「テスラ・ライヒ研究所」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== テスラ・ライヒ研究所(Tesla Reich Institute) == ビアン・ゾルダーク博士によって設立された、北米コロラドにあるオーバ...」)
 
1行目: 1行目:
 
== テスラ・ライヒ研究所(Tesla Reich Institute) ==
 
== テスラ・ライヒ研究所(Tesla Reich Institute) ==
  
[[ビアン・ゾルダーク]]博士によって設立された、北米コロラドにあるオーバーテクノロジーの総合研究機関。通称は「'''テスラ研'''」。初出は『[[第4次スーパーロボット大戦]]』。[[αシリーズ]][[OGシリーズ]]にも登場しており、どちらも[[新西暦]]171年に設立されたという設定。
+
[[ビアン・ゾルダーク]]博士によって設立された、北米コロラドにあるオーバーテクノロジーの総合研究機関。通称は「'''テスラ研'''」。初出は『[[旧シリーズ]]』の『[[第4次スーパーロボット大戦]]』。『[[αシリーズ]]』や『[[OGシリーズ]]』の何れシリーズも[[新西暦]]171年に設立されたという設定。
  
ロボット工学の権威である[[ジョナサン・カザハラ]]、[[エリック・ワン]]等、数々の天才を輩出した。[[グルンガスト]]シリーズ、[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]シリーズ、[[鋼機人]](ヒューマシン)などの特機や[[テスラ・ドライブ]]の開発実績を持ち、[[フェアリオン]]など一部の[[リオン]]シリーズも開発している。
+
ロボット工学の権威である[[ジョナサン・カザハラ]]、[[エリック・ワン]]等、数々の天才を輩出した。[[グルンガストシリーズ]][[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]][[鋼機人]](ヒューマシン)などの[[特機]]や[[テスラ・ドライブ]]の開発実績を持ち、[[フェアリオン]]など一部の[[リオンシリーズ]]も開発している。
  
また、向こうの世界から来た[[人造人間]]である[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]が故障や不調を起こした際に、こちらの世界で唯一修理できる所でもある。ただ今のところは人造人間(バイオテクノロジー)の研究・開発をしていないと思われる為、人造人間の修理技術関係等はどうしているのかは不明。ラミアが教えている可能性もある。
 
[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]では、[[主人公]]の父親が所長を務める研究所として設定されていた。どの[[主人公]]の場合でも「父が親馬鹿」という共通設定があり、[[主人公]]へのバースデープレゼントの為に研究成果を惜しげもなく注ぎ込んで[[ヒュッケバイン]]、または[[グルンガスト]]を作り上げることになる。[[主人公]]機完成後は、その最強武器の開発に専念し、完成後は[[ロンド・ベル]]に送ってくれる。ちなみにスーパー系の場合、「暗剣殺」という名称に主人公が呆れる([[グレース・ウリジン|グレース]]曰く「九星に凝っている」らしい)。尚、この父親に顔グラフィックはない。
 
  
[[スーパーロボット大戦F|F]]では事もあろうに、[[破嵐財閥]]から提供を受けた研究資金の大半をバースデープレゼント機に注ぎ込んでしまったようであり、[[破嵐万丈]]は苦笑いであった。その後、[[αシリーズ]]に旧シリーズの[[主人公]]から[[イルムガルト・カザハラ]]が参戦したことに伴い、この親ばかな父親の設定は[[OG]]で初登場した彼の父・ジョナサンに受け継がれたようである。この他、この親馬鹿な父親は10代の[[主人公]]に「結婚しないのか」と言って呆れられている。
+
第4次では、[[主人公]]の父親が所長を務める研究所として設定されていた。どの[[主人公]]の場合でも「父が親馬鹿」という共通設定があり、主人公へのバースデープレゼントの為に研究成果を惜しげもなく注ぎ込んで[[ヒュッケバイン]]、または[[グルンガスト]]を作り上げることになる。主人公機完成後は、その最強武器の開発に専念し、完成後は[[ロンド・ベル]]に送ってくれる。ちなみにスーパー系の場合、「暗剣殺」という名称に主人公が呆れる([[グレース・ウリジン]]曰く「九星に凝っている」らしい)。尚、この父親に顔グラフィックはない。
  
