「御三家」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''御三家'''は、「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」において初期から多くの作品に参戦し続けている「[[マジンガーシリーズ]]」「[[ゲッターロボシリーズ]]」「[[ガンダムシリーズ]]」の3シリーズを指す用語。スパロボユーザー間のみで用いられる[[俗語・俗称|俗語]]であり、公式で言及されたことは一度もない。
+
'''御三家'''は、「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」において初期から多くの作品に参戦し続けている「[[マジンガーシリーズ]]」「[[ゲッターロボシリーズ]]」「[[ガンダムシリーズ]]」の3シリーズを指す用語。
  
 
'''[[OGシリーズ]]は版権作品無しで作られたシリーズなので、本ページでは「皆勤」などの表現にOGシリーズを含まないこととする。'''
 
'''[[OGシリーズ]]は版権作品無しで作られたシリーズなので、本ページでは「皆勤」などの表現にOGシリーズを含まないこととする。'''
19行目: 19行目:
 
前述の通り、シリーズ初期は参戦作品が少しずつ賑やかになりつつも、この3シリーズは常に欠くことがなく参戦作品として名を連ねた。御三家としての地位を揺ぎ無いものとしており、『[[スーパーロボット大戦α]]』が発売される2000年頃まではその傾向が続いていた。
 
前述の通り、シリーズ初期は参戦作品が少しずつ賑やかになりつつも、この3シリーズは常に欠くことがなく参戦作品として名を連ねた。御三家としての地位を揺ぎ無いものとしており、『[[スーパーロボット大戦α]]』が発売される2000年頃まではその傾向が続いていた。
  
ただしその役割については必ずしも対等なものではなく、スパロボの世界観構築においては[[宇宙世紀]]ガンダムの存在が大きなウェイトを占めていた。それが如実に現れているのが敵勢力の構成であり、版権作品からの大物として[[パプテマス・シロッコ]]や[[ハマーン・カーン]]といったキャラクターがシナリオ上におけるイニシアティブを握る地位を与えられている。一方で[[Dr.ヘル一派]]や[[ミケーネ帝国]]の扱いは芳しくなく、[[恐竜帝国]]や[[百鬼帝国]]に至っては存在自体が省かれる場合がほとんど。強いて言えば、『[[スーパーロボット大戦64]]』で百鬼帝国がようやく登場を果たした程度であった。
+
ただしその役割については必ずしも対等なものではなく、スパロボの世界観構築においては[[宇宙世紀]]ガンダムの存在が大きなウェイトを占めていた。それが顕著に表れているのが敵勢力の構成であり、版権作品からの大物として[[パプテマス・シロッコ]]や[[ハマーン・カーン]]といったキャラクターがシナリオ上におけるイニシアティブを握る地位を与えられている。一方で[[Dr.ヘル一派]]や[[ミケーネ帝国]]の扱いは芳しくなく、[[恐竜帝国]]や[[百鬼帝国]]に至っては存在自体が省かれる場合がほとんど。強いて言えば、『[[スーパーロボット大戦64]]』で百鬼帝国がようやく登場を果たした程度であった。
  
 
これはガンダムシリーズが世界観の骨子として定着していた事はもちろんだが、マジンガー・ゲッターロボ両シリーズは当時ほとんど映像ソフト化されておらず、現在ほどインターネットが発達・普及していなかったために資料や情報を集めること(=設定の把握)すら困難だった点も大きい。この傾向はマジンガー・ゲッターロボに限らず、これと同時期のスーパーロボットアニメの多くも同じ事情を抱えていた。
 
これはガンダムシリーズが世界観の骨子として定着していた事はもちろんだが、マジンガー・ゲッターロボ両シリーズは当時ほとんど映像ソフト化されておらず、現在ほどインターネットが発達・普及していなかったために資料や情報を集めること(=設定の把握)すら困難だった点も大きい。この傾向はマジンガー・ゲッターロボに限らず、これと同時期のスーパーロボットアニメの多くも同じ事情を抱えていた。
30行目: 30行目:
 
