「修羅」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
修羅とは、『[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]』に登場するオリジナル敵組織。
+
== 修羅(Syura) ==
  
== 概要 ==
+
『[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]』に登場するオリジナル敵組織。[[異世界]]である『修羅界』に存在する戦闘種族であり、絶対的な弱肉強食の社会が敷かれている。度重なる戦闘から修羅界が疲弊し、崩壊の危機に瀕したため、別次元にある[[地球]]を第二の修羅界とするべく、侵攻を開始する。
[[異世界]]である『修羅界』に存在する戦闘種族であり、絶対的な弱肉強食の社会が敷かれている。度重なる戦闘から修羅界が疲弊し、崩壊の危機に瀕したため、別次元にある[[地球]]を第二の修羅界とするべく、侵攻を開始する。
 
  
キャラクター達の風貌や言動、必殺技などはかつて一世を風靡した人気漫画『'''北斗の拳'''』のオマージュとされている。また、キャラクターの名前も北斗七星からとられている。組織名や修羅界の名前にある「修羅」も『北斗の拳』に登場する「修羅の国」から取られており、社会制度や特徴など修羅の国から影響を得ている部分が強い。
+
キャラクター達の風貌や言動、必殺技などはかつて一世を風靡した人気漫画『'''北斗の拳'''』のオマージュとされている。また、キャラクターの名前も北斗七星からとられている。組織名や修羅界の名前にある「修羅」も原作に登場する「修羅の国」から取られており、社会制度や特徴など修羅の国から影響を得ている部分が強い。
  
後述の羅国と波国は同じ修羅界でも違いが幾つかある為、同一世界ではない可能性がある(平行世界同士の可能性もあり)。例えば、羅国では搭乗型機動兵器の[[修羅神]]が存在し、波国では自律型機動兵器の[[羅刹機]]の違い等がある。また、修羅の代名詞ともなる覇気についても違いがある。また、[[アレディ・ナアシュ]]のように物品の売買の概念を持つような修羅も存在しており、羅国の修羅と波国の修羅では文化にも差異があるとみられる。思想面では[[シンディ・バード]]の様なむやみやたらな争覇を良しとしない思想の修羅も確認されている。
+
後述の羅国と波国は同じ修羅界でも違いが幾つかある為、同一世界ではない可能性がある(平行世界同士の可能性もあり)。例えば、羅国では搭乗型機動兵器の[[修羅神]]が存在し、波国では自律型機動兵器の[[羅刹機]]の違い等がある。また、後述のように、修羅の代名詞ともなる覇気についても違いがある。
 +
また、[[アレディ・ナアシュ|アレディ]]のように物品の売買の概念を持つような修羅も存在しており、羅国の修羅と波国の修羅では文化にも差異があるとみられる。思想面では[[シンディ・バード]]の様なむやみやたらな争覇を良しとしない思想の修羅も確認されている。
  
共通点としては「王族」にあたる人物と遭遇した場合は「王族=強い」の意識があるらしく一定の敬意を持つ事があり、[[シャイン・ハウゼン]]と接した[[フォルカ・アルバーク]]や、[[ネージュ・ハウゼン]]と共に行動するアレディにその傾向が見られる(ネージュの場合は実際に本人も強いが)。
+
共通点としては「王族」にあたる人物と遭遇した場合は「王族=強い」の意識があるらしく一定の敬意を持つ事があり、シャインと接したフォルカやネージュと共に行動するアレディにその傾向が見られる。
また闘争を「争覇」、転移を「瞬転」と呼ぶなど独自の言語も存在。
 
  
なお、修羅界にも動物の類は存在しているようで、フォルカいわく「ビョウ」なる存在が明らかとなっている。ちなみに「ビョウ」とは彼らの猫の呼び方らしい。また、アガレスの様に馬をモチーフにした修羅神がありながら馬の存在を知らない事から地球とは存在する動物が異なるとみられる。
+
なお、修羅界にも動物の類は存在しているようで、フォルカいわく「ビョウ」なる存在が明らかとなっている。ちなみに「ビョウ」とは彼らの猫の呼び方らしい。また、アガレスの様に馬をモチーフにした修羅神がありながら馬の存在を知らない事から地球とは存在する動物が異なるとみられる。波国に関しては不明だが、アレディの発言からするに、少なくとも虎はいるらしい(獣羅に獅子やネズミ型の者がいる為、それらの動物も存在しているとみられる)。
波国に関しては不明だが、獣人が存在しており、「獣羅」と呼ばれる。アレディの発言からするに、少なくとも虎はいるらしい(獣羅に獅子やネズミ型の者がいる為、それらの動物も存在しているとみられる)。
 
