「巴武蔵」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
17行目: 17行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
| 種族 = [[種族::地球人]](日本人)
+
| 種族 = 地球人(日本人)
| 性別 = [[性別::]]
+
| 性別 = 男
| 年齢 = [[年齢::17]]歳
+
| 年齢 = 17歳
| 所属 = {{所属 (人物)|早乙女研究所}}<br/>{{所属 (人物)|浅間学園}}(TV版)
+
| 所属 = [[早乙女研究所]]([[ゲッターチーム]])<br/>浅間学園(TV版)
| 所属部隊 = {{所属 (人物)|ゲッターチーム}}
 
 
}}
 
}}
 
'''巴武蔵'''は「[[ゲッターロボシリーズ]]」の登場人物。
 
'''巴武蔵'''は「[[ゲッターロボシリーズ]]」の登場人物。
40行目: 39行目:
 
最終回にて単身コマンドマシンに乗り、生きて帰ることを望みながらも[[無敵戦艦ダイ]]の口内に突入し、相討ちになるという壮絶な最期を遂げ、故郷に母親を残したまま17年の生涯を終えた。
 
最終回にて単身コマンドマシンに乗り、生きて帰ることを望みながらも[[無敵戦艦ダイ]]の口内に突入し、相討ちになるという壮絶な最期を遂げ、故郷に母親を残したまま17年の生涯を終えた。
  
劇場版『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突]]』では、[[グランゲン]]に襲撃された[[ジャガー号]]の援護に入った際、狙いをベアー号に変えたグランゲンと激突し、死亡している。
+
劇場版『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大決戦]]』では、[[グランゲン]]に襲撃された[[ジャガー号]]の援護に入った際、狙いをベアー号に変えたグランゲンと激突し、死亡している。
  
 
石川賢のコミカライズ版では、攻撃を受けて重傷を負い、自分が助からない事を確信してグランゲンに[[特攻]]、相討ちとなった。
 
石川賢のコミカライズ版では、攻撃を受けて重傷を負い、自分が助からない事を確信してグランゲンに[[特攻]]、相討ちとなった。
49行目: 48行目:
 
TV版と異なり早乙女博士と体型が同じな事を利用して彼を気絶させてパイロットスーツを強奪し出撃したこともある(出撃後に意識を取り戻した早乙女博士は武蔵の学ランを着て登場している)。その後早乙女研究所が地竜一族の侵入工作で攻められた際に重傷を負い、その状態にも関わらずパイロットスーツを着て出撃しようとするも脱がされて、再度出撃する時にTV版の姿(この時はヘルメットと胴のみ)で出撃している。その後はグローブ、ブーツを付けるようになり、最後の出撃時にマフラーを付けている。なお日本刀は一コマだけ装備している。
 
TV版と異なり早乙女博士と体型が同じな事を利用して彼を気絶させてパイロットスーツを強奪し出撃したこともある(出撃後に意識を取り戻した早乙女博士は武蔵の学ランを着て登場している)。その後早乙女研究所が地竜一族の侵入工作で攻められた際に重傷を負い、その状態にも関わらずパイロットスーツを着て出撃しようとするも脱がされて、再度出撃する時にTV版の姿(この時はヘルメットと胴のみ)で出撃している。その後はグローブ、ブーツを付けるようになり、最後の出撃時にマフラーを付けている。なお日本刀は一コマだけ装備している。
  
単細胞に見えるが原作漫画版では意外に機械の扱いが得意であり(隼人のような理詰めとはベクトルが違うだろうが)、大雪山で損傷した[[イーグル号]]を修理してみせた。また、ゲッターチーム入りを適性の悪さから反対されていたのだが、後にゲッターGと旧ゲッターに搭乗した新人パイロット達があっさり発狂しかけてた事を考えると、少なくとも精神面での適性はかなり優れていたものと思われる。
+
単細胞に見えるが原作漫画版では意外に機械の扱いが得意であり(隼人のような理詰めとはベクトルが違うだろうが)、大雪山で損傷した[[イーグル号]]を修理してみせた。また、ゲッターチーム入りを適正の悪さから反対されていたのだが、後にゲッターGと旧ゲッターに搭乗した新人パイロット達があっさり発狂しかけてた事を考えると、少なくとも精神面での適正はかなり優れていたものと思われる。
  