[[シャドウミラー]][[平行世界]]でも存在しているが、研究内容や開発している機体が、こちら側の世界と一部異なっている。向こう側では持ち込まれた『[[システムXN]]』を基に、次元転移装置の『アギュイエウス』と『リュケイオス』が開発されていた。
+
[[スーパーロボット大戦F]][[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]])』では事もあろうに、[[破嵐財閥]]から提供を受けた研究資金の大半をバースデープレゼント機に注ぎ込んでしまったようであり、[[破嵐万丈]]は苦笑いであった。その後、αシリーズに旧シリーズの[[主人公]]から[[イルムガルト・カザハラ]]が参戦したことに伴い、この親ばかな父親の設定は[[OG]]で初登場した彼の父・ジョナサンに受け継がれたようである。この他、この親馬鹿な父親は10代の主人公に「結婚しないのか」と言って呆れられている。
  
優秀な研究者・兵器を多数保有し、開発施設も充実していることから、[[インスペクター]]などの敵対勢力に狙われることも多い。[[OGシリーズ]]では、[[平行世界]]側のテスラ研の機体の幾つかを[[シャドウミラー]]が強奪し、リュケイオスによる転移でこちら側の世界に持ち込んできている。
+
[[シャドウミラー]]の世界でも存在しているが、研究内容や開発している機体が、本世界のOG世界とは一部異なっている。シャドウミラーの世界では持ち込まれた『[[システムXN]]』を基に、次元転移装置の『アギュイエウス』と『リュケイオス』が開発されていた。また、シャドウミラー所属の[[人造人間]]([[Wシリーズ]])である[[ラミア・ラヴレス]]が故障や不調を起こした際に、唯一修理できる所でもある。ただ今のところは[[人造人間]](バイオテクノロジー)の研究・開発をしていないと思われる為、人造人間の修理技術関係等はどうしているのかは不明。ラミアが教えている可能性もある。
 +
 
 +
優秀な研究者・兵器を多数保有し、開発施設も充実していることから、[[インスペクター]]などの敵対勢力に狙われることも多い。OGシリーズでは、平行世界側のテスラ研の機体の幾つかをシャドウミラーが強奪し、リュケイオスによる転移でこちら側の世界に持ち込んできている。
  
 
== 主な開発機体 ==
 
== 主な開発機体 ==
28行目: 28行目:
 
:
 
:
 
;[[グルンガスト参式]]
 
;[[グルンガスト参式]]
:[[OGシリーズ]]では、両方の世界で開発されたことが確認されている。[[平行世界]]側の機体は[[シャドウミラー]]に強奪され、後に[[スレードゲルミル]]の素体となった。
+
:OGシリーズでは、両方の世界で開発されたことが確認されている。[[平行世界]]側の機体は[[シャドウミラー]]に強奪され、後に[[スレードゲルミル]]の素体となった。
  
=== [[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]([[DGG]]) ===
+
=== [[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]](DGG) ===
 
製作はテスラ研で行った。レベルAクラスの整備はテスラ研でしか行えない(艦内などではレベルCクラス)。
 
製作はテスラ研で行った。レベルAクラスの整備はテスラ研でしか行えない(艦内などではレベルCクラス)。
 
;[[ダイゼンガー]]
 
;[[ダイゼンガー]]
36行目: 36行目:
 
;[[アウセンザイター]]
 
;[[アウセンザイター]]
 
:
 
:
;[[雷鳳]] [[大雷鳳]]
+
;[[雷鳳]] / [[大雷鳳]]
 
:
 
:
  
63行目: 63行目:
 
=== [[ゲシュペンストシリーズ]]・[[ヒュッケバインシリーズ]] ===
 
=== [[ゲシュペンストシリーズ]]・[[ヒュッケバインシリーズ]] ===
 
;[[ゲシュペンスト]]
 
