「リ・ブラスタT」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[Zシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Li-Blasta T]]
*[[第3次スーパーロボット大戦Z]]({{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇|連獄篇}} / {{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇}})
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
+
*[[第3次スーパーロボット大戦Z]]([[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇|連獄篇]] / [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = DMバスター(対[[次元獣]]用機動兵器)/[[スフィア搭載機]]
 
| 分類 = DMバスター(対[[次元獣]]用機動兵器)/[[スフィア搭載機]]
 
| 全長 = [[全長::19.5 m]]
 
| 全長 = [[全長::19.5 m]]
16行目: 10行目:
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|スコート・ラボ}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|スコート・ラボ}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::クロウ・ブルースト]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::クロウ・ブルースト]]
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
 
}}
 
}}
'''リ・ブラスタT'''は『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
28行目: 22行目:
 
しかし、増加した重量を補うため出力が向上し、結果速度は上がったが小回りが利かなくなったため、クロウに求められるテクニックはより難度の高いものとなっている。デザインは大型機めいているが意外にもスフィア搭載機の中で、バルゴラと並びもっとも小さい機体である。膨大なエネルギーを運用する上で大型化するジェニオンと違って、子機の併用で極めてコンパクトなサイズに抑えるあたり開発者であるトライアの技術の高さがうかがえる。
 
しかし、増加した重量を補うため出力が向上し、結果速度は上がったが小回りが利かなくなったため、クロウに求められるテクニックはより難度の高いものとなっている。デザインは大型機めいているが意外にもスフィア搭載機の中で、バルゴラと並びもっとも小さい機体である。膨大なエネルギーを運用する上で大型化するジェニオンと違って、子機の併用で極めてコンパクトなサイズに抑えるあたり開発者であるトライアの技術の高さがうかがえる。
  
「T」は「Trial」を意味するが、開発者のイニシャル(「l」を抜くと名前其の物)でもあるためクロウは不機嫌であった。
+
名前の由来は「'''libra'''(天秤座)」。なお「T」は「Trial」を意味するが、開発者のイニシャル(『l』を抜くと名前其の物)でもあるためクロウは不機嫌であった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇]]
:終盤に差し掛かる第11話で参入。味方の中で唯一移動後に全体攻撃が使えるため殲滅役に向く。反面、最強武器が全体攻撃であるため援護攻撃は活かしにくい。
+
:終盤に差し掛かる第11話で参入。味方の中で唯一移動後に全体攻撃が使えるため殲滅役に向く。反面武器の射程が全体的に短く援護攻撃は活かしにくい。
:『天獄篇』本編とスペックは変わらないがジ・アンブレイカブル・フルクラムは使用不能。また、『[[再世篇]]』のリ・ブラスタと比べると、装甲が大幅に上がった代わり運動性がガタ落ちしているため、改造しきれないこともあり被弾しやすい。
+
:天獄篇本編とスペックは変わらないがジ・アンブレイカブル・フルクラムは使用不能。また、再世篇のリ・ブラスタと比べると(一概に比較は出来ないが)、装甲が大幅に上がった代わり運動性がガタ落ちしているため、そのままだと被弾しやすい。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:[[スフィア搭載機]]の中では参入がもっとも遅く、宗介救出ルートならば第20話のステージ中、離脱ルートならば第23話クリア時に参入する。
 
:[[スフィア搭載機]]の中では参入がもっとも遅く、宗介救出ルートならば第20話のステージ中、離脱ルートならば第23話クリア時に参入する。
:MAP兵器と移動後に使用できる全体攻撃が強力で、基本的には再世篇のBと同様の運用で構わない。ただ、最強武器は非P属性の射撃武器なので、運用法を絞らないと器用貧乏になる。
+
:MAP兵器と移動後に使用できる全体攻撃が強力で、基本的には再世篇のBと同様の運用で構わない。ただ、最強武器は非P属性の射撃武器なので、運用法を絞らないと器用貧乏になる。P兵器は両方とも格闘なので、突っ込んでの殲滅に回すなら格闘を、援護に特化させるなら射撃を鍛えた方がいい。
:P兵器は両方とも格闘なので、突っ込んでの殲滅に回すなら格闘を、援護に特化させるなら射撃を鍛えた方がいい。
 
 
:技量の養成が必須だが、クロウに再攻撃を覚えさせれば弱点の半分は解決する。
 
:技量の養成が必須だが、クロウに再攻撃を覚えさせれば弱点の半分は解決する。
 
:最終決戦時に廃棄寸前までダメージが積もっているが、クロウ自身の懇願により修理をされている。尤も、'''その修理費用で再び100万Gの借金を背負うことになるが…'''(但し、これは本来の経費の20%で残りはラボが立て替えている)。
 
