「プラン1055 ベリアル」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(直撃・バリア貫通・マキシマムブレイクも効かないはず。間違ってたらすみません)
2行目: 2行目:
 
*[[登場作品]]:[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]
 
*[[登場作品]]:[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]
 
*分類:[[アーム・スレイブ]]
 
*分類:[[アーム・スレイブ]]
*全高:不明*開発者:[[レナード・テスタロッサ]]
+
*全高:不明
 +
*開発者:[[レナード・テスタロッサ]]
 
*主な操縦者:[[レナード・テスタロッサ]]
 
*主な操縦者:[[レナード・テスタロッサ]]
 
*メカニックデザイン:海老川兼武
 
*メカニックデザイン:海老川兼武

2015年4月13日 (月) 17:03時点における版

プラン1055 ベリアル(Plan-1055 Beliar)


レナードが搭乗するアマルガムのAS。ラムダ・ドライバの搭載機であるが、実質的にレナードの専用機として扱われている。

外見上の特徴としては、翼を有していることが一番大きい。この翼はラムダ・ドライバを利用した飛行システムの媒体であり、物理法則を無視した、まさに変幻自在というべき三次元機動が可能となっている。アーバレストやレーバテインと同様にツインアイのメインセンサーを装備し、頭部には左右非対称の角がある。

武装についてはほとんどわかっておらず、背中にあるとされる謎の兵器のほかには、左腕の40mm機関砲と、ΛDを使用した砲撃兵装「アイザイアン・ボーン・ボウ」のみが明らかとなっている。

「1055」の番号が示すとおりプラン1056 コダールよりも前に設計された機体であり、武装も最低限のものだが、レナードの能力により最強クラスの力を発揮し、素手でアーバレストを完膚無きまでに破壊できるほど。レーバテインに対しても飛行可能による優位性、更にアイザイアン・ボーン・ボウの追加によって終始優勢だった。レーバテインが勝てたのは宗介アルによる巧みな連携とレナードの動揺による隙あってのものであり、間違いなく作中最強のASと言える。

機体名の由来はソロモンの72柱の悪魔の一体「ベリアル」から。なお、ベリアルは元は高位の天使であったが、罪を犯したことによって堕天使となった過去を持つ。本機が翼を持っているのは、名称の元となった悪魔(堕天使)の経歴に由来するものだろう。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
初登場作品。原作どおりレナード機として登場。
HP10万以上の大ボスも現れ始める頃にも関わらず初登場時はHPが1万にも満たないと言う脆弱っぷりだが、あのオーバーマン以来となるとんでもない能力を引っ提げて現れる。運動性・照準値も最高クラスでフル改造したユニットでも油断はできない。最終的にはHPが20000程になり、実質20万弱の強敵として襲い掛かる。

装備・機能

武装・必殺武器

40mm機関砲
左腕に内蔵された機関砲。
手刀
ASの装甲を容易に貫く威力を持つ。
アイザイアン・ボーン・ボウ
レーバテインに対抗するため装備された兵器。ラムダ・ドライバの力場を矢として射出するクロスボウであり、速度は射出即着弾という恐るべきもので、これに対した宗介は「見えない矢を防御するイメージ」が出来ず苦戦を強いられた。最終的にはデモリッション・ガンとの打ち合いに競り負け破壊された。

特殊能力

オールキャンセラー
ラムダ・ドライバ
ベヘモスやコダールのと同様のバリアだが、オムニ・スフィアから直接力を引き出している為か性能は桁外れ。
消費ENは0で気力制限無し、全属性ダメージを90%カット、よって実質HPは表記されてる数値の10倍、というとんでもない事になっている。
フォトンマット(超)と同様に直撃・バリア貫通は無効化され、マキシマムブレイクの影響も受け付けない為、絶対に無効化できない。
レナード本人のガードと全体化分析による相乗効果で、最終的なダメージはなんと92.8%もカットされてしまう。
サイズ差によるダメージ変動、プレースメント補正、分析による与ダメージ増加補正は有効なのでこれらを総動員して攻撃すべし。
他のラムダ・ドライバと違い気力による強化は無い事が救いか。

移動タイプ

/
ラムダ・ドライバのフル稼働により、ASでありながら飛行可能。

対決・名場面など

ARX-7 アーバレスト
ARX-8 レーバテイン