「電脳戦機バーチャロンシリーズ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
『'''電脳戦機バーチャロンシリーズ'''』は、セガ(現・セガゲームス)が発売したゲーム作品。
 
 
== 概要 ==
 
 
セガが開発した3Dロボット対戦格闘ゲーム。ゲームセンターで稼働10年以上たった今なお置いている店舗も多い隠れた名作。
 
セガが開発した3Dロボット対戦格闘ゲーム。ゲームセンターで稼働10年以上たった今なお置いている店舗も多い隠れた名作。
  
30行目: 27行目:
 
:シリーズ第1作。1995年(平成7年)稼働。地球圏の存亡をかけた月面遺跡破壊作戦「オペレーション・ムーンゲート」に挑む。
 
:シリーズ第1作。1995年(平成7年)稼働。地球圏の存亡をかけた月面遺跡破壊作戦「オペレーション・ムーンゲート」に挑む。
 
;電脳戦機バーチャロン エピソード #2.42 One-Man Rescue
 
;電脳戦機バーチャロン エピソード #2.42 One-Man Rescue
:シリーズ第1作のその後を描いた小説作品で、DN社の解体によって独立を余儀なくされたDNAと「S.H.B.V.D.」、それによって台頭する武装勢力「RNA」との戦い「サンド・サイズ戦役」を描く。
+
:シリーズ第1作のその後を描いた小説作品で、DN社の解体によって独立を余儀なくされたDNAと「S.H.B.V.D.」、それによって台頭する武装勢力「RNA」との戦いを描く。
;電脳戦機バーチャロン FRAGMENTARY PASSAGE〈断章〉
+
;電脳戦機バーチャロン FRAGMENTARY PASSAGE<断章>
 
:『オラトリオ・タングラム』の少し前を描いた小説作品。電脳歴世界の3つの災厄([[シャドウ (バーチャロン)|シャドウ]]、アジム、[[ヤガランデ]])に関するエピソードがあり、最後の締めはプラジナー博士が製作したオリジナルバーチャロイド(ファイユーヴ、アイス・ドール、アプリコット・ジャム)で幕が下りる。
 
:『オラトリオ・タングラム』の少し前を描いた小説作品。電脳歴世界の3つの災厄([[シャドウ (バーチャロン)|シャドウ]]、アジム、[[ヤガランデ]])に関するエピソードがあり、最後の締めはプラジナー博士が製作したオリジナルバーチャロイド(ファイユーヴ、アイス・ドール、アプリコット・ジャム)で幕が下りる。
 
;電脳戦機バーチャロン フォース
 
;電脳戦機バーチャロン フォース
 
:シリーズ第3作。2001年(平成13年)稼働。火星を舞台に「木星継承戦争」と呼ばれる戦いの顛末が描かれる。
 
:シリーズ第3作。2001年(平成13年)稼働。火星を舞台に「木星継承戦争」と呼ばれる戦いの顛末が描かれる。
 
;とある魔術の電脳戦機
 
;とある魔術の電脳戦機
:『バーチャロンシリーズ』と小説『とある魔術の禁書目録』のコラボレーション小説。
+
:『バーチャロンシリーズ』と小説『とある魔術の<ruby><rb>禁書目録</rb><rt>インデックス</rt></ruby>』のコラボレーション小説。
:時系列はオラトリオタングラムの後にあたり、物語の終結後に電脳歴世界から姿を消したタングラムが「とある」の世界にアクセスしたことによって生じた並行世界が舞台となる。
 
  
== SRWでの扱い ==  
+
== スーパーロボット大戦シリーズでの扱われ方 ==  
『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』にてサプライズを兼ねたゲスト参戦のかたちでスパロボに初参戦した。参戦にあたり、作品イメージを壊さないように、セガの「バーチャロン」開発スタッフによるシナリオ・グラフィック・設定の監修が行われている。なお、戦闘時の不自然な動きは実際のプレイテクニックを再現したものである。
+
『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』にてサプライズを兼ねたゲスト参戦のかたちでスパロボに初参戦した。『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』に登場するに当たって、作品イメージを壊さないように、セガの「バーチャロン」開発スタッフによるシナリオ・グラフィック・設定の監修が行われている。なお、戦闘時の不自然な動きは実際のプレイテクニックを再現したものである。
  