 
その最期は[[恐竜帝国]]との戦いの中で竜馬が記憶喪失となり、とどめを刺さんと早乙女研究所に迫る恐竜帝国の総攻撃に対し、[[ゲッターロボG (ロボット)|新型ゲッター]]を完成させるための時間を稼ぐため単身[[ゲッター1]]で出撃。猛攻の前に満身創痍となった中、ゲッターの腹部を裂いて取り出したゲッターエネルギータンクをオーバーロードさせて自身もろとも道連れにするという壮絶なものだった。
 
その最期は[[恐竜帝国]]との戦いの中で竜馬が記憶喪失となり、とどめを刺さんと早乙女研究所に迫る恐竜帝国の総攻撃に対し、[[ゲッターロボG (ロボット)|新型ゲッター]]を完成させるための時間を稼ぐため単身[[ゲッター1]]で出撃。猛攻の前に満身創痍となった中、ゲッターの腹部を裂いて取り出したゲッターエネルギータンクをオーバーロードさせて自身もろとも道連れにするという壮絶なものだった。
  
上述の[[自爆]]シーンが有名な原作漫画版だが、実は'''原作漫画版連載当時、武蔵が原作漫画版で[[ゲッター3]]を操縦した事は1度もない'''(一度だけ登場するも、この時操縦していたのは[[早乙女博士]]である)。原作漫画版武蔵がゲッター3を操縦したのは後年になって描かれた短編作品『ガンバレ!! ムサシ』、『ゲッターロボ 恐竜帝国潜入作戦』においてである。
+
上述の[[自爆]]シーンが有名な原作漫画版だが、実は'''原作漫画版連載当時、武蔵が原作漫画版で[[ゲッター3]]を操縦した事は1度もない'''(一度だけ登場するも、この時操縦していたのは[[早乙女博士]]である)。原作漫画版武蔵がゲッター3を操縦したのは後年になって描かれた短編作品『ガンバレ!! ムサシ』においてである。
 
ただし、石川氏の筆による学年誌連載版も原作漫画版の範疇に含むのならこの限りではなく、ゲッター3を操縦する武蔵の勇姿が存分に堪能できる(こちらはラピュータ刊『完全復刻版 ゲッターロボ ゲッターロボG』に収録)。
 
ただし、石川氏の筆による学年誌連載版も原作漫画版の範疇に含むのならこの限りではなく、ゲッター3を操縦する武蔵の勇姿が存分に堪能できる(こちらはラピュータ刊『完全復刻版 ゲッターロボ ゲッターロボG』に収録)。
 
逆にゲッター1を操縦したのは上記の場面の他に、[[ゲラ]]戦で竜馬、隼人が気絶した際に意識を保っていたため崩壊を免れていたゲラの触手を踏み潰す場面も存在する。
 
逆にゲッター1を操縦したのは上記の場面の他に、[[ゲラ]]戦で竜馬、隼人が気絶した際に意識を保っていたため崩壊を免れていたゲラの触手を踏み潰す場面も存在する。
  
また彼の必殺技とも言える大雪山おろしも、こちらでは'''初登場回の時に生身で一回使っただけ'''で短編作品『ガンバレ!! ムサシ』まで'''ゲッター3で使った事が無かった'''。
 
 
漫画『[[ゲッターロボ號]]』では完全に忘れ去られていたのか、全く登場しない(作中回想でゲッター1が登場するが、一緒に出ていたのは'''弁慶である''')。
 
漫画『[[ゲッターロボ號]]』では完全に忘れ去られていたのか、全く登場しない(作中回想でゲッター1が登場するが、一緒に出ていたのは'''弁慶である''')。
  
160行目: 158行目:
 
