「マッドネット」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
4行目: 4行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ダークブレイン軍団の幹部、[[デブデダビデ]]のしもべ。彼によって召喚・使役されるアメーバ状の擬似生命体であり、無機物に取り付いてコントロールする能力を持つ。
+
ダークブレイン軍団の幹部、[[デブデダビデ]]のしもべ。彼によって召喚・使役されるアメーバ状の擬似生命体であり、無機物に取り付いてコントロールする能力を持つ。実態のアメーバのように増殖を行うこともでき、「無限の扉絵」では一部からコンパチブルカイザーを無理矢理コントロールするために全体を覆ったり、翼を生やしていた。
  
 
また、取り付いた物体に別の物体が近づくと、感染するかのようにそちらにも付着・支配を試みるという面倒な特性がある。
 
また、取り付いた物体に別の物体が近づくと、感染するかのようにそちらにも付着・支配を試みるという面倒な特性がある。
12行目: 12行目:
 
:初回特典ドラマCD「無限の扉絵」に登場。この時は名前が不明だったためアメーバ状の生命体としか呼ばれていない。[[コンパチブルカイザー]]をどこかへ運び去ろうとしたがソウルゲインとペルゼイン・リヒカイトの攻撃で阻止され、撃破された(この時開いたゲートはデブデダビデのものだが、偶然[[エンドレス・フロンティア]]に繋がっていた)。
 
:初回特典ドラマCD「無限の扉絵」に登場。この時は名前が不明だったためアメーバ状の生命体としか呼ばれていない。[[コンパチブルカイザー]]をどこかへ運び去ろうとしたがソウルゲインとペルゼイン・リヒカイトの攻撃で阻止され、撃破された(この時開いたゲートはデブデダビデのものだが、偶然[[エンドレス・フロンティア]]に繋がっていた)。
 
:また、この時はビーム等の光学兵器を吸収し撃ち返す能力を持っており[[ファイター・ロア]]のファイター・ビームガンや[[Gサンダーゲート]]のサンダー・スマッシャーを完全に無効化していた。他にも生命体も操ることができ[[コウタ・アズマ|コウタ]]に叩きのめされた[[ミチル・ハナテン|ミチル]]の子分達を操り、コウタや[[ショウコ・アズマ|ショウコ]]を操ろうとしたが子分達から離れた所を変身する際の炎で焼き尽くされている。
 
:また、この時はビーム等の光学兵器を吸収し撃ち返す能力を持っており[[ファイター・ロア]]のファイター・ビームガンや[[Gサンダーゲート]]のサンダー・スマッシャーを完全に無効化していた。他にも生命体も操ることができ[[コウタ・アズマ|コウタ]]に叩きのめされた[[ミチル・ハナテン|ミチル]]の子分達を操り、コウタや[[ショウコ・アズマ|ショウコ]]を操ろうとしたが子分達から離れた所を変身する際の炎で焼き尽くされている。
 +
:劇中はコウタ、ショウコを操ろうとした個体、コンパチブルカイザーを操った個体、Gサンダーゲートを操ろうとした個体の3個体が登場したが1番目は上記の末路、3番目はGサンダーゲート発進後2番目と合体して翼を生やした。その後はゲートを越えようとしたが不完全なカイザーから[[アインスト]]の転移能力に目を付けペルゼイン・リヒカイトを操ろうと分離した。
 +
:そしてカイザーを操っていた個体はソウルゲインのゼロ距離からの白虎咬フルパワーにより消滅(代償としてカイザー並びにソウルゲインが起動不能の損傷に陥る)、ペルゼインに取り憑いた個体もゲートを開くまでに至るもアルフィミィによって切り離されゲート消滅後ダイゼンガーにより叩き斬られて爆散した。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
:地上ルート第3話、宇宙ルート第5話から登場。能力そのものは大したことはなく、機体も弱いが、'''隣接した機体をPPごとに戦闘不能にする'''という恐ろしいテキスト外能力を備えている。隣接してしまった時点でブロックのない機体は何も出来なくなる上、一度隣接したら撃墜されるまでマッドネットが動かない。一番危険なのは第16話「鉤と剣」で、クルトとレーツェルが両方とも隣接されたらその時点で詰む。幸いというか、基本的に長射程の機体ばかりなので、常に距離をとるよう意識して行動すべし。
 