原作の世界観については「スパロボの舞台となる世界内で他作品の世界観・ストーリーと共存する」という形では扱われず、「バーチャロイドとそのパイロットたちが電脳暦の世界からスパロボの世界に転移してきて本物の戦争に巻き込まれる」という導入がとられている。ご都合主義なようだが、電脳暦の世界の月の遺失技術には「あらゆるものをデータ化して電脳虚数空間を経由して[[平行世界]]へと転送し、再度実体化させる技術」なるものが実在しており、バーチャロイドはこれを模倣することで作り出されている。そのため、バーチャロイドの動力機関が暴走して突然異世界に転送されるという事態は、設定上起こりうることなのである。<ref>ドラマCD「COUNTER POINT 009A」では、オリジナルフェイ・イェンことファイユーヴ捕獲のために電脳虚数空間に突入したバーチャロイドが「バーチャロンがテレビゲームとして存在する(プレイヤーにとっての現実)世界」に迷い込んでいる。</ref><ref>前作に当る「CybeNet Rapsody」では逆に「バーチャロンがテレビゲームとして存在する(プレイヤーにとっての現実)世界」に住んでいた高校生2人が電脳歴の世界に落ち込むという事態が起こっている。(ファイユーヴの実体化シーケンスに巻き込まれたのが原因)</ref>
+
[[スーパーロボット大戦シリーズ]]に参戦する際は、上述の限定戦争の設定がネックになる。なにしろ、本気で地球滅亡の危機に瀕した初代を除く、多くの作品では興業で戦争をしているためだ。要するに…
  
設定全般の特殊性やシリーズの世界観における巨大ロボットの位置づけ(電脳歴世界での巨大ロボットは全てオーバーテクノロジーの産物)など、他の参戦作品の世界観・原作設定との兼ね合い上の措置と推測される。
+
<p style="text-align:center">
 +
''「[[カミーユ・ビダン|遊びでやってんじゃないんだよー!]]」''
 +
</p>
 +
 
 +
ということである。今までのスパロボ参戦においては、バーチャロイドとそのパイロットたちが電脳暦の世界からスパロボの世界に転移してきて本物の戦争に巻き込まれる、という導入がとられている。ご都合主義なようだが、電脳暦の世界の月の遺失技術には「あらゆるものをデータ化して電脳虚数空間を経由して[[平行世界]]へと転送し、再度実体化させる技術」なるものが実在しており、バーチャロイドはこれを模倣することで作り出されている。そのため、バーチャロイドの動力機関が暴走して突然異世界に転送されることは設定上起こりうることなのである。
  
 
=== パイロットについて ===  
 
=== パイロットについて ===  
ロボット対戦アクションゲームであるバーチャロンシリーズでは、自分が操作することとなる[[バーチャロイド]]のパイロットについて細かく設定されていない。これは「ロボットの操縦者='''プレイヤーであるあなた自身'''」という位置づけのためで、明確なキャラクター付けがなされるのはMARZのイッシー・ハッターなどNPCの場合や、漫画や小説などの他メディア展開の場合に限られる。
+
ロボット対戦アクションゲームであるバーチャロンシリーズでは、自分が操作することとなる[[バーチャロイド]]のパイロットについて細かく設定されていない。これは「このロボットを操っているのは'''プレイヤーであるあなた自身'''だ」という演出のためである。MARZのイッシー・ハッターなどNPCの場合や、紙媒体での小説作品などになると、さすがにパイロットが存在することとなっている。
  
SRWではSEGAの開発スタッフによってパイロットの性格設定が作られることになった。しかし、パイロットたちの名前はあくまでコードネームにすぎず、パイロットの姿はグラフィックに映さないという形で、バーチャロンユーザーのそれぞれが抱くイメージを壊さないようにしている。
+
スパロボシリーズに参戦するにあたっては「パイロット」の設定が必要になり、最終的にSEGAの開発スタッフによってパイロットの性格設定が作られることになった。しかし、パイロットたちの名前はあくまでコードネームにすぎず、パイロットの姿はグラフィックに映さないという形で、バーチャロンユーザーのそれぞれが抱くイメージを壊さないようにしている。
  
パイロットの姿をグラフィックに映さない方法として、バーチャロイドに搭乗しているシーンでしか彼らの会話が発生しない、すなわち'''乗らなければ会話できない'''という設定で実現している。顔グラフィックウィンドウには『マーズ』作中のようにバーチャロイドの頭部を写しており<ref>ちなみに、バーチャロイドではない[[ダイモン (バーチャロン)|ダイモン]]の顔グラフィックはダイモン・オーブが用いられている。SRWでもこれが再現された結果、ダイモン・オーブは'''顔グラフィックとしては登場しているが、機体としては未参戦'''という妙な事態になっている。</ref>、ここにも配慮が見られる<ref>コラボ作品である『とある魔術の電脳戦機』は当然ながら例外。</ref><ref>SRW登場キャラクターでは、後年になって[[薔薇の三姉妹]]の3名のキャラクターデザインが発表されたが、こちらのデザインはSRW未参戦。</ref>。
+
パイロットの姿をグラフィックに映さない方法として、バーチャロイドに搭乗しているシーンでしか彼らの会話が発生しない、すなわち'''乗らなければ会話できない'''という設定で実現している。顔グラフィックウィンドウにはバーチャロイドの頭部を写しており、ここにも配慮が見られる。
  