:'''[[底力]]'''
 
:'''[[底力]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
:'''[[底力]]、[[援護]]L3'''
+
:'''[[底力]]、[[援護|援護L3]]'''
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
:'''[[底力]]L9、[[援護攻撃]]L2、[[気力+ (ダメージ)]]'''
+
:'''[[底力|底力L9]][[援護攻撃|援護攻撃L2]][[気力+ (ダメージ)]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
:'''[[底力]]L8'''
+
:'''[[底力|底力L8]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦64|64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64|64]]
:'''[[底力]]L8'''
+
:'''[[底力|底力L8]]'''
  
=== [[小隊長能力]] ===
+
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
;恐竜帝国への攻撃力+20%
+
;恐竜帝国への攻撃力+20%
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』にて採用。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』にて採用。
  
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;パイロット地形適応「[[海]]」がS
 
;パイロット地形適応「[[海]]」がS
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』にて採用。時期関係上、一人乗り仕様のゲッターロボに乗ってエースボーナスを得ることになる。主要な海マップは中盤になってしまうため、間に合うかといったところ。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』にて採用。
:しかし、機体側に問題があり、ゲッター1(1人乗り)、ゲッターQは海C、ゲッター3は海S、海適応を上げる強化パーツは海Sにする[[スクリューモジュール]]しかない。ゲッタードラゴン(1人乗り)に至っては入手後に海地形が存在しない。同作ではC+AでもC+Sでも総合はB、S+AでもS+Sでも総合はSと機体が海C,海Sでは何の意味もない。これを有効にするには'''第28話開始までにゲッター1(1人乗り)のカスタムボーナス(機体の地形適応を全てAにする)を得るしかない。'''
 
  
 
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
200行目: 197行目:
 
;ジョーホー
 
;ジョーホー
 
:浅間学園柔道部所属の後輩で、本名は不明。武蔵を心底尊敬しており、武蔵も先輩・後輩の間柄を越えた友情を彼に感じている。
 
:浅間学園柔道部所属の後輩で、本名は不明。武蔵を心底尊敬しており、武蔵も先輩・後輩の間柄を越えた友情を彼に感じている。
 +
:余談だが、武蔵役の西尾徳氏はジョーホー及び早乙女博士役の富田耕生氏から演技指導を受けたという逸話があり、役柄上、上司・後輩役でお世話になったことになる。
 
;大枯文次
 
;大枯文次
 
:「世界発明研究所」所長。何かと[[早乙女研究所]]に難癖をつけたり、ミチルに手を出そうとする彼とは犬猿の仲。
 
:「世界発明研究所」所長。何かと[[早乙女研究所]]に難癖をつけたり、ミチルに手を出そうとする彼とは犬猿の仲。
205行目: 203行目:
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[兜甲児]]
 
;[[兜甲児]]
:他のゲッターチームと同じく顔見知りという設定が多く、『[[αシリーズ]]』の前日譚『[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]』では甲児に命を救われた形になる。
+
:他のゲッターチームと同じく顔見知りという設定が多く、『[[αシリーズ]]』の前日談『[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]』では甲児に命を救われた形になる。
 
;[[剣鉄也]]
 
;[[剣鉄也]]
 
:劇場版で共闘。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では恐竜帝国に対して共に戦っていた。しかし、原作通り武蔵は戦死してしまい、先だって[[兜剣造|剣造博士]]も死なせてしまっていた鉄也は、誰よりも(竜馬ですら「鉄也さんのせいではない」と言っているのに)武蔵を犠牲にした自らの無力さを呪い、山籠りして自分を鍛え直しに行った。
 