;[[ゲシュペンスト]]
:『[[第4次]]』、『[[F]]』のみ。
+
:『第4次』、『スパロボF』のみ。
 
;[[ゲシュペンストMk-II]]
 
;[[ゲシュペンストMk-II]]
:『[[F]]』のみ(『[[第4次]]』も可能性は高い)。
+
:『スパロボF』のみ(『第4次』も可能性は高い)。
 
;[[ヒュッケバイン]]
 
;[[ヒュッケバイン]]
:『[[第4次]]』、『[[F完結編]]』のみ。
+
:『第4次』、『[[F完結編|スパロボF完結編]]』のみ。
  
 
=== [[平行世界]]のみ ===
 
=== [[平行世界]]のみ ===
 
;[[ソウルゲイン]]
 
;[[ソウルゲイン]]
:[[シャドウミラー]]によって強奪され、以後[[アクセル・アルマー]]の乗機となった。また予備機をベースに、[[シャドウミラー]]の手で[[ツヴァイザーゲイン]]が開発されている。
+
:シャドウミラーによって強奪され、以後[[アクセル・アルマー]]の乗機となった。また予備機をベースに、シャドウミラーの手で[[ツヴァイザーゲイン]]が開発されている。
 
;[[システムXN]]
 
;[[システムXN]]
 
:次元転移可能なシステム。二基存在するが、シャドウミラーに利用される。
 
:次元転移可能なシステム。二基存在するが、シャドウミラーに利用される。
91行目: 91行目:
 
:いろいろあったが、所長らテスラ研の好意により在籍。
 
:いろいろあったが、所長らテスラ研の好意により在籍。
 
;[[ギリアム・イェーガー]]
 
;[[ギリアム・イェーガー]]
:[[平行世界]]側では『ヘリオス・オリンパス』の名で、向こう側のテスラ研に[[システムXN]]を持ち込み、元の世界に戻るために次元転移装置の開発に携わっていた。「オペレーション・オーバーゲート」ではテスラ研で作戦を練っていた。
+
:平行世界側では『ヘリオス・オリンパス』の名で、シャドウミラーの世界にシステムXNを持ち込み、元の世界に戻るために次元転移装置の開発に携わっていた。「オペレーション・オーバーゲート」ではテスラ研で作戦を練っていた。
  
 
=== [[マオ・インダストリー]] ===
 
=== [[マオ・インダストリー]] ===
97行目: 97行目:
 
:マオ社の開発部長。
 
:マオ社の開発部長。
 
;[[マリオン・ラドム]]
 
;[[マリオン・ラドム]]
:北米のラングレー基地所属だが、所属基地が[[インスペクター事件]]で破壊されたため、現在はテスラ研究所に。
+
:北米の[[ラングレー基地]]所属だが、所属基地が[[インスペクター事件]]で破壊されたため、現在はテスラ研究所に。
  
 
=== [[超機人]]関連 ===
 
=== [[超機人]]関連 ===
119行目: 119行目:
 
:
 
:
  
=== [[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]([[DGG]]) ===
+
=== [[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]](DGG) ===
 
;[[ミナキ・トオミネ]]
 
;[[ミナキ・トオミネ]]
 
:
 
:
135行目: 135行目:
 
== 版権作品の関連人物 ==
 
== 版権作品の関連人物 ==
 
;[[早乙女博士]]
 
;[[早乙女博士]]
:交流が深く、[[ゲッターロボG(ロボット)|ゲッターロボG]]の修復作業をテスラ研に依頼していた。
+
:交流が深く、[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]の修復作業をテスラ研に依頼していた。
 
;[[ジャック・キング]]
 
;[[ジャック・キング]]
:[[αシリーズ]]では、父親のキング博士がここに所属している。
+
:αシリーズでは、父親のキング博士がここに所属している。
;[[北小介]]
+
;[[北小介]]『第4次』ではエンディングでここに就職している。
:『[[第4次]]』ではEDでここに就職している。
 
  
 
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
172行目: 171行目:
  