この状況に変化が現れだしたのは『[[スーパーロボット大戦α]]』、そして携帯機シリーズ第2弾の『[[スーパーロボット大戦R]]』である。
 
この状況に変化が現れだしたのは『[[スーパーロボット大戦α]]』、そして携帯機シリーズ第2弾の『[[スーパーロボット大戦R]]』である。
  
『α』ではそれまで曖昧にされてきた「原作ストーリー準拠の参戦」(原作の見どころを再現する・[[いるだけ参戦]]をなるべく避ける)という方針が明確化された。αシリーズ次作の『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』ではマジンガーシリーズの中でもあまり扱いがよくなかった[[剣鉄也]]や、ゲッターロボの敵方である[[恐竜帝国]]にスポットが当てられるなど待遇が向上。以後の参戦時には、従来より原作の展開が掘り下げられることが多くなった。ちなみに、SRWの製作サイドが「王道」「若者(新規層)向け」「[[OGシリーズ]]」の3本柱で進めるという方針を掲げたのもこの時期である。
+
『α』ではそれまで曖昧にされてきた「原作ストーリー準拠の参戦」(原作の見どころを再現する・[[いるだけ参戦]]をなるべく避ける)という方針が明確化された。αシリーズ次作の『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』ではマジンガーシリーズの中でもあまり扱いがよくなかった[[剣鉄也]]や、ゲッターロボの敵方である[[恐竜帝国]]にスポットが当てられるなど待遇が向上。以後の参戦時には、従来より原作の展開が掘り下げられることが多くなった。ちなみに、SRWの製作側が「王道」「若者(新規層)向け」「[[OGシリーズ]]」の3本柱で進めるという方針を掲げたのもこの時期である。
  
 
もう一つ特筆すべきは'''ゲッターロボ・ガンダムシリーズの世代交代'''である。『R』では東映版ゲッターロボに代わりOVA作品である『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』が参戦、続く『[[スーパーロボット大戦D]]』でも同じくOVA作品の『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』が参戦する。更に『J』では'''ゲッターロボシリーズそのものが不参戦'''というケースが発生。世界観構成や登場メカ・パイロットの数の多さで隆盛を誇っていた[[宇宙世紀]]のガンダムシリーズについても、『第3次α』における『[[機動戦士ガンダムSEED]]』参戦以降はSEED系作品への軸足移行が進んだ。これ以来、東映版ゲッターと宇宙世紀ガンダムが不参戦なスパロボ(特に携帯機シリーズ)も今日では珍しくなくなっている。
 
もう一つ特筆すべきは'''ゲッターロボ・ガンダムシリーズの世代交代'''である。『R』では東映版ゲッターロボに代わりOVA作品である『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』が参戦、続く『[[スーパーロボット大戦D]]』でも同じくOVA作品の『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』が参戦する。更に『J』では'''ゲッターロボシリーズそのものが不参戦'''というケースが発生。世界観構成や登場メカ・パイロットの数の多さで隆盛を誇っていた[[宇宙世紀]]のガンダムシリーズについても、『第3次α』における『[[機動戦士ガンダムSEED]]』参戦以降はSEED系作品への軸足移行が進んだ。これ以来、東映版ゲッターと宇宙世紀ガンダムが不参戦なスパロボ(特に携帯機シリーズ)も今日では珍しくなくなっている。
36行目: 36行目:
 
この過程で2001年、スパロボのために生み出されたマジンカイザーが本家に逆輸入され、OVA『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』がリリース。『[[スーパーロボット大戦GC]]』以降、同OVA名義での参戦も多くなった。事実上の世代交代ではあるものの、同OVAの作風及び登場キャラクターの性格は、ゲッターチームのTV版とOVA版ほどかけ離れたものではないため、ファンからは概ね従来通りの感覚で受け入れられた。またマジンガーは上記の2シリーズと異なり、「王道」系の作品以外でもTV版準拠で参戦することもままある(『K』『NEO』等)。
 
この過程で2001年、スパロボのために生み出されたマジンカイザーが本家に逆輸入され、OVA『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』がリリース。『[[スーパーロボット大戦GC]]』以降、同OVA名義での参戦も多くなった。事実上の世代交代ではあるものの、同OVAの作風及び登場キャラクターの性格は、ゲッターチームのTV版とOVA版ほどかけ離れたものではないため、ファンからは概ね従来通りの感覚で受け入れられた。またマジンガーは上記の2シリーズと異なり、「王道」系の作品以外でもTV版準拠で参戦することもままある(『K』『NEO』等)。
  
このように、「東映版マジンガー」「東映版ゲッターロボ」「宇宙世紀ガンダム」で固まっていた御三家が、「マジンカイザー」「(ゲッターロボなし)」「ガンダムSEED」へと移り変わっていた時期でもあった。前者の組み合わせも『[[スーパーロボット大戦Z]]』が最後である<ref>『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』もこの組み合わせだが、『マジンガーZ』と『ゲッターロボ』は東映版にOVAの設定が混在するという異例の措置による参戦のため除外。</ref>。
+
このように、「東映版マジンガー」「東映版ゲッターロボ」「宇宙世紀ガンダム」で固まっていた御三家が、「マジンカイザー」「(ゲッターロボなし)」「ガンダムSEED」へと移り変わっていた時期でもあった。前者の組み合わせも『[[スーパーロボット大戦Z]]』が最後である<ref>『[[X-Ω]]』もこの組み合わせだが、『マジンガーZ』と『ゲッターロボ』は東映版にOVAの設定が混在するという異例の措置による参戦のため除外。</ref>。
  
