「天のゼオライマー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
43行目: 43行目:
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』での暴れぶりを知るユーザーからは「2度目の参戦だし弱体化するんじゃないのか」と囁かれていたが、蓋を開けてみれば確かに'''次元連結システムは'''バリア・HP回復・EN回復がオミットされて弱体化した……代わりに'''オミットされたバリア・HP回復・EN回復が別途追加されたため、常時発動になり'''、スーパー系優位のバランスもあって『MX』よりも強化されていた。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』での暴れぶりを知るユーザーからは「2度目の参戦だし弱体化するんじゃないのか」と囁かれていたが、蓋を開けてみれば確かに'''次元連結システムは'''バリア・HP回復・EN回復がオミットされて弱体化した……代わりに'''オミットされたバリア・HP回復・EN回復が別途追加されたため、常時発動になり'''、スーパー系優位のバランスもあって『MX』よりも強化されていた。
 
:ちなみに強制出撃以外でゼオライマーを出撃させず、さらに八卦ロボを全てゼオライマーで撃墜した場合、[[鉄甲龍]]壊滅後に隠しユニット「[[グレートゼオライマー]]」が手に入るが、味方キャラの生存フラグをことごとく無視しなければならず、本機の出番が減るのが難点。
 
:ちなみに強制出撃以外でゼオライマーを出撃させず、さらに八卦ロボを全てゼオライマーで撃墜した場合、[[鉄甲龍]]壊滅後に隠しユニット「[[グレートゼオライマー]]」が手に入るが、味方キャラの生存フラグをことごとく無視しなければならず、本機の出番が減るのが難点。
51行目: 51行目:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]][[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]]
 
:初登場作品。忠実な原作再現がなされ、時折マサキの人格が出て[[NPC]]となり、イベントで他の[[八卦ロボ]]を片っ端から消し飛ばしていく。が、そのせいで味方からも警戒されてしまう。原作との相違点として最後の一撃の後に帰還するため、以降も使用可能。
 
:初登場作品。忠実な原作再現がなされ、時折マサキの人格が出て[[NPC]]となり、イベントで他の[[八卦ロボ]]を片っ端から消し飛ばしていく。が、そのせいで味方からも警戒されてしまう。原作との相違点として最後の一撃の後に帰還するため、以降も使用可能。
 
:途中数ターンパワーダウンする以外は初登場から能力は変わらず、上記の通り[[マップ兵器]]版メイオウ攻撃、次元連結システムに裏付けされた凶悪な能力を持つ射撃型スーパーロボット。[[ヒット&アウェイ]]を付ければより扱いやすくなる。後半にパイロット二人が([[再動]]がない作品で)[[覚醒]]と[[愛]]を別々に覚え、他のキャラで[[激励]]と[[期待]]でのフォローできるようになれば'''開幕からメイオウ攻撃の乱射'''が可能。MAP兵器版で雑魚を、通常版でボスを消し飛ばすという上記の本領を存分に発揮できる。
 
:途中数ターンパワーダウンする以外は初登場から能力は変わらず、上記の通り[[マップ兵器]]版メイオウ攻撃、次元連結システムに裏付けされた凶悪な能力を持つ射撃型スーパーロボット。[[ヒット&アウェイ]]を付ければより扱いやすくなる。後半にパイロット二人が([[再動]]がない作品で)[[覚醒]]と[[愛]]を別々に覚え、他のキャラで[[激励]]と[[期待]]でのフォローできるようになれば'''開幕からメイオウ攻撃の乱射'''が可能。MAP兵器版で雑魚を、通常版でボスを消し飛ばすという上記の本領を存分に発揮できる。
58行目: 58行目:
 
:PS2版のNPCゼオライマーはHP強化補正で大ボスクラスのHPを得たが、PORTABLEでは味方仕様とまったく同じで無限復活するおかげで何度も塞臥らに倒されて話が進まない場合もある。余談だが、[[没データ]]の中には正真正銘の敵仕様ゼオライマーがある。
 
:PS2版のNPCゼオライマーはHP強化補正で大ボスクラスのHPを得たが、PORTABLEでは味方仕様とまったく同じで無限復活するおかげで何度も塞臥らに倒されて話が進まない場合もある。余談だが、[[没データ]]の中には正真正銘の敵仕様ゼオライマーがある。
 
:エンディングでは、マサトの意思を尊重した[[沖功]]の手によって完全解体された模様。
 
:エンディングでは、マサトの意思を尊重した[[沖功]]の手によって完全解体された模様。
;{{参戦作品 (メカ)|スパロボ学園}}
+
;[[スパロボ学園]]
 
:ユニットデータとして参戦。メイオウ攻撃の威力が過去の作品に比べて低く、使い勝手はいまいち。だが、次元連結システムの効果もあり、打たれ強さはまあまあと言ったところ。
 
:ユニットデータとして参戦。メイオウ攻撃の威力が過去の作品に比べて低く、使い勝手はいまいち。だが、次元連結システムの効果もあり、打たれ強さはまあまあと言ったところ。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:レアリティによってメイオウ攻撃が単体攻撃か全体攻撃かが異なり、全体攻撃版は補正のせいでダメージがやや低い。
 
:レアリティによってメイオウ攻撃が単体攻撃か全体攻撃かが異なり、全体攻撃版は補正のせいでダメージがやや低い。
 
:高レアリティカードになると「次元連結システム」の特殊能力が用意され、気力130を超えるとかなりの性能を見せる。
 
:高レアリティカードになると「次元連結システム」の特殊能力が用意され、気力130を超えるとかなりの性能を見せる。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)