 
<!-- == リンク == -->
 
<!-- == リンク == -->
 +
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:てすら らいひけんきゆうしよ}}
 
{{DEFAULTSORT:てすら らいひけんきゆうしよ}}
 +
[[Category:地名]]
 
[[Category:施設]]
 
[[Category:施設]]
 
[[Category:バンプレストオリジナル]]
 
[[Category:バンプレストオリジナル]]

2012年11月12日 (月) 19:51時点における版

テスラ・ライヒ研究所(Tesla Reich Institute)

ビアン・ゾルダーク博士によって設立された、北米コロラドにあるオーバーテクノロジーの総合研究機関。通称は「テスラ研」。初出は『旧シリーズ』の『第4次スーパーロボット大戦』。『αシリーズ』や『OGシリーズ』の何れシリーズも新西暦171年に設立されたという設定。

ロボット工学の権威であるジョナサン・カザハラエリック・ワン等、数々の天才を輩出した。グルンガストシリーズダイナミック・ゼネラル・ガーディアン鋼機人(ヒューマシン)などの特機テスラ・ドライブの開発実績を持ち、フェアリオンなど一部のリオンシリーズも開発している。


第4次では、主人公の父親が所長を務める研究所として設定されていた。どの主人公の場合でも「父が親馬鹿」という共通設定があり、主人公へのバースデープレゼントの為に研究成果を惜しげもなく注ぎ込んでヒュッケバイン、またはグルンガストを作り上げることになる。主人公機完成後は、その最強武器の開発に専念し、完成後はロンド・ベルに送ってくれる。ちなみにスーパー系の場合、「暗剣殺」という名称に主人公が呆れる(グレース・ウリジン曰く「九星に凝っている」らしい)。尚、この父親に顔グラフィックはない。

スーパーロボット大戦FF完結編)』では事もあろうに、破嵐財閥から提供を受けた研究資金の大半をバースデープレゼント機に注ぎ込んでしまったようであり、破嵐万丈は苦笑いであった。その後、αシリーズに旧シリーズの主人公からイルムガルト・カザハラが参戦したことに伴い、この親ばかな父親の設定はOGで初登場した彼の父・ジョナサンに受け継がれたようである。この他、この親馬鹿な父親は10代の主人公に「結婚しないのか」と言って呆れられている。

シャドウミラーの世界でも存在しているが、研究内容や開発している機体が、本世界のOG世界とは一部異なっている。シャドウミラーの世界では持ち込まれた『システムXN』を基に、次元転移装置の『アギュイエウス』と『リュケイオス』が開発されていた。また、シャドウミラー所属の人造人間Wシリーズ)であるラミア・ラヴレスが故障や不調を起こした際に、唯一修理できる所でもある。ただ今のところは人造人間(バイオテクノロジー)の研究・開発をしていないと思われる為、人造人間の修理技術関係等はどうしているのかは不明。ラミアが教えている可能性もある。

優秀な研究者・兵器を多数保有し、開発施設も充実していることから、インスペクターなどの敵対勢力に狙われることも多い。OGシリーズでは、平行世界側のテスラ研の機体の幾つかをシャドウミラーが強奪し、リュケイオスによる転移でこちら側の世界に持ち込んできている。

主な開発機体

グルンガストシリーズ

グルンガスト零式
グルンガストのプロトタイプ。
グルンガスト
テスラ・ライヒ研究所の代表作品ともいえるスーパーロボット
グルンガスト2号機
グルンガスト弐式
量産型グルンガスト弐式
グルンガスト参式
OGシリーズでは、両方の世界で開発されたことが確認されている。平行世界側の機体はシャドウミラーに強奪され、後にスレードゲルミルの素体となった。

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン(DGG)

製作はテスラ研で行った。レベルAクラスの整備はテスラ研でしか行えない(艦内などではレベルCクラス)。

ダイゼンガー
アウセンザイター
雷鳳 / 大雷鳳

鋼機人

龍人機
轟龍改
雷虎改

プロジェクトTD

アステリオン
アステリオンAX
フェアリオン
アルテリオン
ベガリオン
ハイペリオン

ゲシュペンストシリーズヒュッケバインシリーズ

ゲシュペンスト
『第4次』、『スパロボF』のみ。
ゲシュペンストMk-II
『スパロボF』のみ(『第4次』も可能性は高い)。
ヒュッケバイン
『第4次』、『スパロボF完結編』のみ。