また、一部のバーチャロイドは自我をもっているため、本当にパイロットがいない機体も存在している。上述したとおりパイロットの顔グラフィックにバーチャロイドのものを用いるスパロボでは、これと同じ理由なのか、それとも本当に「中の人」がいないからなのか判断がつかない場合がある。特に[[フェイ・イェン]]が「オリジナル」なのかどうかはファンの間で議論の種となっており、後年生まれた公式サイト「Inside The Gate」においてある程度示唆されている。
+
また、一部のバーチャロイドは自我をもっているため、本当にパイロットがいない機体も存在している。上述したとおりパイロットの顔グラフィックにバーチャロイドのものを用いるスパロボでは、これと同じ理由なのか、それとも本当に「中の人」がいないからなのか判断がつかない場合がある。特に[[フェイ・イェン]]が「オリジナル」なのかどうかはファンの間で議論の種となっている。
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
;電脳暦
 
:バーチャロン世界における[[暦・年号|年号]]で、略称はV.C.。16進数で換算されており、09年の次は0a年となり、0f年の次で10年となる。
 
;企業国家
 
:ネットワーク化が進んだ結果、旧来の国家体制は存在価値を失い解体され、主権国家という枠組みが消失し、企業によって管理・運営されるようになった。
 
 
;[[バーチャロイド]]
 
;[[バーチャロイド]]
 
:電脳暦の世界での「限定戦争」にて使用される巨大人型ロボット。[[月]]の先史文明遺跡「ムーンゲート」で発掘された「Vクリスタル」というロストテクノロジーを使用している。
 
:電脳暦の世界での「限定戦争」にて使用される巨大人型ロボット。[[月]]の先史文明遺跡「ムーンゲート」で発掘された「Vクリスタル」というロストテクノロジーを使用している。
65行目: 61行目:
 
:ムーンゲートで発見されたロストテクノロジーの産物である大型結晶体。後に月以外の星でも発見される。
 
:ムーンゲートで発見されたロストテクノロジーの産物である大型結晶体。後に月以外の星でも発見される。
 
;DNA
 
;DNA
:DN社が所有するコーポレートアーミーだったが、オペレーション・ムーンゲートの責任に伴い、DN社が解体された後は個人運営を余儀なくされるが、後に第8プラント「フレッシュ・リフォー」が最大のスポンサーとなる。
+
:DN社が所有するコーポレートアーミーだったが、オペレーション・ムーンゲートの責任に伴い、DN社が解体された後は個人運営を余儀なくされる。
 
;RNA
 
;RNA
 
:オペレーション・ムーンゲートによるDN社解体後に発足された軍隊で、第4プラント「TSCドランメン」の統括者アンベルIVによって纏められている。
 
:オペレーション・ムーンゲートによるDN社解体後に発足された軍隊で、第4プラント「TSCドランメン」の統括者アンベルIVによって纏められている。
 
;DN社
 
;DN社
:電脳歴において最大の企業国家であり、バーチャロイドを製造した企業でもあるが、ムーンゲートの暴走によって発動した「オペレーション・ムーンゲート」の全責任を負う形で解体されてしまう。
+
:電脳歴において最大の企業であり、バーチャロイドを製造した企業でもあるが、ムーンゲートの暴走によって発動した「オペレーション・ムーンゲート」の全責任を負う形で解体されてしまう。
;国際戦争公司
 
:限定戦争全体を取り仕切る組織。
 
 
;8つのプラント
 
;8つのプラント
:DN社の傘下にあった8つのバーチャロイド製造プラントで、DN社の解体後はそれぞれが独立した企業国家となり、DNAかRNAのスポンサーとして独自行動をとる。
+
:DN社の傘下にあった8つのバーチャロイド製造プラントで、DN社の解体後はそれぞれがDNAかRNAのスポンサーとして独自行動をとる。
 
;アジム
 
;アジム
 
:オペレーション・ムーンゲート終結後、Vクリスタルを媒介にして出現するようになった「'''戦闘結晶構造体'''」。『フォース』ではアジムと同存在である「'''ゲラン'''」も出現するようになる。
 
:オペレーション・ムーンゲート終結後、Vクリスタルを媒介にして出現するようになった「'''戦闘結晶構造体'''」。『フォース』ではアジムと同存在である「'''ゲラン'''」も出現するようになる。
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
88行目: 79行目:
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[http://virtual-on.sega.jp/ 電脳戦機バーチャロンシリーズ オフィシャルサイト]
 
*[http://virtual-on.sega.jp/ 電脳戦機バーチャロンシリーズ オフィシャルサイト]
*[https://virtual-on.sega.jp/masterpiece/insideTheGate/ inside the gate] - シリーズの世界観設定とキャラクターの解説を網羅したデータベース。亙氏によると、「[https://twitter.com/vow_2010/status/1199622527569448960 このページに掲載された情報は今後バーチャロンの世界を語る際のベースになる]」との事。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:てんのうせんきはあちあろんしりいす}}
 
{{DEFAULTSORT:てんのうせんきはあちあろんしりいす}}
 
[[category:登場作品]]
 
[[category:登場作品]]
 
[[category:バーチャロンシリーズ|*てんのうせんきはあちあろんしりいす]]
 
[[category:バーチャロンシリーズ|*てんのうせんきはあちあろんしりいす]]
[[category:セガ]]
+
[[category:セガゲームス]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)