「電童・フェニックスエール」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== GEAR戦士電童・フェニックスエール(GEAR FIGHTER DENDOH Phoenix Alae) ==
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童}}
+
*登場作品:[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
*全高:24.5m(バイザーオープン時25m)
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*本体重量:399.8t
}}
+
*全備重量:449.3t
 
+
*動力:インフィニットレイヤー
{{登場メカ概要
+
*出力:736MW(100万馬力)
| タイトル = スペック
+
*地上走行速度:72km/h
| 分類 = [[分類::GEAR (兵器)|GEAR]]
+
*素体:'''[[GEAR戦士電童]]'''
| 全高 = 24.5 m(バイザーオープン時25 m)
+
*[[データウェポン]][[フェニックスエール]]
| 動力 = インフィニットレイヤー
+
*主なパイロット:[[出雲銀河]][[草薙北斗]]
| 素体 = [[GEAR戦士電童]]
 
| データウェポン = [[フェニックスエール]]
 
| 乗員人数 = 最低1名
 
| パイロット = [[パイロット::出雲銀河]]<br />[[パイロット::草薙北斗]]
 
}}
 
'''電童・フェニックスエール'''は『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』の主役メカの一つ。
 
== 概要 ==
 
[[データウェポン]]の幻の7体目、「フェニックスエール」をインストールし、背中に翼状の武装として装着した[[GEAR戦士電童|電童]]
 
  
 +
データウェポンの幻の7体目、「フェニックスエール」をインストールし、背中に翼状の武装として装着した[[GEAR戦士電童|電童]]。<br />
 
フェニックスの持つ特殊能力「インフィニットレイヤー」によりエネルギーが無限供給され、ファイナルアタックをいくらでも連発、同時発射することができる。
 
フェニックスの持つ特殊能力「インフィニットレイヤー」によりエネルギーが無限供給され、ファイナルアタックをいくらでも連発、同時発射することができる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
インフィニットレイヤーのエネルギー無限供給をEN回復で再現しているため、ターン中のエネルギー切れは発生することに注意。
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
+
:実質この形態で戦うのは最終話含む2シナリオのみ。この形態が使用可能になるとノーマルの武装に「アカツキの大太刀」が追加されるため、それを使ってエネルギーが切れたらフェニックスエールになるとよい。
=== 携帯機シリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
:今回は最終話含む4シナリオしか戦えない。武器の扱いはスパロボRと同じだが、気力110以上でないと攻撃手段が無いことに注意。とはいえ、銀河がデフォルトで[[闘争心]]を取得しているため、そこまで気にはならないだろう。
:初登場作品。実質この形態で戦うのは、最終話含む2シナリオのみ(ただし、[[隠し要素/R#フェニックスエール関係|条件]]を満たすと3シナリオ使用可能になる)。この形態が使用可能になるとノーマルの武装に「アカツキの大太刀」が追加されるため、それを使ってエネルギーが切れたらフェニックスエールになるとよい。
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
+
:本作ではサービス開始当初から入手可能。
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
:今回は最終話を含む4シナリオ戦える。『[[スーパーロボット大戦R|R]]』と異なり通常形態の武装は一切使えないため、気力110以上でないと攻撃手段が全く無いことや、射程2に対してはFAしか撃てないと武装の癖がとにかく強い。だがデータウェポンSAは他形態のFAを上回る火力を持つ上に燃費もそこまで悪くないため、性能的には'''FAをいくらでも連発可能'''というのをほぼ再現していると言えなくもない。
 
:雑魚をフェニックスエールで対処してENを温存し、ボスのみになったら電童に戻ってアカツキの大太刀で倒す、という流れが理想的。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:サービス開始当初から入手可能。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
=== 武装・必殺武器 ===
==== 本体武装 ====
 