:最終決戦時に廃棄寸前までダメージが積もっているが、クロウ自身の懇願により修理をされている。尤も、'''その修理費用で再び100万Gの借金を背負うことになるが…'''(但し、これは本来の経費の20%で残りはラボが立て替えている)。
44行目: 37行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
;AX-99 RAPTOR
 
;AX-99 RAPTOR
:本機の主武装であるロングライフル。
+
:本機の主武装。次世代兵器研究向け新型電磁加速銃精度試験モデルで、「ブルー」に搭載されていた「AX-98 RAPTOR」の発展・強化版と思われる。
:次世代兵器研究向け新型電磁加速銃精度試験モデルで、「ブルー」に搭載されていた「AX-98 RAPTOR」の発展・強化版と思われる。
 
 
;SPIGOT
 
;SPIGOT
 
:「スピゴット」と呼称されるリング状の随伴装備。[[リ・ブラスタB|ブルーキット]]のAX-98 RAPTORと同じくAX-99 RAPTORのマズル部分に4機が搭載されている。
 
:「スピゴット」と呼称されるリング状の随伴装備。[[リ・ブラスタB|ブルーキット]]のAX-98 RAPTORと同じくAX-99 RAPTORのマズル部分に4機が搭載されている。
52行目: 44行目:
 
:左腕に装備しているシールド。大小の2層構造になり、外側の大きなものは無線誘導で個別使用が可能。
 
:左腕に装備しているシールド。大小の2層構造になり、外側の大きなものは無線誘導で個別使用が可能。
 
;CDS
 
;CDS
:再世戦争時にクロウが「揺れる天秤」の反作用に対処するため搭載していた「コイン・ドロップ・システム」。金貨が落ちる音を鳴らすことでクロウの意識を引き戻し、「揺れる天秤」の出力を一定に留めるための安全装置。
+
:再世戦争時にクロウが「揺れる天秤」の反作用に対処するため搭載していた「コイン・ドロップ・システム」。金の音を鳴らすことでクロウの意識を引き戻し、「揺れる天秤」の出力を一定値以上に上げないための装置。『天獄篇』では使用毎の借金が無くなった上に、サード・ステージ突入で反作用を克服した後も外されておらず、一種の『やる気スイッチ』のような働きをしている模様。
:『天獄篇』では使用毎の借金が無くなった上に、サード・ステージ突入で反作用を克服した後も外されておらず、一種の『やる気スイッチ』のような働きをしている模様。
 
 
:相方の性格に影響されたのかリ・ブラスタ自身もコインの音を好むらしく、真化融合時はクロウがドン引きする勢いで作動させていた。
 
:相方の性格に影響されたのかリ・ブラスタ自身もコインの音を好むらしく、真化融合時はクロウがドン引きする勢いで作動させていた。
  
97行目: 88行目:
 
;[[リ・ブラスタ]]([[リ・ブラスタB]]、[[リ・ブラスタR]])
 
;[[リ・ブラスタ]]([[リ・ブラスタB]]、[[リ・ブラスタR]])
 
:この機体を統合した最終完成形が本機。なお、本機とは違い、射撃型の「ブルー」と格闘型の「レッド」に換装して機体コンセプトを特化させることができるようになっている。
 
:この機体を統合した最終完成形が本機。なお、本機とは違い、射撃型の「ブルー」と格闘型の「レッド」に換装して機体コンセプトを特化させることができるようになっている。
;[[ガンレオン#ガンレオン・マグナモード|ガンレオン・マグナ]]、[[バルゴラ・グローリーS]]、[[アリエティス]]、[[聖王機ジ・インサー]]、[[ジェミニア]]、[[ジェニオン]]、[[尸逝天]]、[[プレイアデス・タウラ]]、[[アン・アーレス]]、[[次元将ヴィルダーク|次元将ヴィルダーク(次元将形態)]]、[[シュロウガ・シン]]
+
;[[ガンレオン#ガンレオン・マグナモード|ガンレオン・マグナ]]、[[バルゴラ・グローリーS]]、[[アリエティス]]、[[聖王機ジ・インサー]]、[[ジェミニア]]、[[ジェニオン]]、[[尸逝天]]、[[プレイアデス・タウラ]]、[[アン・アーレス]]、[[次元将ヴィルダーク|次元将ヴィルダーク(次元将形態)]]、[[シュロウガ#シュロウガ・シン(Syuroga Sin)|シュロウガ・シン]]
 
:その他のスフィア搭載機。
 
:その他のスフィア搭載機。
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:り ふらすたT}}
+
{{DEFAULTSORT:り ぶらすたT}}
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカら行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカら行]]
 
[[Category:第3次スーパーロボット大戦Z]]  
 
[[Category:第3次スーパーロボット大戦Z]]  
 
[[Category:Zシリーズ]]
 
[[Category:Zシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)