「デイモーン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
7行目: 7行目:
 
*メカニックデザイン:小野聖二
 
*メカニックデザイン:小野聖二
  
サイデリアルの運用する量産型機動兵器。無人機であり、AIによってコントロールされる。ただし、[[尸空]]隷下の機体は[[イドム]]によって制御されている。
+
サイデリアルの運用する量産型機動兵器。無人機であり、[[AI]]によってコントロールされる。ただし、[[尸空]]隷下の機体は[[イドム]]によって制御されている。
  
 
外見は一見すると脆く見えるが、パイロットの安全を全く考慮しない設計上多少のダメージは無視できるため、意外に堅牢。外見は下半身は蜂、上半身は天使を模している。
 
外見は一見すると脆く見えるが、パイロットの安全を全く考慮しない設計上多少のダメージは無視できるため、意外に堅牢。外見は下半身は蜂、上半身は天使を模している。
13行目: 13行目:
 
攻撃力は[[アンゲロイ]]に比べると劣るが、耐久性と数にものを言わせる戦術により、組織の主力をなしている。なお、部隊ごとの色の違いはなく、全て同色。
 
攻撃力は[[アンゲロイ]]に比べると劣るが、耐久性と数にものを言わせる戦術により、組織の主力をなしている。なお、部隊ごとの色の違いはなく、全て同色。
  
名前の由来は「悪魔」を意味する「Demon」。
+
名前の由来は「[[天使・悪魔|悪魔]]」を意味する「Demon」。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:1話でヒビキ(あるいはスズネ?)の存在を感知して自立起動し、陣代高校を襲撃する。
+
:第1話で[[ヒビキ・カミシロ|ヒビキ]](あるいは[[西条涼音|スズネ]]?)の存在を感知して自立起動し、[[陣代高校]]を襲撃する。
:正真正銘の雑魚で脅威にはなりえないが、中盤以降は半端な強化だと撃ち漏らすことがある。特に「揺れるイントゥ・ザ・ブルー」と「大西洋の死闘」では全て水中に出現するためダメージを通しにくい。前者はカスタムボーナス取得済のブラックゲッターや鉄人28号、後者はジェニオンとトゥアハー・デ・ダナンで掃討しよう。
+
:正真正銘の雑魚で脅威にはなりえないが、中盤以降は半端な強化だと撃ち漏らすことがある。特に第30話「揺れるイントゥ・ザ・ブルー」と第47話[[メリダ島]]ルート「大西洋の死闘」では全て[[海|水中]]に出現するためダメージを通しにくい。前者はカスタムボーナス取得済の[[ブラックゲッター]]や[[鉄人28号]]、後者は[[ジェニオン]]と[[トゥアハー・デ・ダナン]]で掃討しよう。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==

2015年1月6日 (火) 17:37時点における版

デイモーン(Demon)

サイデリアルの運用する量産型機動兵器。無人機であり、AIによってコントロールされる。ただし、尸空隷下の機体はイドムによって制御されている。

外見は一見すると脆く見えるが、パイロットの安全を全く考慮しない設計上多少のダメージは無視できるため、意外に堅牢。外見は下半身は蜂、上半身は天使を模している。

攻撃力はアンゲロイに比べると劣るが、耐久性と数にものを言わせる戦術により、組織の主力をなしている。なお、部隊ごとの色の違いはなく、全て同色。

名前の由来は「悪魔」を意味する「Demon」。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
第1話でヒビキ(あるいはスズネ?)の存在を感知して自立起動し、陣代高校を襲撃する。
正真正銘の雑魚で脅威にはなりえないが、中盤以降は半端な強化だと撃ち漏らすことがある。特に第30話「揺れるイントゥ・ザ・ブルー」と第47話メリダ島ルート「大西洋の死闘」では全て水中に出現するためダメージを通しにくい。前者はカスタムボーナス取得済のブラックゲッター鉄人28号、後者はジェニオントゥアハー・デ・ダナンで掃討しよう。

装備・機能

武装・必殺武器

プネウマ・バレット
両腕からエネルギー弾を連射する。「プネウマ」とはアナクシメネスによって提唱された、万物の根源にして宇宙を包括する物質のこと。
スタウロス・キャノン
蜂を模した下半身からビームを発射する。「スタウロス」とは磔刑の際に罪人の手足を打ち付ける杭のことで、日本語では「苦しみの杭」と訳される。

特殊能力

移動タイプ

飛行可能。何気に水適応もある。

サイズ

M

関連機体