先述の通り、『MX』では全て未採用。
 
;剛腕粉砕撃
 
:腕のタービンを回しながらの拳打。
 
;旋風三連撃
 
:正拳突き、足払い、フックと繋ぐコンビネーション。2段目の攻撃は、敵が空中の場合は回し蹴り。
 
;爆砕重落下
 
:空高く飛び上がり、上空から敵に向けて重力に任せて落下し、質量によって相手を粉砕する。
 
;波動龍神撃
 
:水中において両腕のタービンを回し、水流の渦を発生させて相手にぶつける。
 
:本来水中用の技のはずなのだが何故か海適正が低い。
 
;閃光雷刃撃
 
:両腕の回転するタービンから発生した雷撃を放ちながら機体を回転させ、広範囲の敵を薙ぎ払う。
 
:ゲーム中での扱いは[[マップ兵器]]。『R』では自機中心に射程5と中々の性能を持ち、[[鉄壁]]や[[地中]]移動と併用すれば敵一掃も充分可能。
 
 
 
==== [[データウェポン]] ====
 
 
;エールブレード
 
;エールブレード
 
:背中の翼で相手を切り裂く。
 
:背中の翼で相手を切り裂く。
:『MX』では唯一の移動後使用可能武器かつ射程1限定。自機の移動力や敵の布陣によっては他の形態で戦うことも考える必要がある。
+
;データウェポンSA(スパイラルアタック)
;データウェポンSA(スパイラルアタック)
+
:電子の聖獣データウェポン6体によるファイナルアタックの一斉掃射。その威力は凄まじく、「惑星1つを容易に破壊する」威力を持つガルファ本星防衛衛星の主砲を真っ向から押し返し、当の防衛衛星を粉々に吹き飛ばした。ちなみに(原作どおりではあるが)ファイルロードされているはずなのにブルホーンの姿は見えない。一応見えないところに装着していると言うことだが電童から伸びる光の帯は'''五色しかない。'''
:[[データウェポン]]6体を同時装備し、ファイナルアタックの一斉掃射を行う。「惑星1つを容易に破壊する」威力を持つ[[ガルファ本星]]防衛衛星の主砲を真っ向から押し返し、逆に粉々に吹き飛ばしてしまうほどの凄まじい威力を持つ。
+
;フェニックスエールFA(ファイナルアタック)
:ちなみにブルホーンが見当たらず光線も五色しかないが、これは'''原作通りである'''<ref>当初はブルホーンは死角に装着されているという設定(忘れた言い訳?)だったが、後にバイパーウィップの装着位置を左腕内側に変更し、空いた左腕外側に装着される設定が追加された。その姿はVHSやDVDのジャケット、スーパーロボット超合金やスーパーミニプラといった放送後に発売された媒体で見ることができる。</ref>。
+
:背中から七色の光線を相手に放つ。その演出は[[フリーダムガンダム|同作品の監督が担当したロボットアニメのあるロボット]]によく似ている。
;フェニックスエールFA(ファイナルアタック)
 
:背中から七色の光線を相手に放つ。その演出は[[フリーダムガンダム|後に同作品の監督が担当したロボットアニメの後半主役機]]によく似ている。
 
:SRWではスパイラルアタックよりも威力が高い反面、他のFA同様一発撃つとENが尽きる。次ターンにはENフル回復するとは言っても使用ターンは実質的に反撃不能になるため、雑魚戦では不用意に扱えない。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
 
:[[データウェポン]]をインストールして姿を変える。
 
:[[データウェポン]]をインストールして姿を変える。
;[[EN回復]]MAX / インフィニットレイヤー
+
;EN回復MAX
:毎ターンENが最大まで回復する。『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では前者、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では後者の表記となっている。
+
:毎ターンENが最大まで回復する。Rではこの表記。
:原作ではエネルギー残量を示すメーターは常にインフィニティで、発動時はエネルギー切れを起こすことはなかった。
+
;インフィニットレイヤー
 +
:毎ターンENが最大まで回復する。MXではこちらの表記。本来はエネルギーが全く減少しなくなる能力なのだが、流石に強すぎるためかこのレベルでの再現となっている。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
:
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
82行目: 47行目:
 
:
 
:
  
== 脚注 ==
+
== リンク ==
<references />
 
 
 
{{DEFAULTSORT:てんとうふえにつくすええる}}
 
 
[[category:登場メカた行]]
 
[[category:登場メカた行]]
 
[[category:GEAR戦士電童]]
 
[[category:GEAR戦士電童]]
 +
{{DEFAULTSORT:てんとうふえにつくすええる}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)