「プラン1501 ベヘモス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
6行目: 6行目:
 
*[[全長一覧|全高]]:40m
 
*[[全長一覧|全高]]:40m
 
*重量:数千t
 
*重量:数千t
*動力:パラジウムリアクター、[[ラムダ・ドライバ]]
+
*[[動力]]:パラジウムリアクター、[[ラムダ・ドライバ]]
 
*開発者:[[アマルガム]]
 
*開発者:[[アマルガム]]
 
*所属:[[A21]]、[[アマルガム]]
 
*所属:[[A21]]、[[アマルガム]]
 
*主なパイロット:[[クガヤマ・タクマ]]
 
*主なパイロット:[[クガヤマ・タクマ]]
  
[[アマルガム]]から[[A21]]にもたらされた巨大[[アーム・スレイブ]]。
+
[[アマルガム]]から[[A21]]にもたらされた巨大[[アーム・スレイブ|AS]]。
  
 
'''その巨大さゆえ、本来なら同時代のいかなる材料工学を用いた構造であっても、起動以前に立ち上がる事すらできず、自重によって崩壊するはず'''とされる機体だが、戦闘起動中は[[ラムダ・ドライバ]]で自重を支える事により無理を通している。そのため、操縦者にはラムダ・ドライバへの適性を必要とする。本機のラムダ・ドライバは自重を支える為のAファンクションとその他武器や盾等に使用するBファンクションに分かれている。二つのイメージを同時にしなければならないと言う時点で並のオペレーターでは操縦できない事がうかがえる。ラムダ・ドライバが使用不能になると陸の鯨状態になり、上記のとおり自重で崩壊する。欠点が目立つが、その巨体ゆえの攻撃力と重装甲にラムダ・ドライバを加えた防御力は紛れもなく脅威である。
 
'''その巨大さゆえ、本来なら同時代のいかなる材料工学を用いた構造であっても、起動以前に立ち上がる事すらできず、自重によって崩壊するはず'''とされる機体だが、戦闘起動中は[[ラムダ・ドライバ]]で自重を支える事により無理を通している。そのため、操縦者にはラムダ・ドライバへの適性を必要とする。本機のラムダ・ドライバは自重を支える為のAファンクションとその他武器や盾等に使用するBファンクションに分かれている。二つのイメージを同時にしなければならないと言う時点で並のオペレーターでは操縦できない事がうかがえる。ラムダ・ドライバが使用不能になると陸の鯨状態になり、上記のとおり自重で崩壊する。欠点が目立つが、その巨体ゆえの攻撃力と重装甲にラムダ・ドライバを加えた防御力は紛れもなく脅威である。
63行目: 63行目:
 
;vs[[ARX-7 アーバレスト]]
 
;vs[[ARX-7 アーバレスト]]
 
:
 
:
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
70行目: 69行目:
 
**なお、ベヘモスのアラビア語読みが「[[バハムート]]」である。ついでに、バハムートの本来の姿は巨大な魚であるが、RPG「ファイナルファンタジーシリーズ」の影響によって今日ではドラゴンの王としての姿の方で有名になってしまっている。
 
**なお、ベヘモスのアラビア語読みが「[[バハムート]]」である。ついでに、バハムートの本来の姿は巨大な魚であるが、RPG「ファイナルファンタジーシリーズ」の影響によって今日ではドラゴンの王としての姿の方で有名になってしまっている。
 
***本機体の武装である30mm機関砲『竜の吐息(ドラゴンブレス)』は、おそらくドラゴンの王としてのバハムート(=ベヘモス)に由来するものと思われる。
 
***本機体の武装である30mm機関砲『竜の吐息(ドラゴンブレス)』は、おそらくドラゴンの王としてのバハムート(=ベヘモス)に由来するものと思われる。
 +
{{DEFAULTSORT:ふらん1501へへもす}}
 
[[category:登場メカは行]]
 
[[category:登場メカは行]]
 
[[category:フルメタル・パニックシリーズ]]
 
[[category:フルメタル・パニックシリーズ]]
{{DEFAULTSORT:ふらん1501へへもす}}
 

2016年1月3日 (日) 11:43時点における版

Plan1501 ベヘモス(Behemoth)