:地上ルート第3話、宇宙ルート第5話から登場。能力そのものは大したことはなく、機体も弱いが、'''隣接した機体をPPごとに戦闘不能にする'''という恐ろしいテキスト外能力を備えている。隣接してしまった時点でブロックのない機体は何も出来なくなる上、一度隣接したら撃墜されるまでマッドネットが動かない。一番危険なのは第16話「鉤と剣」で、クルトとレーツェルが両方とも隣接されたらその時点で詰む。幸いというか、基本的に長射程の機体ばかりなので、常に距離をとるよう意識して行動すべし。

2016年8月2日 (火) 21:40時点における版

概要

ダークブレイン軍団の幹部、デブデダビデのしもべ。彼によって召喚・使役されるアメーバ状の擬似生命体であり、無機物に取り付いてコントロールする能力を持つ。実態のアメーバのように増殖を行うこともでき、「無限の扉絵」では一部からコンパチブルカイザーを無理矢理コントロールするために全体を覆ったり、翼を生やしていた。

また、取り付いた物体に別の物体が近づくと、感染するかのようにそちらにも付着・支配を試みるという面倒な特性がある。

登場作品と役柄

OGシリーズ

無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ
初回特典ドラマCD「無限の扉絵」に登場。この時は名前が不明だったためアメーバ状の生命体としか呼ばれていない。コンパチブルカイザーをどこかへ運び去ろうとしたがソウルゲインとペルゼイン・リヒカイトの攻撃で阻止され、撃破された(この時開いたゲートはデブデダビデのものだが、偶然エンドレス・フロンティアに繋がっていた)。
また、この時はビーム等の光学兵器を吸収し撃ち返す能力を持っておりファイター・ロアのファイター・ビームガンやGサンダーゲートのサンダー・スマッシャーを完全に無効化していた。他にも生命体も操ることができコウタに叩きのめされたミチルの子分達を操り、コウタやショウコを操ろうとしたが子分達から離れた所を変身する際の炎で焼き尽くされている。
劇中はコウタ、ショウコを操ろうとした個体、コンパチブルカイザーを操った個体、Gサンダーゲートを操ろうとした個体の3個体が登場したが1番目は上記の末路、3番目はGサンダーゲート発進後2番目と合体して翼を生やした。その後はゲートを越えようとしたが不完全なカイザーからアインストの転移能力に目を付けペルゼイン・リヒカイトを操ろうと分離した。
そしてカイザーを操っていた個体はソウルゲインのゼロ距離からの白虎咬フルパワーにより消滅(代償としてカイザー並びにソウルゲインが起動不能の損傷に陥る)、ペルゼインに取り憑いた個体もゲートを開くまでに至るもアルフィミィによって切り離されゲート消滅後ダイゼンガーにより叩き斬られて爆散した。
スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ
地上ルート第3話、宇宙ルート第5話から登場。能力そのものは大したことはなく、機体も弱いが、隣接した機体をPPごとに戦闘不能にするという恐ろしいテキスト外能力を備えている。隣接してしまった時点でブロックのない機体は何も出来なくなる上、一度隣接したら撃墜されるまでマッドネットが動かない。一番危険なのは第16話「鉤と剣」で、クルトとレーツェルが両方とも隣接されたらその時点で詰む。幸いというか、基本的に長射程の機体ばかりなので、常に距離をとるよう意識して行動すべし。

パイロットステータス設定の傾向

能力値

精神コマンド

特殊技能