=== 『第2次Z』から『X』まで===
+
=== 『第2次Z』以降 ===
『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』から『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の2作が、[[Zシリーズ]]最終作『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』まで継続参戦。合間の『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』や完結後の『[[スーパーロボット大戦V|V]]』でも同じ組み合わせで参戦しており、いわば第2の世代交代が起こった。特に『世界最後の日』は『D』以来の再参戦<ref>『[[スパロボ学園]]』にも参戦しているがゲームの特性上ストーリー再現は無い。</ref>であるほか、ゲッターロボ自体が上述のとおり不参戦が珍しくないこともあり、この扱いは正に大躍進であった。その一方で東映版マジンガー・ゲッターロボの参戦はほぼ途絶えるようになった。『Z』における[[流竜馬|TV版竜馬]]が[[流竜馬 (OVA)|OVA版竜馬]]の存在を匂わせた発言はファンの間で一時話題となり東映版とOVA版の同時参戦が期待されたが、結局叶うことのないままZシリーズは完結を迎えた。
+
『[[第2次Z破界篇]]』から『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の2作が、[[Zシリーズ]]最終作『[[第3次Z天獄篇]]』まで継続参戦。合間の『[[OE]]』や完結後の『[[スーパーロボット大戦V|V]]』でも同じ組み合わせで参戦しており、いわば第2の世代交代が起こった。特に『世界最後の日』は『D』以来の再参戦<ref>『[[スパロボ学園]]』にも参戦しているがゲームの特性上ストーリー再現は無い。</ref>であるほか、ゲッターロボ自体が上述のとおり不参戦が珍しくないこともあり、この扱いは正に大躍進であった。その一方で東映版マジンガー・ゲッターロボの参戦はほぼ途絶えるようになった。『Z』における[[流竜馬|TV版竜馬]]が[[流竜馬 (OVA)|OVA版竜馬]]の存在を匂わせた発言はファンの間で一時話題となり東映版とOVA版の同時参戦が期待されたが、結局叶うことのないままZシリーズは完結を迎えた。
  
『[[スーパーロボット大戦UX]]』ではさらに[[SDガンダム]]が初参戦し、『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』のみの参戦により[[兜甲児]]と[[マジンガーZ]]の皆勤が止まった。
+
『[[スーパーロボット大戦UX]]』ではさらに[[SDガンダム]]が初参戦し、『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』のみの参戦により[[兜甲児]]の皆勤が止まった。
  
 
『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]』においてはマジンガー・ゲッターロボシリーズで初めての試みがなされた。『世界最後の日』と『真対ネオ』という同シリーズ内において世界観の異なる作品が同時参戦を果たし、平行世界における同一人物の対面も果たしている。続いてマジンガーシリーズでも『マジンカイザー』<ref>『死闘!!暗黒大将軍』も含む</ref>『マジンカイザーSKL』『真マジンガー』の3つの異なる世界観が競演を果たしている。『真マジンガー』『マジンカイザーSKL』はほどなくして『[[スーパーロボット大戦BX]]』でも共演した。
 
『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]』においてはマジンガー・ゲッターロボシリーズで初めての試みがなされた。『世界最後の日』と『真対ネオ』という同シリーズ内において世界観の異なる作品が同時参戦を果たし、平行世界における同一人物の対面も果たしている。続いてマジンガーシリーズでも『マジンカイザー』<ref>『死闘!!暗黒大将軍』も含む</ref>『マジンカイザーSKL』『真マジンガー』の3つの異なる世界観が競演を果たしている。『真マジンガー』『マジンカイザーSKL』はほどなくして『[[スーパーロボット大戦BX]]』でも共演した。
47行目: 47行目:
 
また、バンプレソフト時代を含めB.B.スタジオ開発作品は常に御三家が揃って参戦するのが定番であったが、2018年の『[[スーパーロボット大戦X]]』にてゲッターロボシリーズが初めて不参戦となった。
 
また、バンプレソフト時代を含めB.B.スタジオ開発作品は常に御三家が揃って参戦するのが定番であったが、2018年の『[[スーパーロボット大戦X]]』にてゲッターロボシリーズが初めて不参戦となった。
  
