「ヴェイガンギア・シド」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
10行目: 10行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = 超大型合体[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 超大型[[モビルスーツ]]
 
| 全長 = 通常のモビルスーツの5倍以上
 
| 全長 = 通常のモビルスーツの5倍以上
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ヴェイガン}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ヴェイガン}}
18行目: 18行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[EXA-DB]]での戦いで敗北・大破した[[シド]]が自身を修復後、さらなる進化を目論み「'''xvg-xxx ヴェイガンギア'''」に寄生しようとするも、ヴェイガンギアに搭乗していた[[ゼラ・ギンス]]の[[Xラウンダー]]能力によって逆にシドが取り込まれ[[合体]]した機体。
+
[[EXA-DB]]での戦いで敗北・大破した[[シド]]が自身を修復後、さらなる進化を目論み「ヴェイガンギア」に寄生しようとするも、ヴェイガンギアに搭乗していた[[ゼラ・ギンス]]の[[Xラウンダー]]能力によって逆にシドが取り込まれ[[合体]]した機体。
  
 
シドがヴェイガンギアを選択したのは、同系列・同時期の[[モビルスーツ]]であり規格に共通点があったためである。一体化した事を示すかのようにヴェイガンギアのエネルギーがシドに逆流、シドの装甲の継ぎ目が赤く発光している。
 
シドがヴェイガンギアを選択したのは、同系列・同時期の[[モビルスーツ]]であり規格に共通点があったためである。一体化した事を示すかのようにヴェイガンギアのエネルギーがシドに逆流、シドの装甲の継ぎ目が赤く発光している。
43行目: 43行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:初登場作品。第41話「君の中の英雄」に登場。
 
:初登場作品。第41話「君の中の英雄」に登場。
:約90000の[[HP]]に回復L3、さらに[[パイロット]]の[[ゼラ・ギンス|ゼラ]]が高レベルの[[Xラウンダー]]と[[プレッシャー]]と[[底力]]、更に[[ガード]]と[[見切り]]まで習得しているため、とにかく'''「当たらない、通らない、削れない」という三重苦になっている'''。攻撃面でも、[[マップ兵器]]の[[ビームライフル]]がかなりの広範囲で厄介。しかも、'''敵味方識別可能'''なので範囲内に敵を残して発射を防ぐ事も出来ない。運動性自体は120と低い方に入るが、ゼラ自身の特殊スキルと宇宙適応Sも相まって、本当に攻撃が当たらない。
+
:100000弱の[[HP]]に回復L3、さらに[[パイロット]]の[[ゼラ・ギンス|ゼラ]]が高レベルの[[Xラウンダー]]と[[プレッシャー]]と[[底力]]、更に[[ガード]]と[[見切り]]まで習得しているため、とにかく'''「当たらない、通らない、削れない」という三重苦になっている'''。攻撃面でも、[[MAP兵器]]の[[ビームライフル]]がかなりの広範囲で厄介。しかも、'''敵味方識別可能'''なので範囲内に敵を残して発射を防ぐ事も出来ない。運動性自体は120と低い方に入るが、ゼラ自身の特殊スキルと宇宙適応Sも相まって、本当に攻撃が当たらない。
 
:その上で、地形効果+20%のラ・グラミスに居座る[[ザムドラーグ]]と[[かぐらづき]]も同時に相手にしなければならず(彼らは高レベルの[[指揮]]も所持している)、それ以前にそもそも本マップは[[隠し要素/BX|木連フラグおよびヴェイガンフラグ]]の成立時に多くの味方機体が追加される事を想定してか、選択出撃数が少ない。
 
:その上で、地形効果+20%のラ・グラミスに居座る[[ザムドラーグ]]と[[かぐらづき]]も同時に相手にしなければならず(彼らは高レベルの[[指揮]]も所持している)、それ以前にそもそも本マップは[[隠し要素/BX|木連フラグおよびヴェイガンフラグ]]の成立時に多くの味方機体が追加される事を想定してか、選択出撃数が少ない。
 
:自部隊が初期位置からあまり動かなければラ・グラミスから動くためイベントを起こすのはその後にすれば地形効果無しで戦える利点がある(序に上記の指揮持ちとも離れる)。反面、木連組の初期位置も離れているため木連フラグを成立させるのが若干難しくなる欠点もあるが…(無人機がラ・グラミス付近に登場するため)。
 
:自部隊が初期位置からあまり動かなければラ・グラミスから動くためイベントを起こすのはその後にすれば地形効果無しで戦える利点がある(序に上記の指揮持ちとも離れる)。反面、木連組の初期位置も離れているため木連フラグを成立させるのが若干難しくなる欠点もあるが…(無人機がラ・グラミス付近に登場するため)。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)