:劇場版で共闘。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では恐竜帝国に対して共に戦っていた。しかし、原作通り武蔵は戦死してしまい、先だって[[兜剣造|剣造博士]]も死なせてしまっていた鉄也は、誰よりも(竜馬ですら「鉄也さんのせいではない」と言っているのに)武蔵を犠牲にした自らの無力さを呪い、山籠りして自分を鍛え直しに行った。
212行目: 210行目:
 
:終盤では共にデビルゲッターになりメカデーモン[[シレーヌ]]と戦った。
 
:終盤では共にデビルゲッターになりメカデーモン[[シレーヌ]]と戦った。
 
;[[レイン・ミカムラ]]
 
;[[レイン・ミカムラ]]
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では[[ヒドラー]]の不意打ちで負傷した武蔵の治療にあたる。通常は最期まで看取るが、条件を満たすと彼の生存を保証し、その持ち前のタフネスに'''[[ガンダムファイター]]並'''と太鼓判を押す。
+
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では武蔵の生存フラグが立っている場合、[[ヒドラー元帥]]の不意討ちで負傷した武蔵を治療する。レイン曰く、普通なら死んでるが、武蔵はガンダムファイター並に頑丈らしい。
 
;[[三輪防人]]
 
;[[三輪防人]]
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では武蔵が戦死した際に哀悼の意を示さないで「戦争で戦死者が出るのは当たり前である」と述べた上で戦力の補充の事を述べた為に竜馬達の激怒を招いてしまう。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では武蔵が戦死した際に哀悼の意を示さないで「戦争で戦死者が出るのは当たり前である」と述べた上で戦力の補充の事を述べた為に竜馬達の激怒を招いてしまう。
279行目: 277行目:
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』第1話「リガ・ミリティア」より。[[ブライト・ノア|ブライト]]が[[リガ・ミリティア]]のことを説明したことを忘れ、隼人に「何を聞いていたんだ」と指摘された際の台詞。この後、隼人に「'''自慢するな'''」と言われ、リョウに聞くことに。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』第1話「リガ・ミリティア」より。[[ブライト・ノア|ブライト]]が[[リガ・ミリティア]]のことを説明したことを忘れ、隼人に「何を聞いていたんだ」と指摘された際の台詞。この後、隼人に「'''自慢するな'''」と言われ、リョウに聞くことに。
 
;「水中の奴らは、おいらが引き受けた!」
 
;「水中の奴らは、おいらが引き受けた!」
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』「シーサイドパニック」より。初期配置終了後、異星人に陸と海から挟み撃ちにされた状態で始まる。この状況下においてもっとも彼らしいセリフなのだが、『スーパーロボット大戦コンプリートボックス パーフェクトガイド』ではこの場面写真が掲載されており下の説明文最初が「別に任せなくていい。<ref>ソフトバンク パブリッシング『スーパーロボット大戦コンプリートボックス パーフェクトガイド』99頁。</ref>」である。辛辣すぎる…
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』「シーサイドパニック」より。初期配置終了後、異星人に陸と海から挟み撃ちにされた状態で始まる。この状況下においてもっとも彼らしいセリフなのだが、ソフトバンク発行の『スーパーロボット大戦コンプリートボックス・パーフェクトガイド』ではこの場面写真が掲載されており下の説明文最初が「別に任せなくていい。」である。辛辣すぎる…
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
313行目: 311行目:
 
;「お前の生きたいという想いがゲッターの力を生む…お前の生命がゲッターそのものだ」
 
;「お前の生きたいという想いがゲッターの力を生む…お前の生命がゲッターそのものだ」
 
:最終話「終焉の銀河」or「今遥か遠い彼方…」より。[[ケイサル・エフェス (人物)|ケイサル・エフェス]]への闘志を再燃させた竜馬に送るメッセージ。
 
:最終話「終焉の銀河」or「今遥か遠い彼方…」より。[[ケイサル・エフェス (人物)|ケイサル・エフェス]]への闘志を再燃させた竜馬に送るメッセージ。
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;「三輪長官みたいなこと言ってやがる」
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』第11話地上ルート「恐怖!無限機動砲」or「シークレット・ウェポン」。
 