===『T』以降===
+
== 今後の展望 ==
 
 
『[[スーパーロボット大戦T|T]]』において、『第2次Z』以降参戦してきた『真マジンガー』に代わり、『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』が参戦した<ref>正式な初参戦は『X-Ω』だが、シナリオ制を採る通常フォーマットのSRW作品への参戦は『T』が初となる。</ref>。東映版マジンガーの正統続編たるこの作品における[[兜甲児]]はそれまでの作品とは打って変わって28歳のベテランパイロットとなったことで、[[流竜馬 (OVA)|OVA版竜馬]]と[[アムロ・レイ|逆シャア版アムロ]]、そしてこの[[兜甲児|INFINITY版甲児]]の、'''元祖御三家主人公3人の年齢が20代後半で揃う'''こととなったことは発表当初から注目を集めた。
 
 
 
シナリオ面でもその期待に応えるように、'''3人が古くからの戦友'''という設定で物語が展開し、彼等3人にスポットを当てたDLCシナリオも配信されるなど、それまでスパロボをプレイしてきた古参ユーザーにとっては非常に感慨深いものとなった。次作『[[スーパーロボット大戦30|30]]』でもこの設定は踏襲されているほか、[[クエスターズ|オリジナル敵勢力]]が地球を狙うきっかけとなるなど、ストーリー面でも大きな役割を担うこととなった。
 
 
 
==今後の展望==
 
 
上記のようにその立ち位置は変化しつつある3シリーズではあるが、これまでに培ってきたスパロボへの参戦実績とそれによって形成されたファンの間の認知度を考えれば、今後も形を変えながらスーパーロボット大戦シリーズに強い影響を与えて行くものと思われる。
 
上記のようにその立ち位置は変化しつつある3シリーズではあるが、これまでに培ってきたスパロボへの参戦実績とそれによって形成されたファンの間の認知度を考えれば、今後も形を変えながらスーパーロボット大戦シリーズに強い影響を与えて行くものと思われる。
  
63行目: 57行目:
 
:シリーズが歴史を重ねるに連れてアムロや竜馬が未参戦となる事も多い中、スパロボ全作品を通じての顔役として気を放ち続けている。原作再現は比較的少ないものの、オリジナル設定での活躍も多いことや、これまでも甲児たちの本領が[[インターミッション]]での活躍にあったことから考えれば、さほど大きな問題ではないだろう。「スパロボの番人」とも呼ぶべき風格を備えた貴重な同シリーズは、今後も引き続き参戦していくものと思われる。
 
:シリーズが歴史を重ねるに連れてアムロや竜馬が未参戦となる事も多い中、スパロボ全作品を通じての顔役として気を放ち続けている。原作再現は比較的少ないものの、オリジナル設定での活躍も多いことや、これまでも甲児たちの本領が[[インターミッション]]での活躍にあったことから考えれば、さほど大きな問題ではないだろう。「スパロボの番人」とも呼ぶべき風格を備えた貴重な同シリーズは、今後も引き続き参戦していくものと思われる。
 
:『UX』で初めて甲児が参戦しなくなったが、同作には『マジンカイザーSKL』が参戦しているため、マジンガーシリーズという大枠での完全未参戦は未だに無い。
 
:『UX』で初めて甲児が参戦しなくなったが、同作には『マジンカイザーSKL』が参戦しているため、マジンガーシリーズという大枠での完全未参戦は未だに無い。
:2018年に東映版マジンガーの続編にして最新作『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』が公開されて以降は、真マジンガーに代わってこちらが参戦しており、しばらくは同作がマジンガーシリーズの代表として参戦すると思われる。
 
 
;ゲッターロボシリーズ
 
;ゲッターロボシリーズ
:原作者であり、またスパロボに好意的とも取れるエピソード([[真ゲッター2]]及び[[真ゲッター3]]を参照)で知られた石川賢氏が故人となってしまったこともあり、3シリーズの中では最も立ち位置が不安定だと推測される。携帯機シリーズへの不参戦が続く傍ら、『第2次Z破界篇』以降は『世界最後の日』が東映版ゲッターに代わって常連となっている。
+
:原作者であり、またスパロボに好意的とも取れるエピソード([[真ゲッター2]]及び[[真ゲッター3]]を参照)で知られた石川賢氏が鬼籍に入ってしまったこともあり、3シリーズの中では最も立ち位置が不安定だと推測される。携帯機シリーズへの不参戦が続く傍ら、『第2次Z破界篇』以降は『世界最後の日』が東映版ゲッターに代わって常連となっている。
:2021年に石川賢氏の遺作『[[ゲッターロボ アーク]]』がアニメ化し、『DD』に放映中ながら期間限定参戦を果たしているが、原作が未完であることとアニメ版もそれを踏まえたラストとなったため、通常フォーマットのスパロボのシナリオに組み込むにあたって[[スパロボ補正|独自解釈、もしくはクロスオーバーによる改変が行われる]]ことになるのは想像に難くない。いずれにせよ、御三家を構成するゲッターロボシリーズの最新作としてアニメ化された以上、正式参戦もそう遠くないと予想される。
+
 