平行世界のみ

ソウルゲイン
シャドウミラーによって強奪され、以後アクセル・アルマーの乗機となった。また予備機をベースに、シャドウミラーの手でツヴァイザーゲインが開発されている。
システムXN
次元転移可能なシステム。二基存在するが、シャドウミラーに利用される。

関連する人物

ビアン・ゾルダーク
テスラ研設立者にして初代所長。後にEOTI機関に移り、その際には多くの研究員が彼に同行したという。
ジョナサン・カザハラ
テスラ研の現所長。
ロバート・H・オオミヤ
研究者の1人。SRX計画にも参加しており、日本と北米と行ったり来たりと忙しい。
イルムガルト・カザハラ
グルンガストのパイロットにして、ジョナサンの息子。
リシュウ・トウゴウ
剣撃の技術顧問。
エリック・ワン
グランゾンの開発者の一人。
セルシア・ファーム
いろいろあったが、所長らテスラ研の好意により在籍。
ギリアム・イェーガー
平行世界側では『ヘリオス・オリンパス』の名で、シャドウミラーの世界にシステムXNを持ち込み、元の世界に戻るために次元転移装置の開発に携わっていた。「オペレーション・オーバーゲート」ではテスラ研で作戦を練っていた。

マオ・インダストリー

カーク・ハミル
マオ社の開発部長。
マリオン・ラドム
北米のラングレー基地所属だが、所属基地がインスペクター事件で破壊されたため、現在はテスラ研究所に。

超機人関連

安西エリ
ソフィア・ネート
クスハ・ミズハ
ブルックリン・ラックフィールド

プロジェクトTD

フィリオ・プレスティ
アイビス・ダグラス
ツグミ・タカクラ
スレイ・プレスティ

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン(DGG)

ミナキ・トオミネ

L&Eコーポレーション

ラウル・グレーデン
フィオナ・グレーデン
ラージ・モントーヤ
ミズホ・サイキ

版権作品の関連人物

早乙女博士
交流が深く、ゲッターロボGの修復作業をテスラ研に依頼していた。
ジャック・キング
αシリーズでは、父親のキング博士がここに所属している。
北小介『第4次』ではエンディングでここに就職している。

関連する用語

EOTI機関
ディバイン・クルセイダーズDC
マオ・インダストリー
テスラ・ドライブ
ダイナミック・ゼネラル・ガーディアンDGG
鋼機人

余談

  • 研究所名は発明家ニコラ・テスラと精神学者ウィルヘルム・ライヒの名前から。両名とも存命中に評価されたとは言い難い異端の科学者であり、その独自の道を貫く精神を尊重して、命名に用いられたと思われる。
    余談ながら、ウィルヘルム・ライヒが生前研究していた生体エネルギーがオルゴンであり、Jの設定に登場するオルゴン・クラウドの元ネタでもある(と思われる)。
    この研究内容からも分かるように、ライヒは一般的にはトンデモ科学者的な評価をされる人物であるが、テスラは十分な業績を残した科学者である。最も有名なところでは交流電流の発見とその実用化などがあり、物理学の分野でも磁束密度の単位にその名を残している(磁束密度T[テスラ](=Wb/㎡))。
  • 数々の機動兵器を作り出すテスラ研だが、中には本当にロクでもないトンデモ発明品もあり「ブースター付き三輪車」「三段変形自転車」が作られた事もあり、幼い頃のイルムがそれらで死にかけた事がある。
  • かつてバンプレストが、現在はナムコが運営している遊園地「浅草花やしき」には同名の施設が存在している。そこではOGシリーズの立体物の造形などを制作している。

資料リンク

ニコラ・テスラ(Wikipedia)
ヴィルヘルム・ライヒ(Wikipedia)