「AMガンナー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
30行目: 30行目:
  
 
αシリーズではMk-IIIの戦線投入からしばらくして後、[[リン・マオ]]によって[[ヒュッケバインボクサー|AMボクサー]]と共に[[ロンド・ベル]]に届けられる。OGシリーズではMk-IIIよりも先にロールアウトし、[[マオ・インダストリー]]からの脱出時に[[リオ・メイロン]]が搭乗し戦力として運用された。[[封印戦争]]後に2機のエクスバインが新造された際には、赤いタイプL用に赤いAMガンナーが用意されている。なお、タイプR用のガンナーがリオ機と同一かどうかは不明。
 
αシリーズではMk-IIIの戦線投入からしばらくして後、[[リン・マオ]]によって[[ヒュッケバインボクサー|AMボクサー]]と共に[[ロンド・ベル]]に届けられる。OGシリーズではMk-IIIよりも先にロールアウトし、[[マオ・インダストリー]]からの脱出時に[[リオ・メイロン]]が搭乗し戦力として運用された。[[封印戦争]]後に2機のエクスバインが新造された際には、赤いタイプL用に赤いAMガンナーが用意されている。なお、タイプR用のガンナーがリオ機と同一かどうかは不明。
 
プレミアムバンダイから『HG AMガンナー』としてプラモデルが発売される際にAMガンナーには初期型と改修型が存在することが寺田PのX(旧Twitter)で明かされた<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1707535118381060106 寺田貴信の2023年9月29日のツイート、Twitter]</ref>。『α』『OG2』に登場したものは初期型、『OGMD』『ジ・インスペクター』に登場したものは改修型となっている。この二つの違いはマルチトレース・ミサイル・コンテナの形状で、改修型は牽引用グリップを展開できるのが大きな差異となっている。このグリップは他の機体を運んだり、AMボクサー(モジュールのみ)の手でつかませてAMガンナーがAMボクサーを運搬するためのものである<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1708027218495250886 寺田貴信の2023年9月30日のツイート、Twitter]</ref>。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
70行目: 68行目:
 
:ミサイルを一斉に発射する。方向指定型の[[マップ兵器]]で、弾数は少ない。
 
:ミサイルを一斉に発射する。方向指定型の[[マップ兵器]]で、弾数は少ない。
 
:『OG外伝』まではAMガンナーの上部から発射される演出だったが、『第2次OG』ではホーミングミサイルと同じく演出になった。
 
:『OG外伝』まではAMガンナーの上部から発射される演出だったが、『第2次OG』ではホーミングミサイルと同じく演出になった。
:後年に設定が整理され、AMガンナー初期型にのみ搭載されているという設定に。<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1708023749172506822 寺田貴信の2023年9月30日のツイート、Twitter]</ref>
+
:『ムーン・デュエラーズ』の[[エクスバイン]]ガンナーでは、『第2次OG』と同じ演出と性能だが、ヒュッケバインMK-IIIの装備と同じ「マルチトレース・ミサイル」という名称になっている。
;マルチトレース・ミサイル
 
:『OGMD』『ジ・インスペクター』ではAMガンナーが改修型になりこちらのミサイルになる。『第2次OG』のリープ・ミサイルと演出と性能は同じ。
 
 
;Gインパクト・キャノン
 
;Gインパクト・キャノン
 
:AMガンナーの両サイドに2門ずつ計4門装備されているキャノン砲。[[ヒュッケバインMk-II]]の武装と同じもので、グラビコン・システムで発生させた重力場を発射する。別名重力衝撃砲。
 
:AMガンナーの両サイドに2門ずつ計4門装備されているキャノン砲。[[ヒュッケバインMk-II]]の武装と同じもので、グラビコン・システムで発生させた重力場を発射する。別名重力衝撃砲。
:ガンナー単体では1門ずつしか発射できず、同時発射するには他の機体と合体する必要がある。合体した機体の出力によって砲門の数は決まり、[[トロニウム]]・エンジンを搭載したMK-IIIでは、4門同時発射の「フルインパクト・キャノン」が発射可能になる。また小型[[プラズマ・ジェネレーター]]2基を搭載したエクスバインとの合体時では最大出力は落ちるものの、4門の重力場をグラビコン・システムで収束発射する「Gインパクト・ザッパー」となる。
+
:ガンナー単体では1門ずつしか発射できず、同時発射するには他の機体と合体する必要がある。合体した機体の出力によって砲門の数は決まり、[[トロニウム]]・エンジンを搭載したMK-IIIでは、4門同時発射の「フルインパクト・キャノン」が発射可能になる。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
103行目: 99行目:
 
:本機と合体することで[[ヒュッケバインガンナー]]となる。
 
:本機と合体することで[[ヒュッケバインガンナー]]となる。
 
;[[ヒュッケバインMk-II]]
 
;[[ヒュッケバインMk-II]]
:ドッキング可能。
+
:合体可能。
 
;[[エクスバイン]]
 
;[[エクスバイン]]
:此方も本機と合体することでエクスバインガンナーとなり真価を発揮する。『ジ・インスペクター』ではボクサー形態のまま合体するという離れ業も披露。
+
:此方も本機と合体することで真価を発揮する。『ジ・インスペクター』ではボクサー形態のまま合体するという離れ業も披露。
;[[ガーバインMk-III]]
 
:『ジ・インスペクター』で合体。動力が[[プラズマ・ジェネレーター]]であるものの、AMガンナー+ガーバインMk-III+エクスバインボクサーを連結して最終決戦でフルインパクト・キャノンの発射に成功している。
 
 
;[[R-GUN]] / [[R-GUNパワード]]
 
;[[R-GUN]] / [[R-GUNパワード]]
:ドッキング可能。『ジ・インスペクター』ではR-GUNパワードと合体し、ハイ・ツイン・ランチャーとGインパクト・キャノンの同時発射を行っている。[[OGクルセイド]]において「R-GUNパワード&AMガンナー」としてカード化されている<ref>[https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/g3275011.jpg OGクルセイド U-369「R-GUNパワード&AMガンナー」]</ref>。
+
:合体可能。[[トロニウム]]・エンジンを搭載しているため、理論上はフルインパクト・キャノン発射まで可能。
 
;[[R-1]]
 
;[[R-1]]
:ドッキング可能。元々はR-1用のPTキャリアとして開発された。
+
:合体可能。元々はこのR-1用に開発された。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
== 余談 ==
 
イメージソースは松本零士原作の1978年のテレビアニメ『SF西遊記スタージンガー』の主人公機スタークローとのこと<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1748722562899554668 実はスタージンガーのスタークロー。] 寺田貴信(2024年1月21日X投稿)</ref>。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)