  
『北斗の拳』の「死兆星」ならぬ「死凶星」なる言葉をよく使う。死兆星同様に不吉な星として扱われているが、死兆星と同じく北斗七星の側で輝く星なのかは不明。
+
『死兆星』ならぬ『死凶星』なる言葉をよく使うが、元ネタ同様に不吉な星として扱われている。ただし、元ネタと同じく北斗七星の側で輝く星なのかは不明。
 
 
=== 羅国 ===
 
[[フォルカ・アルバーク]]ら「COMPACT3」で登場した修羅たちの母国。
 
「阿修羅の頂天」という概念があり、戦いを極めた修羅がここに至るとされている。また死生観としては天国にあたる「霊天」、地獄に当たる「厭離冥土」が言及されている。
 
 
 
この国の修羅たちは戦いに生きて、戦いに死ぬことを当然のこととして捉えており、弱い者は淘汰されるのが常識となっている。そのため、大きな戦いで敗れた者は命を奪われることが当たり前であり、勝者がそれを拒むことは敗者に対する最大の侮辱として捉えられる。
 
このように闘争こそが第一の掟となっている物騒な国であり、それゆえに強者こそが絶対視される。一方で文化的な部分はほとんど判明していないが、戦いへの認識を除けば情緒その他は地球人類とさほど変わらない。
 
 
 
この国における覇気は生命力、即ち「命の力」そのものであり、修羅神に乗って戦うことは命を削ることと同義である。
 
また、修羅たちは戦闘力こそ高いものの、覇気をその身で操ることはできず、修羅神を通じて形にすることで覇を争っている。
 
 
 
=== 波国 ===
 
[[アレディ・ナアシュ]]ら「無限のフロンティアEXCEED」で登場した修羅たちの母国。
 
[[アグラッドヘイム]]との闘争に明け暮れており、その中で発生した[[ヴェルトバオム]]の暴走に巻き込まれて国土の一部が[[エンドレス・フロンティア]]に転移してしまった。
 
 
 
羅国同様詳細な内情は不明だが、流通と売買の概念があったり、甘味が存在していたりと文化的な面は現代とそう変わらない模様。
 
この国に保護されていたネージュ曰く、この国の修羅は「みんないい人だが、物騒」とのこと。ゲルダやヘイムレンの立ち振る舞い、断片的に語られる以前のアレディの姿から見て、「戦いに生き、戦いに死ぬ」という根本の思想は羅国と同様のようだが、「どのように戦いに向き合うか」は修羅それぞれに委ねられていることが伺える。
 
ただいずれの修羅も、最終的には「神化」に至ることを目的としており、この国における争覇とは言うなれば「神化に至るための通過儀礼であり、修練」として受け取られているらしい。
 
 
 
このように争覇に関する思想は精神的な部分に比重が置かれており、ゲルダやヘイムレンは「命を失う時まで戦い続ける」、シンディは「戦うべき相手と戦う」、アレディは「他者を受け入れることで己を高める」という形でそれぞれのスタンスを明確にしている。
 
 
 
この国における覇気は精神力、即ち「心の力」であり、修羅の心身の成長によって強化されるが、その代わり精神面がダイレクトに反映されるため、感覚の鋭い相手には内心を見切られることもある。
 
修羅たちは覇気をそれぞれのやり方で顕現させ、攻防に利用する。このため、羅国の修羅神とほとんど同レベルの大技を身一つで使いこなす怪物が揃っている。
 
 
 
羅国との関係性は不明だが、拳法の流派は共通するものが存在している。
 
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:初登場作品。どのキャラも圧倒的な存在感を見せつけている。
 
:初登場作品。どのキャラも圧倒的な存在感を見せつけている。
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
:「2.5」において、修羅達がサプライズ参戦。
+
:2.5において、修羅達がサプライズ参戦。
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:本格的な参戦。また、設定が変わったキャラ達もいる。
 