アマルガムからA21にもたらされた巨大AS

その巨大さゆえ、本来なら同時代のいかなる材料工学を用いた構造であっても、起動以前に立ち上がる事すらできず、自重によって崩壊するはずとされる機体だが、戦闘起動中はラムダ・ドライバで自重を支える事により無理を通している。そのため、操縦者にはラムダ・ドライバへの適性を必要とする。本機のラムダ・ドライバは自重を支える為のAファンクションとその他武器や盾等に使用するBファンクションに分かれている。二つのイメージを同時にしなければならないと言う時点で並のオペレーターでは操縦できない事がうかがえる。ラムダ・ドライバが使用不能になると陸の鯨状態になり、上記のとおり自重で崩壊する。欠点が目立つが、その巨体ゆえの攻撃力と重装甲にラムダ・ドライバを加えた防御力は紛れもなく脅威である。

製造コストの方も膨大でべヘモス1機の製造コストが巡洋艦2隻の建造費と同等というが、後にアマルガムはこれを量産している。

前述のとおりラムダ・ドライバはほとんど主戦闘目的には使えていない。だが、逆に言えばいくつかの問題を解決さえすればラムダ・ドライバ抜きでも成立しうる可能性を秘めた機体である。

登場作品と操縦者

原作では艦の主砲をベースとした火砲を持ち、対地ミサイルを多数搭載した重火力仕様のべヘモスが登場しているが、スパロボでは固定兵装の30mm機関砲と『太刀』しか装備していない。

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
ラムダ・ドライバの仕様変更により相対的に耐久力が上がっている。撃墜アニメはラムダ・ドライバの破損により自重に耐え切れず自壊するというもの。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
アマルガムの兵士が搭乗する。第41話ではイベントで大量に(ざっと30機以上)登場するも、レーバテインの妖精の羽の効果で、あっという間に全て自滅させられるという悲惨な見せ場も。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦J
言葉そのまま序盤の【壁】の一つ。周回プレイで改造段階を上げるとそのHPは最大で12万にも達する。特にタクマが搭乗する機体は精神コマンドも使うのでかなり強敵。中盤以降は量産もされる。
なお、機体サイズは他のアーム・スレイブ同様S。シリーズ史上最も巨大なSサイズユニットだが、明らかにミスである。射程が短いのが弱点。
スーパーロボット大戦W
上とほぼそのままなので序盤の強敵に変わりなし。機体サイズがLになり、適切なサイズになった。
原作の設定通り量産され、後半に複数登場する。

装備・機能

武装・必殺武器

30mm機関砲『竜の吐息(ドラゴンブレス)』
頭部搭載の機関砲で、べヘモス唯一の射撃武器。機体が大型なため口径は大きく(M9の基本武装であるアサルトライフルが40ミリ)、これだけでも十分な火力である。
……とはいえスパロボではガンダムの頭部バルカンが60ミリ、ザクマシンガンが120ミリであるため口径上見劣りしてしまう。
太刀
原作によると「切れ味はないに等しく、棒切れのような物」であり、重量をもって叩き潰す武器である。

特殊能力

ラムダ・ドライバ
剣装備
切り払いを発動。

移動タイプ

サイズ

S
J。皮肉にもこのお陰で多少なりともLサイズユニットでラムダ・ドライバを抜きやすい。
L
W。流石に設定ミスだったのか修正された。

対決

vsARX-7 アーバレスト

余談

  • 本機体の名前の由来は『旧約聖書』に登場する陸地に生息する巨大な怪物ベヘモス(ヘブライ語で「獣」の意味を持つ。ベヒ(ー)モス、ビヒ(ー)モス、ベヘモ(ッ)トとも言う)から。
    • ベヘモスは海中に生息する巨大な怪物レヴィアタン(リヴァイアサン)と対になる存在で、悪魔の一種と見なされる場合がある。
    • なお、ベヘモスのアラビア語読みが「バハムート」である。ついでに、バハムートの本来の姿は巨大な魚であるが、RPG「ファイナルファンタジーシリーズ」の影響によって今日ではドラゴンの王としての姿の方で有名になってしまっている。
      • 本機体の武装である30mm機関砲『竜の吐息(ドラゴンブレス)』は、おそらくドラゴンの王としてのバハムート(=ベヘモス)に由来するものと思われる。