量産機では初の標準装備。

特殊能力

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

関連機体

ゲイツR
機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場するゲイツの改修機。機体名の「R」は「Reinforce(強化する)」の意。
ドレッドノートガンダム
ザフト製ガンダムのプロトタイプ機の一つ。開発期間を短縮させる為に、頭部以外のパーツはゲイツの物を流用している。
火器運用試験型ゲイツ改
『機動戦士ガンダムSEED MSV』に登場。フリーダムジャスティスのプロトタイプと言うべき機体であり、背部にリフターを装着している。また、フェイズシフト装甲も採用されているが、Nジャマーキャンセラーは搭載されていないため、稼働時間が非常に短い。SRW未登場。
『機動戦士ガンダムSEED』スペシャルエディション完結編『鳴動の宇宙』にて一瞬だけ登場しており、シグー・ディープアームズと共にヤキン・ドゥーエを防衛していた。
また、高山瑞穂氏による漫画版機動戦士ガンダムSEED DESTINY』第1巻掲載の第0話にも登場しており、モーガン・シュバリエの乗るガンバレルダガーと交戦した。

余談

  • ザフト製のモビルスーツのガンプラ等のフィギュア商品は登録商標の都合上、頭に「モビル~」が付けられている(一例を挙げると、「モビルジン」)のだが、ゲイツだけ何故か「モビルスーツゲイツ」という商品名になっている。
    • 「モビル~」だと特定の人名とかぶってしまうから…との説も有るが、真相は不明。

脚注

  1. なお、応募者はブリッツガンダムの後継機としてデザインしている(ただし、一部武装等は『アーマード・コアシリーズ』の機体武装を模している)。また、設定に「エースパイロットに支給」と書かれているが、本編ではクルーゼ以外にMSVを含めてもゲイツもしくはゲイツの改造機に乗ったキャラクターは存在しない。

商品情報

資料リンク