「虎王機」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 読み = こおうき
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
+
*[[スーパーロボット大戦α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版]])
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
*[[第2次スーパーロボット大戦α]]
| 声優 = [[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]](ジ・インスペクター)
+
*[[第3次スーパーロボット大戦α]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮武一貴}}
+
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
}}
+
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
+
*[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
{{登場メカ概要
+
*[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
| タイトル = スペック
+
*[[超機人 龍虎王伝奇]]
 +
| [[声優]]:寺田貴信(ジ・インスペクター)
 
| 分類 = [[分類::超機人|四神の超機人]]
 
| 分類 = [[分類::超機人|四神の超機人]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::28.3m]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::28.3m]]
19行目: 20行目:
 
| 合体形態 = [[虎龍王]]<br />[[龍虎王]]
 
| 合体形態 = [[虎龍王]]<br />[[龍虎王]]
 
| 開発者 = 古代の中国人
 
| 開発者 = 古代の中国人
| 主なパイロット = [[パイロット::ブルックリン・ラックフィールド]]
+
| パイロット = [[パイロット::ブルックリン・ラックフィールド]]
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮武一貴}}
 
}}
 
}}
'''虎王機'''は『[[スーパーロボット大戦α]]』の[[登場メカ]]。
+
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
古代の中国人が開発した半生体兵器で、自らの意思を持つ。
 
古代の中国人が開発した半生体兵器で、自らの意思を持つ。
34行目: 36行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
;[[超機人 龍虎王伝奇]]
 +
:[[文麗]]の搭乗機として登場。龍王機より少し出番が少なめ。
 +
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:最初は桁違いの性能で敵として登場した後、副主人公(恋人)後継機になる。分離して戦闘できる作品。攻撃力が低いので使うことはないだろうが、1話だけ合体を封印されて強制出撃させられ、その次のシナリオでは出撃できない。リアル系でも登場するが、こちらでは終始敵ユニットとして対決する。
 
:最初は桁違いの性能で敵として登場した後、副主人公(恋人)後継機になる。分離して戦闘できる作品。攻撃力が低いので使うことはないだろうが、1話だけ合体を封印されて強制出撃させられ、その次のシナリオでは出撃できない。リアル系でも登場するが、こちらでは終始敵ユニットとして対決する。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::スーパー系ルート第19話「激突!ゲッターロボVSゲッターロボG」で[[ブロッケン伯爵]]に召喚され[[龍王機|相方]]ともども降臨する様が、3Dポリゴンのデモムービーとして新規に追加。オプション項目のキャラデモセレクトに「龍王機・虎王機登場」のタイトルで登録される。
 
::スーパー系ルート第19話「激突!ゲッターロボVSゲッターロボG」で[[ブロッケン伯爵]]に召喚され[[龍王機|相方]]ともども降臨する様が、3Dポリゴンのデモムービーとして新規に追加。オプション項目のキャラデモセレクトに「龍王機・虎王機登場」のタイトルで登録される。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
 
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[バラル]]に洗脳され、[[龍王機]]がボロボロの状態になるところからクスハ編が始まる。白い虎から黒い虎へと変色している。その後、クスハの説得によりブリット共々バラルの支配から逃れた。ユニットとしての能力は高いが、比較的難易度も低いクスハ編([[龍人機]]の性能もあり)なので、相手にする分には困らない。但し、1ステージを除いて撃墜するとゲームオーバー。
 
:[[バラル]]に洗脳され、[[龍王機]]がボロボロの状態になるところからクスハ編が始まる。白い虎から黒い虎へと変色している。その後、クスハの説得によりブリット共々バラルの支配から逃れた。ユニットとしての能力は高いが、比較的難易度も低いクスハ編([[龍人機]]の性能もあり)なので、相手にする分には困らない。但し、1ステージを除いて撃墜するとゲームオーバー。
  
47行目: 53行目:
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:ユニットとしては登場せず、合体後の龍虎王・虎龍王として登場。
 
:ユニットとしては登場せず、合体後の龍虎王・虎龍王として登場。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:第24話にてユニットアイコンで登場。実は何気にOGへの単独登場は今作が初。
 
:第24話にてユニットアイコンで登場。実は何気にOGへの単独登場は今作が初。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:戦闘写真で[[龍人機]]と激突。中盤で[[雀王機]]の襲撃を受けてバラルに使役されるが、40話で復帰し[[虎龍王]]に戻る。今回は分離機能が復活したため、α以来久々に自軍ユニットとして運用可能。第2次αとちがいブリットはクスハと共に[[ラ・ギアス]]に召喚されて不在だったため、敵にまわることはない。
 
:戦闘写真で[[龍人機]]と激突。中盤で[[雀王機]]の襲撃を受けてバラルに使役されるが、40話で復帰し[[虎龍王]]に戻る。今回は分離機能が復活したため、α以来久々に自軍ユニットとして運用可能。第2次αとちがいブリットはクスハと共に[[ラ・ギアス]]に召喚されて不在だったため、敵にまわることはない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
:前作からほぼ変わらず。
 
:前作からほぼ変わらず。
 
=== 関連作品 ===
 
;[[超機人 龍虎王伝奇]]
 
:[[文麗]]の搭乗機として登場。龍王機より少し出番が少なめ。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
71行目: 73行目:
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[HP回復]](小)
 
;[[HP回復]](小)
:
 
;[[念動フィールド]]
 
:
 
;[[分身]]
 
 
:
 
:
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)