:[[無限機動砲]]の威力に上機嫌な[[グン・ジェム]]の発言に対する反応だが、ある意味シリーズ史上最大級の暴言である。件の[[三輪防人|三輪長官]]はこの時点でも獅子心中の虫だったために致し方ない部分はあるが。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;「貴様らが正々堂々だと? 笑わせるな」
 
;「貴様らが正々堂々だと? 笑わせるな」
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』第9話「哀・戦士たち」にて。正々堂々の戦いを挑む、[[百鬼帝国]]の[[鉄甲鬼]]に言い放つ。間の悪いことにこの直後、[[グラー]]の送り込んだ増援が登場する。元は原作における弁慶の台詞である。
+
:『[[スーパーロボット大戦64|64]]』第9話「哀・戦士たち」にて。正々堂々の戦いを挑む、[[百鬼帝国]]の[[鉄甲鬼]]に言い放つ。間の悪いことにこの直後、[[グラー博士|グラー]]の送り込んだ増援が登場する。元は原作における弁慶の台詞である。
 
;「……しかし、ここの女性は気が強いなぁ」
 
;「……しかし、ここの女性は気が強いなぁ」
 
:『64』スーパー系ルート「その名は草間大作」にて、[[兜甲児|甲児]]をアゴで使う[[弓さやか|さやか]]を見ての一言。これに乗った[[デビッド・ラザフォード|デビッド]]や[[藤原忍|忍]]の一言で、女性陣を怒らせることに…。恐らく彼も追いかけられたと思われる。
 
:『64』スーパー系ルート「その名は草間大作」にて、[[兜甲児|甲児]]をアゴで使う[[弓さやか|さやか]]を見ての一言。これに乗った[[デビッド・ラザフォード|デビッド]]や[[藤原忍|忍]]の一言で、女性陣を怒らせることに…。恐らく彼も追いかけられたと思われる。
348行目: 341行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*アニメ版『[[ゲッターロボ アーク]]』BD販促企画として「MUSASHINEVERDIES」というブラウザゲームが公式から公開された。<ref>「MUSASHINEVERDIES」https://musashi.getterrobot-arc.com/</ref>その内容というのが'''星を征服しに来る武蔵を、アンドロメダ流国の兵士になりきって撃退する'''というとんでもないものであり、多くのファンの度肝を抜いた。
 
*アニメ版『[[ゲッターロボ アーク]]』BD販促企画として「MUSASHINEVERDIES」というブラウザゲームが公式から公開された。<ref>「MUSASHINEVERDIES」https://musashi.getterrobot-arc.com/</ref>その内容というのが'''星を征服しに来る武蔵を、アンドロメダ流国の兵士になりきって撃退する'''というとんでもないものであり、多くのファンの度肝を抜いた。
**画面の上に武蔵のクローン培養カプセルが並んでおりここから無尽蔵に武蔵が出現しそれを撃ち落としてハイスコアを稼ぎ競うゲーム。武蔵1人につき634(むさし)点。
+
**画面の上に武蔵のクローン培養カプセルが並んでおりここから無尽蔵に武蔵が出現しそれを撃ち落としてハイスコアを稼ぎ競うゲーム。武蔵1人につき634(むさし)点。
 
**どれだけ武蔵を殺してもクローンが止まることはなく、星を侵略されてゲームオーバー以外にゲームが終わる方法が無い。ある意味ゲッターの恐ろしさを直接味わえるゲームとなっている。
 
**どれだけ武蔵を殺してもクローンが止まることはなく、星を侵略されてゲームオーバー以外にゲームが終わる方法が無い。ある意味ゲッターの恐ろしさを直接味わえるゲームとなっている。
*ゲーム『[[ゲッターロボ大決戦!]]』では第2話冒頭で、ゲッター3パイロットとして早乙女研究所に招集されて登場する。本作では最後まで生き残る。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)