:本格的な参戦。また、設定が変わったキャラ達もいる。
75行目: 48行目:
 
:由来となる星はおおぐま座ζ星で、固有名は「ミザール」。
 
:由来となる星はおおぐま座ζ星で、固有名は「ミザール」。
 
;[[アルカイド・ナアシュ]]
 
;[[アルカイド・ナアシュ]]
:修羅たちを束ねる、「'''修羅王'''」と呼ばれる存在。圧倒的な力と高いカリスマ性で修羅たちをまとめあげた。修羅神[[エクスティム]]を駆る。
+
:修羅たちを束ねる、『'''修羅王'''』と呼ばれる存在。圧倒的な力と高いカリスマ性で修羅たちをまとめあげた。修羅神[[エクスティム]]を駆る。
 
:由来となる星はおおぐま座η星で、固有名は「アルカイド」または「ベネトナシュ」。
 
:由来となる星はおおぐま座η星で、固有名は「アルカイド」または「ベネトナシュ」。
 
;[[グレダス・ミモザ]]
 
;[[グレダス・ミモザ]]
:『告死鳥戦記』に登場。自身が率いる派閥「'''赤の兄弟'''」を束ねる。修羅神ゼパルを駆る。
+
:『告死鳥戦記』に登場。自身が率いる派閥「'''赤の兄弟'''」を束ねる。修羅神[[ゼパル]]を駆る。
:由来となる星はみなみじゅうじ座β星で、固有名は「ミモザ」。
 
 
;[[修羅兵]]
 
;[[修羅兵]]
 
:一般兵。
 
:一般兵。
103行目: 75行目:
 
:波国の人々がここに転移する。
 
:波国の人々がここに転移する。
 
;[[覇気]]
 
;[[覇気]]
:修羅達の戦闘の根幹であり、フォルカ曰く「命の力」。[[ラ・ギアス]]でいう[[プラーナ]]と同じものらしい。消耗し過ぎると命にかかわるが、修羅達にとっては些細な問題。波国では概念が違うらしく、『EXCEED』ではどちらかというと「気合い」、つまり精神力として描写される(記憶喪失時と復活後で覇気の変わった[[アクセル・アルマー]]が好例)。
+
:修羅達の戦闘の根幹であり、フォルカ曰く「命の力」。ラ・ギアスでいう[[プラーナ]]と同じものらしい。消耗し過ぎると命にかかわるが、修羅達にとっては些細な問題。波国では概念が違うらしく、EXCEEDではどちらかというと「気合い」、つまり精神力として描写されていた(記憶喪失時と復活後で覇気の変わったアクセルが好例)。<br />なお、波国の概念による覇気には様々なものがあるらしく、強者の覇気を始めアルフィミィのような'''可愛らしい覇気'''がある模様。[[マークハンター]]の様に全身を特殊なアーマーで包んだ人物からは読み取れない事もある
:なお、波国の概念による覇気には様々なものがあるらしく、強者の覇気を始め[[アインスト・アルフィミィ]]のような'''可愛らしい覇気'''がある模様。[[マークハンター]]の様に全身を特殊なアーマーで包んだ人物からは読み取れない事もある。
 
 
;[[晨明旅団]]
 
;[[晨明旅団]]
:ラ・ギアスに存在するテロリスト集団。元ネタが修羅と同じ『北斗の拳』。ただ、こいつらはモヒカン雑魚がモチーフなので、仮に修羅界にいたらフォルカやアレディ辺りに指先一つでダウンさせられるであろう。
+
:[[ラ・ギアス]]に存在するテロリスト集団。元ネタが修羅と同じで「北斗の拳」から。ただ、こいつらはモヒカン雑魚がモチーフなので、仮に修羅界にいたらフォルカやアレディ辺りに指先一つでダウンさせられるであろう。
;獣羅
 
:波国に存在する獣人の修羅の総称。アレディの属する派閥にはいなかった模様。
 
:ちなみにアレディは[[ボニー・マクシマド]]を見て「魚羅」と言っているが、魚人の修羅がいるのかは不明。
 
 
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆら}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆら}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)