:
+
== 政治的背景 ==
さらに3シリーズの共通項として、参戦発表時点で映像化されていない[[漫画]]作品がサプライズ的に参戦することもままある。ガンダムシリーズの『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン]]』、マジンガーシリーズの『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍|真マジンガーZERO]]』、ゲッターロボシリーズの『[[ゲッターロボDEVOLUTION -宇宙最後の3分間-|DEVOLUTION]]』のように、非映像化作品のサプライズ参戦はこの先もコンスタントに行われるものと思われる。
 
==政治的背景==
 
 
ガンダムシリーズはロボットアニメ業界最大手のサンライズにとって言わずと知れた看板作品であり、またマジンガーシリーズとゲッターロボシリーズも業界の雄・ダイナミックプロの看板作品である。
 
ガンダムシリーズはロボットアニメ業界最大手のサンライズにとって言わずと知れた看板作品であり、またマジンガーシリーズとゲッターロボシリーズも業界の雄・ダイナミックプロの看板作品である。
  
 
それゆえ、これらの作品が欠かさず参戦している理由として、この'''2大巨頭との関係への配慮という政治的な理由'''が背後に存在しているという説がある。実際、サンライズの関わった作品を抜きにしてロボットアニメは語れないというほどサンライズ関連のロボットアニメは多く、同社関連作品の参戦許諾はスパロボの生命線といっても決して過言ではないため、関係維持に慎重さを要する部分があることは想像に難くない。また、ダイナミックプロについては、前述のマジンカイザー誕生の経緯からも明らかなようにスパロボシリーズに好意的であることで知られており、それゆえの返礼的な配慮だと分析する見方もある。
 
それゆえ、これらの作品が欠かさず参戦している理由として、この'''2大巨頭との関係への配慮という政治的な理由'''が背後に存在しているという説がある。実際、サンライズの関わった作品を抜きにしてロボットアニメは語れないというほどサンライズ関連のロボットアニメは多く、同社関連作品の参戦許諾はスパロボの生命線といっても決して過言ではないため、関係維持に慎重さを要する部分があることは想像に難くない。また、ダイナミックプロについては、前述のマジンカイザー誕生の経緯からも明らかなようにスパロボシリーズに好意的であることで知られており、それゆえの返礼的な配慮だと分析する見方もある。
  
==余談==
+
== 余談 ==
 
*ゲッターロボシリーズの不参戦という事態は『[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]』3部作のうち[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部|第2部]]ですでに起こっていたが、完結編の第3部で復帰しているため(そもそも連続ストーリーによる3部作構成であるため、復帰は確定事項であった)か、現在は取りざたされることはほぼ無い。
 
*ゲッターロボシリーズの不参戦という事態は『[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]』3部作のうち[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部|第2部]]ですでに起こっていたが、完結編の第3部で復帰しているため(そもそも連続ストーリーによる3部作構成であるため、復帰は確定事項であった)か、現在は取りざたされることはほぼ無い。
 
**リメイク作の『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』に比べ3部作は話題になりにくいのも要因の一つであろう。
 
**リメイク作の『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』に比べ3部作は話題になりにくいのも要因の一つであろう。
*[[ロマンロボシリーズ]]は御三家と同じくスパロボシリーズの最初期から参戦しており、スパロボの常連として認知されている。参戦数についてもかつては御三家と肩を並べるものとなっていたが、東映版マジンガー・ゲッターの参戦減少と時期を同じくして参戦頻度を著しく減少させている。
+
*[[ロマンロボシリーズ]]は御三家と同じくスパロボシリーズの最初期から参戦しており、スパロボの常連として認知されている。参戦数も御三家と肩を並べる。
 +
**ただし東映版マジンガー・ゲッターの参戦減少と時期を同じくして、参戦の機会がめっきり少なくなった。
  
== 脚注==
+
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
 
<!-- <ref></ref> -->
 
<!-- <ref></ref> -->
 
{{DEFAULTSORT:こさんけ}}
 
{{DEFAULTSORT:こさんけ}}
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)